2019年5月26日

2019年5月26日号

【ニュース・ヘッドライン】

  • ノバルティスのトリプルセラピーも第二相でアドエアを上回る 
  • Array社、BRAF変異大腸癌の第三相が成功 
  • MSD、キイトルーダは乳癌試験がフェール 
  • FDA、SMAの遺伝子療法を承認 
  • FDA、ノバルティスのPI3K阻害剤を承認 
  • FDA、ジャカビをGvHDに適応拡大 


【新薬開発】


ノバルティスのトリプルセラピーも第二相でアドエアを上回る
(2019年3月22日発表)

ノバルティスはQVM149の第二相喘息維持療法試験の結果をATS(米国胸部学会)で発表した。

LABA(長時間作用性ベータ2作用剤)のindacaterolとLAMA(長時間作用性ムスカリン拮抗剤)のglycopyrronium bromide、そしてICS(吸入コルチコステロイド)のmometasone furoateの吸入用固定用量合剤であるQVM149のFEV1(一秒量)改善効果を、LABAのsalmeterolとICSのfluticasone propionateの併用(グラクソ・スミスクラインのAdvairの配合活性成分)を比較したところ、有意に上回った。

具体的には、高用量群(各150/50/160 mcg配合)はsalmeterol 50 mcgとfluticasone propionate(500mcg、高用量)より172 mL大きかった。低用量群(150/50/80 mcg)も159 mL上回った。尚、QVM149は一日一回吸入、対照薬は一日二回吸入する。

LAMAはCOPD維持療法薬として第一選択になり、喘息症でも管理不良患者に追加する薬として使われるようになってきた。LABAとICSを併用しても喘息発作を十分に防げない場合は、QVM149のようなトリプルセラピーにステップアップを検討することになるが、LAMAを追加しても効果が高まらないのでは意味がない。今回の第二相試験の成功は、5月5日号で取り上げたグラクソ・スミスクラインのTrelegyをBreoと比較した第三相試験と同様に、成功して当たり前、成功しなかったら衝撃が走る。

QVM149のLAMAはArakis社(05年8月に日本のそーせいが買収)がVectura社と共同開発した製剤を05年4月にライセンスしたもの。ICSは06年にシェリング・プラウと開始した喘息症用合剤開発プロジェクトの対象であったAsmanex(和名アズマネックス)の権利を09年に単独開発に切り替えたもの。

どちらも10年以上前の話で、ノバルティスの現在の経営陣は戦略的重点開発品とは考えていないように感じられる。例えば、上記LAMAだけを配合するSeebri(和名シーブリ)は米国販売権を大日本住友製薬の米国法人に譲渡してしまった。

リンク: ノバルティスのプレスリリース
リンク: 海外医薬ニュース2019年5月5日号(『GSKのテリルジー、レルベアより効果が些か高い』収載)

Array社、BRAF変異大腸癌の第三相が成功
(2019年5月21日発表)

Array BioPharma(Nasdaq:ARRY)は、第三相BEACON CRC試験の中間解析が成功したと発表した。BRAF-V600変異を持つ転移性結腸直腸癌の二次/三次治療における三剤併用レジメンの効果をcetuximab(抗EGFR抗体)とirinotecanを併用する標準療法と比較したもので、ORR(客観的反応率)も全生存期間も有意に上回った。

このレジメンは、BRAF-V600E変異を持つ切除不能/転移性黒色腫用薬として日米欧で承認されているBRAF阻害剤Braftovi(encorafenib)とMEK阻害剤Mektovi(binimetinib、和名メクトビ)をcetuximabと併用するもの。ORR(独立パネルが盲検で査読、最初の331人の患者が対象)は26.1%と、標準療法群の1.9%を上回った。メジアン生存期間(全665人が対象)は各9.0ヶ月と5.4ヶ月でハザードレシオは0.52だった。

二次的評価項目の一つである、Braftovi・cetuximab併用群と標準療法群の比較は、ORRが20.4%対1.9%、メジアン生存期間は8.4ヶ月対5.4ヶ月、ハザードレシオは0.60だった。公式の解析ではないが、トリプレットとダブレットの比較はORRも全生存期間もトレンドに留まった。このため、三剤併用がマストなのか、二剤で足りるのか、一抹の疑念が残る。

BRAF変異は悪性黒色腫の5割で見られるが、結腸直腸癌では10-15%に留まる模様。600番目のコドンがV(バリン)ではなくE(グルタミン酸)に置換されているV600E変異が最も多く、今回のデータを見てもわかるように、既存薬応答性やメジアン生存期間があまりよくない。

Arrayは今年後半に適応拡大申請する考え。日本では小野薬品が開発し今年1月にBRAF-V600変異型切除不能悪性黒色腫用薬として承認された。今回の用途でも追加申請されるのではないか。

リンク: Array社のプレスリリース

MSD、キイトルーダは乳癌試験がフェール
(2019年5月20日発表)

MSDは、抗PD-1抗体Keytruda(pembrolizumab)の第三相KEYNOTE-119試験のフェールを発表した。転移性トリプルネガティブ乳癌の二次/三次治療における効果を化学療法(capecitabine、eribulin、gemcitabine、vinorelbineから担当医が選択)と比較したが、延命効果が有意に上回らなかった。

転移性乳癌はエストロゲン受容体やプロゲスチン受容体、her2の発現状況に応じて治療薬を選択する。トリプルネガティブ乳癌は何れも陰性で薬の選択肢が少なく、予後も比較的よくない。抗PD-1/PD-L1抗体の適応拡大試験も進められているが、適応拡大に成功したのはロシュのTecentriq(atezolizumab)だけである。

今回の試験とTecentriqの適応拡大試験のデザインを比較すると、まずTecentriqは一次治療で、nab-paclitaxelと併用した。偽薬対照試験なのでハードルは低い。PFS(無進行生存期間)に基づく加速承認なので、将来、全生存の解析がフェールし承認取消の可能性も残っている。

MSDは一次治療三剤併用試験も行っているので、結果が注目される。

もう一つの違いは、PD-L1によるスクリーニングの有無。抗PD-1/PD-L1抗体はバイオマーカーによる応答性予測方法も探索されていて、幾つかの癌種ではPD-L1陽性だけが適応になるが、MSDの今回の試験では不問だった模様。

一方、Tecentriqが適応となるのは、腫瘍浸潤免疫細胞のPD-L1発現検査で陽性だった患者。これまでのPD-L1に基づくスクリーニング方法は、Opdivoは腫瘍における発現状況、Tecentriqは腫瘍と腫瘍浸潤免疫細胞の両方における発現状況、Keytrudaは適応に応じて区々となっており、腫瘍浸潤免疫細胞だけは初めてた。119試験でも発現データを集めているはずなので、サブグループ分析がどのような結果になるか、注目される。

119試験のバイオマーカー・サブグループ分析と、一次治療試験の成否、そしてTecentriqの全生存解析結果が出揃った段階で両剤の違いを改めて検討することになりそうだ。

リンク: MSDのプレスリリース


【承認】


FDA、SMAの遺伝子療法を承認
(2019年5月24日発表)

FDAは、ノバルティスの子会社であるAveXis社のZolgensma(onasemnogene abeparvovec-xioi)を脊髄性筋萎縮症(SMA)の治療薬として承認した。SMA1遺伝子の両アレル変異を持つ2歳未満の患者が適応になる。早期介入を可能にする意図か、症候性に限定しなかった。希少小児疾患用薬なので優先審査バウチャーが供与される。日欧でも承認申請中。

SMAは、脊髄神経細胞が必要とするSurvival Motor Neuron蛋白の遺伝子、SMN1の欠損が原因であることが多い。キャリアは50人に一人と多いが、発症するのは両親から欠損を引き継いだ両アレル変異のみ。

ZolgensmaはSMN1の遺伝子を遺伝子組換え型9型アデノ随伴ウイルス(AAV9)で導入する遺伝子療法。アデノ随伴ウイルスは抗体を持つ人が多いが、臨床試験に登録した5歳以下の患者でAAV9抗体を保有するため除外されたのは177人中9人、5%だけだった。

承認の根拠となった試験では乳児発症型(I型)に投与したところ、自然歴と比べて生存期間や運動機能が良好だった。急性で深刻な肝障害が枠付警告。事前に検査を行う必要がある。一部のワクチンは禁忌。

WAC(卸取得価格)は212万5000ドルと甚だ高価だが、バイオジェンのSMA用薬、Spinraza(nusinersen)と異なり反復投与ではないので、、Spinrazaの5年分の薬剤費と同程度である。最終的にどちらが割安かはZolgensmaの治療効果がどの程度持続するかに依存するので、不透明なところがある。

AveXisは、薬剤費を5年分割払いにして、効果が低下したり重い副作用が発生した場合は事後の支払いを減免するようなスキームを検討する考え。公的医療制度の様々な値引き規制に反しないよう配慮する必要がある。

高価といっても世界で数千人の希少疾患なので、総額は、例えば高血圧や糖尿病の治療薬よりはるかに小さい。類薬がGE化したのにブランド薬を使い続けるような反合理的な慣習を排するような工夫で吸収できる範囲だろう。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: AveXisのプレスリリース

FDA、ノバルティスのPI3K阻害剤を承認
(2019年5月24日発表)

FDAは、ノバルティスのPiqray(alpelisib)を末期・転移乳癌用薬として承認した。ホルモン受容体陽性でher2は陰性、そしてPI3KCA変異があり、内分泌療法歴を持つ、閉経後女性または男性が適応になる。fulvestrantと併用する。

RTOR(リアル・タイム・オンコロジー・リビュー)プロジェクトの対象で、新薬の承認につながったのは初。PI3K(phosphatidylinositol-3-kinase)阻害剤の承認も初。QIAGEN(NYSE:QGEN)のPIK3CA PCRキットがコンパニオン診断薬として同時承認された。

PI3Kの活性化変異であるPIK3CA変異は、ホルモン受容体陽性末期乳癌の4割程度で見られ、悪性度が高い傾向がある。PiqrayはPI3Kアルファを特定的に阻害するのが特徴。

臨床試験では、メジアンPFS(無進行生存期間)が11ヶ月と偽薬群の5.7ヶ月を上回り、ハザードレシオ0.65だった。重要な有害事象は、過敏反応、皮膚毒性、高血圧、肺臓炎/間質性肺疾患、下痢、胚胎毒性など。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: ノバルティスのプレスリリース

FDA、ジャカビをGvHDに適応拡大
(2019年5月24日発表)

FDAは、インサイト(Nasdaq:INCY)のJakafi(ruxolitinib、和名ジャカビ)をステロイド難治性急性GvHD(移植片対宿主病)の治療に用いる適応拡大を承認した。臨床試験では、グレード2の患者に対する28日奏効率が100%、グレード3や4は40-50%だった。メジアン反応持続期間は、第28日から起算して16日間だった。

Jakafiは経口JAK1/2阻害剤。インサイトが開発、骨髄線維症などの治療に用いられている。米国外はノバルティスが開発販売。

リンク: FDAのプレスリリース


今週は以上です。

2019年5月19日

2019年5月19日号

【ニュース・ヘッドライン】

  • ファイザー、JAK1阻害剤のアトピー性皮膚炎試験が成功 
  • 武田のレルミナ、海外試験も成功 
  • アッヴィのADC、脳腫瘍試験が無益中止に 
  • FDA諮問委員会が第一三共の抗腫瘍薬二剤を検討 
  • ロシュ/アッヴィ、Venclextaが一次治療に適応拡大 
  • バベンチオが腎細胞腫に適応拡大 
  • イーライリリーのサイラムザ、肝臓癌に適応拡大 
  • アイリーアを早期段階の糖尿病網膜症に用いることが承認 
  • EMA、ゼルヤンツの高用量について警告強化 


【新薬開発】


ファイザー、JAK1阻害剤のアトピー性皮膚炎試験が成功
(2019年5月15日発表)

ファイザーは、PF-04965842(abrocitinib)の第三相中重度アトピー性皮膚炎治療試験が成功したと発表した。12歳以上の患者に100mgまたは200mgを12週間に亘って一日一回経口投与したところ、両用量とも、共同主評価項目であるIGA(担当医総合評価)ベースとEASIベースの奏効率が偽薬群を有意に上回った。有害事象による治験離脱率は両用量群とも5.8%、偽薬群は9.1%だった。

PF-04965842はJAK1阻害剤。インターロイキン受容体の細胞内シグナル伝達を阻害することにより、IL-4、IL-13、IL-31、ガンマ・インターフェロンなどのアトピー性皮膚炎に係る様々な炎症性サイトカインを抑制する。

免疫抑制剤によるアトピー性皮膚炎の治療というと、tacrolimusやpimecrolimusを思い出す。また、同社のJAK1/3阻害剤で抗リウマチ薬として承認されているXeljanz(tofacitinib、和名ゼルヤンツ)は承認されている用量の倍を投与した試験で心血管疾患リスクが見られた(後記参照)。

ファイザーは今回のB7451012試験のほかにも複数の第三相を行っているので、稀だが深刻な副作用に関する分析も可能になるだろう。

リンク: ファイザーのプレスリリース

武田のレルミナ、海外試験も成功
(2019年5月14日発表)

スイス籍の新薬開発ベンチャーであるMyovant Sciences(NYSE:MYOV)は、MVT-602(relugolix)の第三相子宮筋腫治療試験が成功したと発表した。estradiolとnorethindrone acetateをベースとするレジメンに偽薬またはrelugolixを24週間、追加投与したところ、奏効率が各群18.9%と73.4%となり、統計的に有意な差があった。QOLも改善した。有害事象やそれによる離脱の発生率、そしてBMD値の変化も、大きな群間差はなかったとのこと。

もう一本の第三相の結果は今年第3四半期(7-9月)に判明する見込み。成功なら第4四半期に承認申請する考え。

MVT-602は経口ゴナドトロピン放出ホルモン受容体拮抗剤。日本の第三相が一足先に成功、今年1月にレルミナ錠として承認された。婦人科用途での販売はあすか製薬が行う。Myovantはソフトバンクのベンチャーキャピタルなどが出資するRoivant社のグループ会社で、アジアの一部地域以外での権利を持っている。

リンク: Myovantのプレスリリース

アッヴィのADC、脳腫瘍試験が無益中止に
(2019年5月17日発表)

アッヴィは、ABT-414(depatuxizumab mafodotin、通称Depatux-M)の第三相GBM(多形性膠芽腫)一次治療試験を打ち切ると発表した。EGFR増殖型の患者を組入れて放射線療法とtemozolomideの標準的療法に追加する効果を偽薬と比較したが、中間解析で独立データ監視委員会が無益認定した。安全性面で新たな懸念が浮上した訳ではなさそうだが、他の試験の患者組入れも中断する由。

Depatux-Mは抗EGFR抗体とmonomethylauristatin Fを結合したADC。第二相再発治療試験でtemozolomide併用群の全生存期間がtemozolomide/lomustineモノセラピー群を上回るトレンドを示し、追跡調査ではハザードレシオが0.68(95%CI0.48-0.95)と良好な成績を示したため注目されていた。

リンク: アッヴィのプレスリリース


【承認審査・委員会】


FDA諮問委員会が第一三共の抗腫瘍薬二剤を検討
(2019年5月15日発表)

FDAは5月14日に腫瘍学諮問委員会を招集し、第一三共の二剤について意見を求めた。TGCT(腱滑膜巨細胞腫)用薬として承認申請されたCSF-1R阻害剤、pexidartinibは12人の委員が便益が危険を上回る(承認に値する)と評価、反対は3人に留まった。一方、FLT3遺伝子のITD変異を持つ再発難治性AML(急性骨髄性白血病)用薬として申請されたFLT3阻害剤、quizartinibについては、賛成3人、反対8人と反対が上回った。

FDAの諮問委員会はFDAが提示する特定の問題について検討するものであり、また、諮問委員会の後も対応策に関する製薬会社との協議は続くので、評決と審査結果が一致するとは限らない。しかし、今回のようにFDA審査官の見解を多くの委員が支持した場合は、食い違うことは少ない。

ひとつ気がかりなのは、quizartinibの臨床試験について、インプリメンテーション面の懸念が指摘されていることだ。同社の開発後期パイプラインの花形は今回のニッチ薬二剤ではなく、抗体薬物複合体のDS-8201(trastuzumab deruxtecan)だが、こちらの承認申請用試験はキチンと行われているのだろうか?

TGCTは関節の炎症等を伴う良性腫瘍。米国の新患は年16000人程度の希少疾患。殆どは切除可能で、不適な患者がpexidartinibの対象になる。移植や死亡につながり得る肝毒性が見られ、第三相試験の途中でデータ監視委員会が組入れ中止を勧告したが、目標126人に対して121人を組入れ済みだったため、解析には大きな影響がなかった。審査期限は8月3日。

quizartinibの審査期限は8月25日。日本や欧州でも承認審査中。FDAや諮問委員会が承認に慎重なのは、第三相試験のメジアン生存期間が6.2ヶ月と実薬対照群の4.7ヶ月を1ヶ月強しか上回らなかったため。ハザードレシオは0.76と悪くなく、実薬対照試験なので私は治療効果が小さいとは考えていなかったが、対照群の2割が一度も投与を受けず離脱していたとのことであり、愕然とした。試験薬群は2%のみであり、盲検にしなかった判断ミスが大きな失敗をもたらした。

リンク: 第一三共のプレスリリース(ペキシダルチニブについて、和文)
リンク: 同(キザルチニブについて、和文)


【承認】


ロシュ/アッヴィ、Venclextaが一次治療に適応拡大
(2019年5月16日発表)

ロシュとアッヴィは、夫々に、Venclexta(venetoclax)をCLL(慢性リンパ性白血病)/SLL(小リンパ球性リンパ腫)の一次治療に用いる適応拡大がFDAに承認されたと発表した。持病を持ち強化療法に適さない患者が対象で、ロシュのGazyva(Obinutuzumab、和名ガザイバ)と併用する。

Gazyvaの6ヶ月コースにVenclextaまたはchlorambucilの1年コースを併用した第三相試験では、PFS(無進行生存期間、独立評価委員会査読)のハザードレシオが0.33と、統計的に有意な差があった。詳細は6月のASCO米国臨床腫瘍学会で発表される。

FDAのリアル・タイム・オンコロジー・リビュー・プログラムの対象で、適応拡大申請が受理されてから2ヶ月のスピード承認となった。

Venclextaは、リンパ球などのアポトーシス抵抗性に係るbcl-2を阻害する経口剤。アッヴィとジェネンテックのbcl-2阻害剤やVEGFR阻害剤における共同開発プロジェクトの成果で、二次治療などに承認されている。日本でも再発難治CLLに承認審査中。

リンク: ロシュのプレスリリース

バベンチオが腎細胞腫に適応拡大
(2019年5月14日発表)

FDAは、ドイツのメルクがファイザーと共同開発販売している抗PD-L1抗体、Bavencio(avelumab、和名バベンチオ)を末期腎細胞腫の一次治療に用いる適応拡大を承認した。既承認のファイザーのVEGFR阻害剤、Inlyta(axitinib)と併用する。第三相試験では、PFS(無進行生存期間)のメジアン値が13.8ヶ月と、対照薬であるファイザーのVEGFR阻害剤、Sutent(sunitinib)の8.4ヶ月を上回り、ハザードレシオは0.69、p=0.0002だった。

この試験の主評価項目であるPD-L1発現(1%以上)サブグループのPFSは各群13.8ヶ月と7.2ヶ月で、ハザードレシオ0.61、統計的に有意だった。

G3/4の肝毒性が9%の患者で発生し、7%の患者がどちらかの薬を打ち切った。主要有害心血管イベントが7%の患者で発生した。

抗PD-1/PD-L1抗体分野のライバルであるMSDのKeytruda(pembrolizumab)も4月にInlyta併用で同じ用途にFDAから承認された。Keytrudaは他の抗PD-1/PD-L1抗体と異なり三週間に一回の投与であることが特徴で、Bevancioの二週毎より簡便だ。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: 両社のプレスリリース

イーライリリーのサイラムザ、肝臓癌に適応拡大
(2019年5月13日発表)

イーライリリーは、Cyramza(ramucirumab、和名サイラムザ)を肝細胞腫に用いる適応拡大がFDAに承認されたと発表した。アルファ・フェトプロテイン(AFP)値が400 ng/mL以上(肝細胞腫の約5割が該当)で、Nexavar(sorafenib)歴を持つ患者が適応になる。臨床試験ではメジアン生存期間が8.5ヶ月と偽薬群の7.2ヶ月を上回り、ハザードレシオ0.71、p=0.019だった。日本や欧州でも適応拡大申請中。

Cyramzaはイムクローン・システムズ社を買収して入手した抗VEGFR-2抗体。胃癌の二次三次治療に承認されている。致死的な出血が枠付警告されていたが、今回、通常の警告に緩和された。

リンク: イーライリリーのプレスリリース

アイリーアを早期段階の糖尿病網膜症に用いることが承認
(2019年5月13日発表)

リジェネロン(Nasdaq:REGN)のEylea(aflibercept、和名アイリーア)を非増殖性糖尿病性網膜症の治療に用いる適応拡大がFDAに承認された。既承認の網膜浮腫を伴う糖尿病性網膜症だけでなく、浮腫のない早期段階で介入することが可能になる。第三相PANORAMA試験では、奏効率(DRSSスコアが2ステップ以上改善)が8週毎投与群が65%、4週毎群が80%となり、シャム群(硝子体注射の振りだけ)の15%を有意に上回った。増殖糖尿病網膜症の発症率は各群2%、ゼロ、12%と予防効果も見られた。

リンク: リジェネロンのプレスリリース


【医薬品の安全性】


EMA、ゼルヤンツの高用量について警告強化
(2019年5月17日発表)

EMA(欧州薬品庁)は、ファイザーのXeljanz(tofacitinib citrate、和名ゼルヤンツ)に関して、血栓リスクの高い患者に10mg一日二回投与を行わないよう求める暫定的勧告を行った。既報のように、リウマチ性関節炎の高量投与試験で肺塞栓や死亡リスクが見られたため。

リウマチや乾癬の治療では5mg一日二回しか承認されていないが、既存治療不応不耐の潰瘍性結腸炎の寛解導入療法に用いる場合は10mg一日二回が標準用量で、維持療法も米国では標準用量、日欧では5mg一日二回が標準だが必要に応じて10mg一日二回も可となっている。

問題の試験はリウマチ性関節炎で承認された時のフェーズIVコミットメントとして実施されたA3921133試験。10mg一日二回投与の心血管疾患リスクや腫瘍リスクをTNF阻害剤(HumiraやEnbrel)と比較したところ、肺塞栓が3883人年の暴露で18例発生と、TNF阻害剤の3982人年で3例を大きく上回った。全死亡も3897人年で45例と、TNF阻害剤群の3982人年で25例を上回った。1000人に1年間投与すると5人多く死亡する計算になる。

EMAは、血栓リスクが高い患者の例として、心不全、先天的血栓疾患、静脈血栓、ホルモン補充療法や避妊薬、癌、大出術を上げている。また、この試験では、年齢や肥満、喫煙が肺塞栓のリスク因子だった。

リンク: EMAのプレスリリース


今週は以上です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2019年5月12日

2019年5月12日号

【ニュース・ヘッドライン】

  • ロシュ、経口SMA用薬試験の至適用量群のデータを発表 
  • アストラゼネカのBTK阻害剤、再発難治CLL試験が成功 
  • 第一三共のADC、加速承認用試験が成功 
  • MSD、ベルソムラのアルツハイマー病患者不眠症治療試験が成功 
  • BMS、オプジーボの脳腫瘍試験がまたフェール 
  • FDA諮問委員会、嚢胞性線維症治療用マンニトールを過半の委員が支持 
  • ファイザーのビンダケル、米国でも承認 
  • FDA、もう一つのamifampridineを承認 
  • ロシュのカドサイラ、早期乳癌の術後アジュバントに承認 
  • 家族性カイロミクロン血症候群治療薬がEUで承認 


【新薬開発】


ロシュ、経口SMA用薬試験の至適用量群のデータを発表
(2019年5月6日発表)

ロシュは、SMA(脊髄筋委縮症)治療薬として開発しているRG7916/RO7034067(risdiplam)のP2/3試験の用量決定パートのデータをAAN米国神経学会で発表した。乳児期に発症する重篤なタイプであるSMAI型を組入れた試験で、仮説検証パートで用いる用量を投与した患者17人のうち7人(41%)が支え無しで5秒間静坐することができた。運動機能を評価するCHOP-INTENDトータルスコアは1年でメジアン17.5ポイント改善し、17人中10人が40ポイント以上だった。

主な有害事象は発熱、上部気道感染症、下痢、嘔吐、咳、肺炎、便秘など。

仮説検証パートは既にかなり進行しており、今年第4四半期(10-12月)にトップラインが判明する見込み。

SMAのII型とIII型を組入れたSUNFISH試験の用量決定パートの探索的薬効解析結果(n=43)も発表された。58%の患者でMFM32スケールが3ポイント以上改善した。2歳から25歳まで参加したが、11歳までのサブグループでは71%で3ポイント以上改善した。仮説検証パートは2020年第1四半期に開票の見込み。

SMAはSMN1遺伝子の先天的変異・欠損により筋力が低下する、一万人に一人の希少疾患。risdiplamはPTC Therapeutics(Nasdaq:PTCT)とSMA財団の共同研究の成果で、ロシュは2011年にライセンスした。SMN蛋白を作ることができるがSMN1ほど量産できないSMN2遺伝子のスプライシングに介入して、SMNの全長mRNAを通常より多く生成できるようにする作用機序だ。

バイオジェンがIonis Pharmaceuticals(Nasdaq:IONS)からライセンスして開発したSpinraza(nusinersen)と異なり経口投与できる。これまでのデータを見る限りでは、効果が上回る可能性もありそうだ。

ロシュと米国子会社のジェネンテックは、今年下半期中に欧米で承認申請する計画。

リンク: ジェネンテックのプレスリリース

アストラゼネカのBTK阻害剤、再発難治CLL試験が成功
(2019年5月7日発表)

アストラゼネカは、Calquence(acalabrutinib)の第三相再発難治慢性リンパ性白血病(CLL)試験が中間解析で成功し、繰上げ終了する予定であることを発表した。データは学会発表の予定。

16年に子会社化したAcerta PharmaのBTK(Bruton tyrosine kinase)阻害剤で、17年に米国で再発性マントル細胞リンパ腫に承認された。今回のASCEND試験は100mgを一日二回、経口投与する群のPFS(無進行生存期間、独立評価委員会が査読)を、rituxanとbendamustineまたはZydelig(idelalisib)を併用するレジメンと比較した。

BTK阻害剤はアッヴィ/JNJのImbruvica(ibrutinib)が先陣を切っており、CLLでは併用による再発治療が承認されている。一次治療も高齢者のモノセラピー試験でPFSがrituximab・bendamustine併用群を有意に上回った。

Calquenceは忍容性の点で評価が高い模様であり、今回のモノセラピーだけでなく様々なレジメンで開発が進めば、ベストインクラスとしての評価を確立できるかもしれない。

リンク: アストラゼネカのプレスリリース

第一三共のADC、加速承認用試験が成功
(2019年5月8日発表)

第一三共と共同開発販売パートナーのアストラゼネカは、DS-8201(trastuzumab deruxtecan)の第二相her2陽性転移性乳癌試験が良好な結果になったことを明らかにした。具体的な数値は不明だが、過去の同様な試験と大差ないようだ。予定通り、日米欧で承認申請に向かう予定。アストラゼネカにプレスリリースによると、米国では19年内に申請を開始する予定。

DS-8201はHerceptinの抗her2抗体、trastuzumabとirinotecan誘導体をリンカーで結合した、抗体薬物複合体(ADC)。日本の製薬会社は抗癌剤の開発で後手を踏んでいたが、エーザイがVEGFR阻害剤でMSDと手を組んだのに続いて、第一三共もアストラゼネカと大型共同開発販売契約を結ぶなど、存在感を強めている。

今回のDESTINY-Brease01試験はHerceptinやKadcyla(trastuzumab emtansine)による前治療歴を持つ転移性乳癌患者253人を日米欧の施設で組入れてORR(客観的反応率、第三者評価委員会査読)を調べたもの。DS-8201の潜在能力の点では序の口とも呼ぶべき用途だ。

DS-8201はtrastuzumabがher2に結合して癌細胞の中に入り、deruxtecanが分離して細胞を中から攻撃するトロイの木馬型医薬だが、癌細胞から外に出て近隣の癌細胞を攻撃する能力も高いようだ。似たようなADCであるKadcylaより効果が高い可能性があり、第三相では直接比較している。更に、Herceptin/Kadcylaが適応にならないher2低発現乳癌や、her2陽性非小細胞性肺癌などにも開発されている。

リンク: アストラゼネカのプレスリリース

MSD、ベルソムラのアルツハイマー病患者不眠症治療試験が成功
(2019年5月7日発表)

MSDは、不眠症治療薬として日米で承認されているオレキシン受容体アンタゴニスト、Belsomra(suvorexant、和名ベルソムラ)を軽中度アルツハイマー病患者の不眠症の治療に用いる第三相試験が成功したとAAN米国神経学会で発表した。米国でこの試験のデータをレーベルに収載すべく承認申請する予定。

用量は米国における承認内容と同じで、10mgで開始、効果が不十分なら20mgに増量可。7割超が増量した由だ。主評価項目の総睡眠時間(ポリソムノグラフィーで計測)はベースライン時点の平均4時間半から73分増加、偽薬群は45分だったため、治療効果は28分となり、統計的に有意だった。二次的評価項目のWASO(睡眠後の覚醒時間)も偽薬比15分改善。有害事象発生率は22%対16%で若干上昇した。

リンク: MSDのプレスリリース

BMS、オプジーボの脳腫瘍試験がまたフェール
(2019年5月9日発表)

BMSは、Opdivo(nivolumab、和名オプジーボ)のCheckmate498試験がフェールしたと発表した。Opdivoは様々な腫瘍に用途を広げているが、多形性膠芽腫の第三相試験は17年に二次治療試験がフェール、今回はMGMT遺伝子がメチル化されていない患者の一次治療試験がフェールと、なかなか結果が出ない。もう一本、MGMTメチル化型を組入れた548試験が進行中だが、結果判明は21年の見込み。

MGMTは、temozolomideのようなアルキル化薬によるDNA損傷を修復する酵素だが、遺伝子のプロモーター部分がメチル化していると発現が抑制されるため、多形性膠芽腫の予後やアルキル化薬応答性を予測するのに使われている。

548試験はメチル化型が対象であるため標準療法であるtemozolomideと併用しているが、今回の試験は、手術後の放射線療法とともにOpdivoを投与して、術後放射線療法とtemozolomideを併用する群と全生存期間を比較した。形の上では実薬対照試験だが、temozolomideは非メチル化には効果は期待できないと考えるならば、実質的には偽薬対照試験のようなものだ。

Nature Medicineに最近掲載された治験論文によれば、Opdivoと同じ抗PD-1抗体であるKeytruda(pembrolizumab)を切除可能多形性膠芽腫に用いる時は術後ではなく術前のほうが良い。小規模な試験なので確立した用法とは言えないが、Opdivoについてもまだ工夫の余地はありそうだ。

リンク: BMSのプレスリリース


【承認審査・委員会】


FDA諮問委員会、嚢胞性線維症治療用マンニトールを過半の委員が支持
(2019年5月9日発表)

オーストラリアのPharmaxis(ASX:PXS)は、FDAの肺・アレルギー薬諮問委員会が嚢胞性線維症治療薬Bronchitol(mannitol)を検討し、16人の委員のうち9人が承認を支持したと発表した。反対も多かったことになるが、6年前の委員会では14人全員が反対だったので前進した。

Bronchitolは糖アルコールであるマンニトールのドライパウダー・インヘイラー用新製剤。欧州では12年に承認された。米国承認が遅れたのは、第一に、二本の第三相試験が一勝一敗で、偽薬比有意な差がみられた試験でも治療効果は小さかったため。第二は喀血のような重大な有害事象が特に小児で見られたため。

Pharmaxisは、13年に審査完了通知を受領した後、三本目の第三相を実施して成功させ、対象年齢を9歳以上ではなく18歳以上に限定して再承認申請、今回の首尾につながった。

但し、承認されるかどうかはまだ不透明。薬効のエビデンスは整ったが、FEV1の改善が偽薬比50-80mLと小さいことや、増悪を防ぐ効果は見られず数値上はむしろ増加したことなど、治療効果に不満が残る。

Bronchitolは欧州主要国ではイタリアのChiesiがディストリビューターで、米国はChiesiが開発販売権を保有している。

リンク: Pharmaxisのプレスリリース


【承認】


ファイザーのビンダケル、米国でも承認
(2019年5月6日発表)

FDAは、ファイザーのVyndaqel(tafamidis meglumine)とVyndamax(tafamidis)をトランスサイレチン型心アミロイドーシス(ATTR-CM)の成人の治療薬として承認した。日欧ではトランスサイレチン家族性アミロイドポリニューロパチーの治療薬として各2011年と2013年に承認されているが、FDAは臨床的便益の検討が不十分とみなし、心筋症試験が成功するまで承認を見送っていた。

トランスサイレチン・アミロイド型の心筋症や神経症は、トランスサイレチンを構成するテトラマーの安定性が損なわれて解離・アミロイド線維として蓄積する。tafamidisはトランスサイレチンに結合して解離を防ぐ。メグルミン塩は臨床試験で用いられた塩で、20mgカプセルを4個、一日一回服用する。遊離酸は61mgカプセルで、こちらなら1日1個で足りるが、発売は遅れるようだ。

リンク: FDAのプレスリリース

FDA、もう一つのamifampridineを承認
(2019年5月6日発表)

FDAは、Jacobus PharmaceuticalのRuzurgi(amifampridine)をランバート・イートン筋無力症症候群(LEMS)の小児(6歳から17歳未満)に用いることを承認した。成人患者向けは18年にCatalyst Pharmaceuticals(Nasdaq:CPRX)のFirdapse(amifampridine phosphate)が承認されたが、小児向けは初。

LEMSはシナプス前神経終末の電位依存性カルシウムチャネルに対する自己免疫疾患で、下肢の筋力低下や自律神経症状を伴う。小細胞性肺癌を伴うことがしばしばある。標準療法は血漿交換やステロイド。

amifampridineはカリウムチャネルブロッカーで、1990年代から人道的使用制度に基づきJacobusの製品がLEMS治療に用いられてきた。EUでは09年にFirdapseが公知データに基づき例外的環境承認され、バイオマリン社が発売したが、価格が従来品より高かったため批判を浴びた。Catalystが権利を取得して18年に発売した米国でも同じで、政治家が建値で年37.5万ドルという価格の値下げを要求した。

Jacobusが正式な承認を取得したのも、医師や患者の声に応えたものと推測される。Firdapseより安価に供給されるだろうから、Catalystには大きな打撃になるだろう。

リンク: FDAのプレスリリース

ロシュのカドサイラ、早期乳癌の術後アジュバントに承認
(2019年5月3日発表)

ロシュの米国子会社であるジェネンテックは、Kadcyla(ado-trastuzumab emtansine)をher2陽性早期乳癌の切除術後アジュバント療法に用いる適応拡大がFDAに承認されたと発表した。術前のネオアジュバント療法でタクサン系抗がん剤とHerceptin(trastuzumab)を使い、病理学的完全寛解に至らなかった患者に用いる。KATHERINE試験で無病生存期間(第三者評価)がHerceptinを用いた群を有意に上回った(ハザードレシオ0.50)。

この承認はFDAのReal-Time Oncology ReviewプログラムとAssessment Aidプログラムの対象で、承認申請が完了してから12週間でスピード承認された。

リンク: ジェネンテックのプレスリリース

家族性カイロミクロン血症候群治療薬がEUで承認
(2019年5月7日発表)

Ionis Pharmaceuticals(Nasdaq:IONS)と子会社のAkcea Therapeutics(Nasdaq:AKCA)は、Waylivra(volanesorsen)がEUで家族性カイロミクロン血症候群(FCS)治療薬として条件付き承認されたと発表した。遺伝子学的に確立したFCSで、食事療法やトリグリセライド低下治療に十分に反応せず、膵炎のリスクが高い患者が適応になる。

FCSはリポ蛋白リパーゼの欠乏によりカイロミクロンを代謝できずトリグリセライド(TG)値が上昇、膵炎のリスクが高まる。有病者は世界で数千人、うち欧州は1,000人程度と推測されている。WaylivraはTGの分解を妨げるApoC-IIIの遺伝子をアンチセンスし、TG値を引き下げる。米国でも承認申請されたが、血小板減少症や出血リスクが見られることやリスク回避策の検討が不十分であることから、審査完了となった。

リンク: 両社のプレスリリース






今週は以上です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2019年5月5日

2019年5月5日号

【ニュース・ヘッドライン】

  • GSKのテリルジー、レルベアより効果が些か高い 
  • JNJ、アーリーダを転移性去勢感受性前立腺癌にsNDA 
  • 月一回注射のHIV/AIDS治療レジメンが承認申請 
  • 注射用ホスホマイシンは審査完了に 
  • サノフィのデング熱ワクチンが米国でも承認 
  • FDA、ベンゾザイアゼピン系睡眠薬三剤の副作用警告を強化 


【新薬開発】


GSKのテリルジー、レルベアより効果が些か高い
(2019年5月2日発表)

グラクソ・スミスクラインとInnoviva(Nasdaq:INVA)は、Trelegy Ellipta(和名テリルジー エリプタ)の第三相CAPTAIN試験の結果を発表した。Trelegyは吸入コルチコイドfluticasone furoateと長時間作用性ムスカリン受容体拮抗剤umeclidinium、そして長時間作用性ベータ2作用剤vilanterolの固定用量合剤で、17年に欧米で、今年3月には日本でも、COPD治療薬として承認された。

CAPTAIN試験は管理不良喘息症に対する効果を同社のBreo Ellipta(和名レルベア エリプタ、欧州名Relvar Ellipta)と比較した。Breoはfluticasone furoateとvilanterolの合剤で、日米欧でCOPDや喘息症に承認されている。従って、この試験は喘息症における三剤併用の意義を二剤併用と比較するとともに、Trelegyの喘息症における承認取得を企図したものと推測される。

結果は、24週後のFEV1(1秒量)トラフ値が高用量群(各活性成分を200/62.5/25mcg配合)はBreoの高用量(100/25mcg)より92mL大きく、低用量群(100/62.5/25mcg)はBreo低用量(100/25mcg)より110mL大きかった。どちらも統計的に有意。

一方、二次的評価項目である中重度喘息発作(年率、Trelegy二群合計とBreo二群合計の比較)は13%減少に留まり、有意水準に届かなかった。

こうしてみると、三剤併用と二剤併用の効果の差はそれほど大きくなく、特に、高用量における限界効用は小さいように感じられる。

喘息症のステップアップセラピーを行う場合、二剤併用で発作を十分防げないなら三剤併用に進み、発作を十分防げるようになったら二剤併用にステップダウンを検討することになる。三剤併用と二剤併用は出番が違うので比較してもあまり意味がない。Trelegyの本来の出番である、二剤併用では足りない患者を組入れた試験を行わないと真価を知ることはできないが、承認を取るためには、今回のような勝って当たり前の試験をやらざるを得ないのだろう。

リンク: GSKのプレスリリース


【承認申請】


JNJ、アーリーダを転移性去勢感受性前立腺癌にsNDA
(2019年4月29日発表)

ジョンソン・エンド・ジョンソン・グループのヤンセン・ファーマシューティカルは、Erleada(apalutamide、和名アーリーダ)を転移性去勢感受性前立腺癌に用いる適応拡大をFDAに申請した。アンドロゲン枯渇療法と併用する。RTOR(リアル・タイム・オンコロジー・レビュー)プログラムの対象に選ばれているとのことなので、早期の承認が期待される。

Erleadaは、Xtandi(enzalutamide、和名イクスタンジ)の前立腺癌における効用を発見した医学者が、第二世代アンドロゲン伝達阻害剤として開発し、13年にヤンセンに事業売却したもの。同年に第三相入り、18年に米国で、今年は日本や欧州でも、非転移性去勢抵抗性前立腺癌用薬として承認された。アンドロゲン枯渇療法の効果がまだなくなってはいないがPSA値が急上昇して高リスクな患者に追加する。

今回の適応拡大のエビデンスとなるTITAN試験は、今年1月に中間解析で主目的(全生存期間と放射線学的無進行生存期間の有意な延長)を達成した。具体的なデータは5月末にASCO米国臨床腫瘍学会で発表される予定。

Xtandiとの臨床的な差は当初期待されたほど大きくないように見えるので、適応や市販歴のハンデを少しでも減らすことが重要な課題になりそうだ。

リンク: JNJのプレスリリース

月一回注射のHIV/AIDS治療レジメンが承認申請
(2019年4月29日発表)

ジョンソン・エンド・ジョンソン・グループのヤンセンと、グラクソ・スミスクラインと塩野義製薬、ファイザーのHIV薬合弁であるヴィーヴ・ヘルスケアは、夫々別々に、前者の非核酸系逆転写阻害剤rilpivirineの長期作用性注射用製剤と、後者のインテグラーゼ阻害剤cabotegravirの経口剤と長期作用性注射用製剤を、二剤で完結する治療レジメンとしてFDAに承認申請したと発表した。欧州などでも承認申請する考え。

HIV/AIDSの成人でウイルス量を抑制できている、どちらの活性成分にも抵抗性を持たない患者がスイッチする用途が想定されている。当初は経口剤を併用するが、その後は月一回、二剤を注射するだけで足りる。臨床試験では、通常の経口剤三剤併用レジメンと効果が非劣性だった。

HIV/AIDSの治療が成功し積極的に活動できる状態の患者は、例えば海外旅行時に税関でHIV/AIDS薬の説明をしたりするのが煩わしい。月一回投与なら薬を持ち運ばなくて済むケースが多いだろうから、このような人たちに歓迎されそうだ。また、感染予防試験が良好な結果になるならば、経口剤より利便性が高そうだ。但し、筋注なので痛いのではないか。

第三相に入った頃は二剤合剤を承認申請と思っていたが、違った。長期作用性を持たせるためのノウハウを相手に知られたくなかったのだろう。JNJはヴィーヴの最大のライバルであるギリアドともrilpivirine合剤の開発販売で提携している。

リンク: JNJのプレスリリース


【承認審査・委員会】


注射用ホスホマイシンは審査完了に
(2019年4月30日発表)

Nabriva Therapeutics(Nasdaq:NBRV)は注射用fosfomycinを複雑性尿路感染症(腎盂腎炎を含む)の治療薬ContepoとしてFDAに承認申請していたが、審査完了通知を受領した。施設査察や生産委託先での体制不備が原因である模様だ。

この委託先は北米以外の市場で販売するためのロットを生産する欧州の工場である模様。何が悪いのか、なぜFDAが問題にしているのか、良くわからない。昨年10月に承認申請、優先審査指定され当初の審査期限は6月だったが、4月30日に2ヶ月前倒しになった。諮問委員会はFDA側が不要と判定した。これまで順調に来ていただけに意外な転帰だ。FDAと協議して、委託先を変えるなり対応を検討することになりそうだ。

リンク: Nabriva社のプレスリリース


【承認】


サノフィのデング熱ワクチンが米国でも承認
(2019年5月1日発表)

FDAは、サノフィのワクチン子会社であるサノフィ・パスツールが申請したデング熱ワクチン、Dengvaxiaを承認した。デングウイルス感染が風土病である地域(米国ではプエルトリコ、グアム、米領バージン諸島、米領サモア)の9-16歳でデング感染歴がラボ検査により確認された人が適応になる。昨年12月に承認されたEUと異なり17-45歳が適応外だが、エビデンスが免疫原性試験だけで臨床的効用が確立していないことや、今年3月の諮問委員会でも16歳までに限定する意見が少なくなかったことを考えれば、サプライズではない。

Dengvaxiaはサノフィが08年に買収したAcambis社がセントルイス大学の技術をライセンスして開発を進めた4価弱毒化生ワクチン。15年にメキシコで承認されるなど、風土病地域を優先して承認取得を進めたが、第三相試験の分析を進めるうちに、デングウイルス未経験者が接種すると実際に感染した時に症状が重篤化する懸念が浮上した。政府が接種キャンペーンを行ったフィリピンでは訴訟沙汰になった。

デング感染は元々、最初の感染は症状が軽いことが多く感染に気付かないこともあるくらい。デング出血熱のような重篤な症例はほとんどが二回目の感染だ。キプロスの蜂パターンである。未感染者がDengvaxiaを接種すると一回目の感染と同じ効果を生んでしまうのかもしれない。本人の記憶は当てにならないので、ラボ検査を行って確認する必要がある。米国ならともかく、感染者の多い東南アジアや中南米で、ラボ検査の手間や費用が普及の妨げにならないか、心配だ。

デング熱ワクチンは武田や米国立医療研究所(NIH)のプロジェクトが第三相段階にある。ウイルスの非構造部分の遺伝子も配合しているため免疫原性が高い可能性があり、また、武田のTAK-003は二回接種、NIHのTV003は一回接種と三回のDengvaxiaより簡便だが、未感染者でも安全に使えるかどうかが普及の点では一番重要なのではないか。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: サノフィの米国法人のプレスリリース


【医薬品の安全性】


FDA、ベンゾザイアゼピン系睡眠薬三剤の副作用警告を強化
(2019年4月30日発表)

FDAは、zolpidem(先発品はサノフィのAmbien)、eszopiclone(同、大日本住友製薬の米国子会社のLunesta)およびzaleplon(同、ファイザーのSonatga)に関する警告強化をメーカーに要請したと発表した。転倒や自傷自殺など様々な有害事象を複雑睡眠行動として包括して枠付警告し、メディケーション・ガイドを提供し、一度発生したら禁忌とした。

92年12月から18年2月までの25年余の間にFDAの有害事象報告システムに62例が登録。更に4例が文献報告されている。66例中20例が致死的。具体的な内容は、転倒による頭蓋内出血や骨折、自傷、自殺や自殺試行など。

zolidemだけでも2018年に米国で510万人が服用しており、副作用報告されるのは氷山の一角であることを考慮しても、複雑睡眠行動の発生率は決して高くない。66例中61例がzolpidemに関するものだが、圧倒的なシェアを持っているので不思議なことではない。

リンク: FDAのプレスリリース






今週は以上です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/