2021年5月29日

第1001回

【ニュース・ヘッドライン】

  • COVID-19関連: 
  • 新たな抗SARS-CoV-2抗体がEUA 
  • Modernaも青少年試験が成功 
  • EMA、シクレソニドなどをCOVID-19に支持せず 
  • その他の領域: 
  • 価格破壊志向の抗PD-L1抗体を米国などで承認申請へ
  • 武田薬品、デング熱ワクチンの予防効果は3年だと62% 
  • ノボ、オゼンピックの高用量追加を再申請 
  • BCMA標的CAR-T療法の承認申請が受理 
  • 武田、CMV治療薬を承認申請 
  • FDA諮問委員会、一型糖尿病予防薬の評価が意外に分かれた 
  • CHMP、cALDの遺伝子療法などの承認を支持 
  • FDA、アムジェンのKRAS-G12C阻害剤をスピード承認 
  • FDA、FGFR2融合陽性胆管癌の薬を承認 
  • BMS、S1PR1/5調節剤が潰瘍性大腸炎に適応拡大 
  • 片頭痛治療薬が予防にも承認 
  • 子宮筋腫のアドバック療法用薬が承認 
  • JNJの二重特異性抗体が承認 
  • ベオビュは毎月投与を続けると眼内炎リスクが高まる 
  • Ocalivaは進行肝硬変が禁忌に 


【COVID-19関連】


新たな抗SARS-CoV-2抗体がEUA
(2021年5月26日発表)

FDAは、サンフランシスコのVir Biotechnology(Nasdaq:VIR)が創製しグラクソ・スミスクラインと共同開発している抗SARS-CoV-2抗体、VIR-7831/GSK4182136(sotrovimab)をEUA(非常時使用認可)した。12歳以上、体重40kg以上の軽中等COVID-19感染症で重症化リスク因子(65歳以上、ある種の持病など)を持つ患者に一回、点滴静注する。

元々はSARSの研究から生まれた、よく保存されているエピトープを標的とする抗体で、ラボ試験では英国型、南ア型、ブラジル型、カリフォルニア型、ニューヨーク型、インド型変異にも活性が認められた。583人を組入れた第1/2/3相試験で偽薬群は7%が入院または死亡したが、試験薬群は1%のみだった。

EUでも承認審査中。

FDAはこの薬に関してもCOVID-19感染症で入院中の患者には便益が見られず、ハイフロー酸素や人工呼吸器を必要とする患者は転帰がむしろ悪化する可能性があると警告している。抗SARS-CoV-2抗体共通のリスクと認識しているのだろう。そのうち試験が成功するのではないかと期待していたが、音沙汰無いので、そろそろ諦めた方が良いかもしれない。

抗SARS-CoV-2抗体はトランプ前大統領に使用され、注目を集めたが、需要は伸び悩んでいる。入院の必要がない患者を呼び出して点滴静注する不便さが敬遠の理由であるようだ。そもそも入院の必要のない患者を治療する余裕がないのかもしれない。米国政府はリジェネロンやイーライリリーの製品を一括購入し医療機関に無償提供しているが、報道によるとsotrovimabは対象外とのことで、普及のハードルが一段高くなっている。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: 両社のプレスリリース



Modernaも青少年試験が成功
(2021年5月25日発表)

Moderna(Nasdaq:MRNA)はmRNA-1273(COVID-19ワクチン)の第2/3相青少年試験が成功したと発表した。6月初めに承認審査機関に対象年齢拡大申請を行う考え。当初の武漢株と異なり最近の変異株は青少年でも重症化リスクがあると言われており、また、日本の大学のように集合授業を見合わせている学校や国もあるので、重要だ。

この試験は12歳以上18歳未満の3732人をワクチン群と偽薬群に2対1割付して、免疫原性を大人のデータと比較した。用量用法は大人と同じ、100mcgを28日置いて2回、筋注した。結果は、大人と非劣性であることが確認された。

ワクチン群の症候性感染はゼロ、偽薬群は4人でワクチン効率は100%だった。但し、症例数が少ないため、良く分からない面もありそうだ。CDC(米国疾病管理予防センター)がワクチンの副次的な評価項目として推奨している、2回目ではなく初回接種の14日後から起算して、症状に関する感染判定基準を二項目以上ではなく一項目以上に緩和したデータでは、ベースライン時点で血清陰性(感染歴無し)の被験者におけるワクチン効率は93%だった。

リンク: 同社のプレスリリース



EMA、シクレソニドなどをCOVID-19に支持せず
(2021年5月27日発表)

EMAのCOVID-19タスクフォースは、budesonideやciclesonideのような吸入コルチコステロイドをCOVID-19の治療に用いる当否を検討し、便益に係る十分なエビデンスはないと結論した。危険に関する新たな知見はないものの、酸素水準が正常な患者には危害がある可能性が否定できない由。尚、全身性ステロイドであるdexamethasoneはある種のCOVID-19感染者に対する便益が確立されている。

シクレソニドは日本以外の開発販売権を持つCovis Pharmaが行った第3相外来治療試験で有意な症状改善効果を示さなかった。日本で行われた試験では、軽症患者の肺炎増悪リスクが高まる懸念が浮上した。

COVID-19との戦い方は今でも万全ではないが、1年前と比べたら、いろいろな知見を得ている。シクレソニドとか、ファビビラビルとか、無作為化割付対照試験のエビデンスを持たない薬をいつまでも使っていたら、患者は救われない。

リンク: EMAのプレスリリース


【新薬開発】


価格破壊志向の抗PD-L1抗体を米国などで承認申請へ
(2021年5月28日発表)

米国マサチューセッツ州ケンブリッジの新興新薬開発会社、EQRxと、ライセンス元である中国のCStone Pharmaceuticals(HKEX:2616、基石藥業)は、CS1001(sugemalimab)の二本目の第3相非小細胞性肺癌試験が成功したと発表した。一本目の成功を受けて中国では既に承認申請済みだが、今回の成功により米国などでも承認申請する考え。先輩類薬はバスケットやバレーのチームが作れるほどあるが、EQRxは新薬を低廉に提供することを使命とする会社なので、中国以外でも抗PD-1/PD-L1抗体の価格破壊が起きそうだ。

CS1001はLigand PharmaceuticalのOmniRatトランスジェニック・ラット技術を用いてCStoneが創製したIgG4型抗PD-L1完全ヒト化抗体。第3相無作為化割付二重盲検試験は二本とも中国の施設で実施され、一本目はステージIVの非小細胞性肺癌の一次治療として化学療法併用で3週毎点滴静注し、PFS(無進行生存期間、主評価項目は担当医評価)を化学療法・偽薬併用と比較した。結果はハザードレシオ0.50、メジアン期間は7.9ヶ月対4.9ヶ月となり、サブグループ分析ではPD-L1陽性・陰性やヒスとロジーを問わず、効果が見られた。盲検独立中央評価によるPFSも似たような成績だ。

今回の試験はステージIIIの非小細胞性肺癌で、化学放射線療法により癌の進行を抑制できた患者を組入れて、3週毎に最大24ヶ月間の地固め療法を行い、PFS(盲検独立中央評価ベース)を偽薬群と比較した。データは学会などで発表する予定。化学放射線療法は連続型でも併用型でも効果が見られたようだ。

CS1001は胃癌と食道癌でも第3欧試験が進行中。

EQRxは昨年10月にCS1001と抗PD-L1ヒト化抗体のCS1003の中国台湾以外での開発販売権を取得した。尚、CS1001の中国での販売権はファイザーが取得した。


リンク: EQRxのプレスリリース



武田薬品、デング熱ワクチンの予防効果は3年だと62%
(2021年5月24日発表)

武田薬品はデング熱の4価弱毒化生ワクチン、TAK-003(通称DENVax)を欧州などで承認申請し、米国でも申請予定だが、第3相試験の追跡データを学会とプレスリリースで発表した。15ヶ月追跡時点のワクチン効率は80%だったが、主評価項目である21ヶ月追跡時点では73%、今回の3年追跡時点では62%となった。3年目だけのデータはもっと低いと推測される。武田は臨床試験のプロトコルを変更してブースター・ショットの有効性を検討することにした。

このワクチンは、元々はタイのSutee Yoksan at Mahidol Universityの研究者が創製、米国のCDC(疾病管理予防センター)を経て、ライセンスを取得して開発したInviragenを13年に武田薬品が買収した。2型のデングウイルスに1型、3型、4型の構造蛋白などを導入したもの。デング熱の初めてのワクチンであるサノフィのDengvaxiaと異なり非構造蛋白も含有しているため細胞性免疫誘導能が優れる可能性がある。

Dengvaxiaは、自然感染歴のない人が接種後に感染すると重篤化しやすくなる抗体依存的増強リスクがフィリピンなどで大規模接種が始まった後に表面化し、大きな社会問題になった。TAK-003では特に問題になっていないので、一部で言われていた通り、効果の高いワクチンなら回避できるのかもしれない。

第3相TIDES試験は流行地域であるラテンアメリカやアジアの施設で4~16歳の約2万人を組入れて90日置いて2回皮注する群の症候性感染リスクを偽薬と比較した。36ヶ月追跡したデータはワクチン効率が62.0%(95%信頼区間56.6-66.7%)で、ベースライン時点で血清反応陽性(感染歴を持つと推測される)のサブグループでは65.0%、陰性では54.3%だった。デング熱による入院のリスクは83%低かった。

21ヶ月追跡時点では2型ウイルス感染に関するワクチン効率は95%ととても高いが1型は70%、3型は49%、4型は51%だった。今回もバックボーンである2型以外の効果が落ちたようだ。

リンク: 武田のプレスリリース


【承認申請】


ノボ、オゼンピックの高用量追加を再申請
(2021年5月28日発表)

ノボ ノルディスクは二型糖尿病のGLP-1作動剤Ozempic(semaglutide、和名オゼンピック)の最大用量として現在の1mgの倍である2mgを追加すべく、1月に用量追加申請を行ったが、デンマークの新生産拠点に関する情報が不足とみなされ、受理されなかった。今回、再申請したことを明らかにした。イーライリリーが承認申請したGIP/GLP-1作用剤、tirzepatideは直接比較試験でHbA1c低下作用がsemaglutide 1mgを有意に上回った。2mgは迎え撃つために重要な公然の秘密兵器である。

リンク: 同社のプレスリリース



BCMA標的CAR-T療法の承認申請が受理
(2021年5月26日発表)

GenScript Biotech(HKEX:1548)の子会社であるLegend Biotech(Nasdaq:LEGN)は、開発販売提携先であるJanssen Biotechが米国でciltacabtagene autoleucel(通称cilta-cel)を承認申請し受理されたと発表した。優先審査を受け、審査期限は11月29日。

BCMA(B細胞成熟抗原)を標的とする単ドメイン抗体二種類と4-1BB共刺激ドメインを持つCAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)療法で、再発/難治多発骨髄腫に用いる。三次以上の治療歴を持ち最終治療に反応しなかった患者を日米の施設で組入れた第1b/2相試験で、ORR(客観的反応率、独立評価委員会方式)が97人中95%、完全反応率(狭義基準)は67%と高い効果を示した。CAR-Tに付き物のサイトカイン放出症候群は95%で発生、G3は4人、G4は1人とそれほど多くはないがG5(致死)が一人いた。G3以上の神経学的イベントの発生率は10%。治療関連有害事象による死亡は全部で6人で、敗血症関連、神経毒性、呼吸不全などによる死亡者もいた。

bluebird bio社がブリストル マイヤーズ スクイブと共同開発し3月に米国で承認されたBCMA標的CAR-T、Abecma(idecabtagene vicleucel)と見比べると効果は高そうだ。Abecmaは同様な患者を組入れた臨床試験に基づき承認申請したが、4次以上の治療歴を持つ患者が多かったようで、3次治療歴の患者には承認されなかった。cilta-celがどうなるか、注目される。

リンク: Legend社のプレスリリース(pdf)



武田、CMV治療薬を承認申請
(2021年5月21日発表)

武田薬品はTAK-620(maribavir)を米国で承認申請し受理された。優先審査を受ける。審査期限は不明。

臓器移植や造血幹細胞移植は強力な免疫抑制剤を用いるためサイトメガロウイルス(CMV)のような本来はそれほど重篤化しない感染症が深刻な脅威になり得る。TAK-620は、グラクソ・スミスクラインのGW 1263を03年にライセンスしたViroPharmaを13年に買収したシャイアを19年に武田薬品が子会社化、という経緯。ViroPharmaが行った第3相はフェールしたが、用量を4倍に増やした再挑戦が奏功し、ウイルス消失奏効率が55.7%と対照薬(医師がganciclovirなど4剤から選択)の23.9%を有意に上回った。治療時発現有害事象による治験離脱率が13.2%対31.9%と、忍容性が比較的良好であったことも寄与したのだろう。

リンク: 武田のプレスリリース


【承認審査・委員会】


FDA諮問委員会、一型糖尿病予防薬の評価が意外に分かれた
(2021年5月27日発表)

FDAは内分泌代謝薬諮問委員会を取集し、Provention Bio(Nasdaq:PRVB)が一型糖尿病の発症を遅らせる薬として承認申請したPRV-031(teplizumab)について、意見を求めた。FDAブリーフィング資料のトーンはポジティブだったが、諮問委員は承認賛成が10人、反対が7人と、意外にも票が割れた。審査期限は7月2日。諮問委員会の議題ではないが、FDAは臨床試験で用いられた薬剤と市販用の薬剤の等価性に関する追加資料を要求しており、薬効や安全性に問題がなくても承認が遅れるリスクが残っている。

抗CD3抗体のエプシロン鎖に結合するIgG1型抗体で、イフェクターT細胞を抑制し制御的T細胞の活性を強化すると考えられている。MacroGenics(Nasdaq:MGNX)から資産取得した。30分静注を14日間連続で施行する。薬効のエビデンスとなるのはNIH(米国立衛生研究所)が主導した第2相試験。8歳以上で、一型糖尿病の近親を持ち、二種類以上の一型糖尿病自己抗体を保有し、糖尿病ほどではないが耐糖能が低下している76人を組入れて発症リスクを比較したところ、ハザードレシオ0.41、p=0.006だった。発症までのメジアン期間は48ヶ月で偽薬群の24ヶ月より遅かった。

選りに選りすぐったような組入れ条件だが、おそらく、イーライリリーがライセンスして実施した第3相の早期一型糖尿病治療試験がフェールしたことを踏まえたのだろう。免疫抑制剤が効きそうな患者を厳選したことが2年という大きな治療効果を生んだ。

但し、如何せん小規模な試験なので、第三の因子が影を落とした可能性も否定できない。また、サイトカイン放出症候群(試験薬群0.6%、偽薬群0%)や感染症(各3.4%と1.6%)が増加した。



CHMP、cALDの遺伝子療法などの承認を支持
(2021年5月21日発表)

EUの薬品審査機関であるEMAの医薬品科学的評価委員会、CHMPは、脳副腎白質ジストロフィー(cALD)の遺伝子療法などの承認に肯定的意見を纏めた。順調なら2~3ヶ月以内にEU全域で承認されることになる。

リンク: EMAのプレスリリース

cALDはX染色体性遺伝子疾患で、ABCD1遺伝子の欠損によりALDPという蛋白が機能せず、極長鎖脂肪酸がペルオキシソームに移送されずに蓄積する。神経細胞や副腎機能などに障害が発生する。

bluebird bio(Nasdaq:BLUE)のSkysona(elivaldogene autotemcel)は患者から採取したCD34陽性造血幹細胞にレンチウイルスベクターを用いてABCD1の遺伝子を導入、患者に戻す。臨床試験では30人中27人が24ヶ月経過時点でも運動機能やコミュニケーション能力を維持したまま生存した。有害事象は汎血球減少症など。

ABCD1遺伝子変異型でHLA適合兄弟姉妹ドナーがいない、18歳未満の早期cALDが適応になる予定。

同社のレンチウイルスベクターを用いた遺伝子療法で19年にEUで輸血依存ベータセラサミアに承認されたZyntegloは血液癌の懸念が表面化した。CHMPは、Skysonaの臨床試験では発生していないものの、血液癌の兆候をモニターすべきとした。

リンク: EMAのプレスリリース
リンク: 同社のプレスリリース

Rhythm Pharmaceuticals(Nasdaq:RYTM)のImcivree(setmelanotide)はMC4R(melanocortin-4 receptor)アゴニスト。POMC欠乏症(PCSK1欠乏症を含む)やLEPR欠乏症の成人と6歳以上の小児の体重管理に用いる。一日一回皮注。何れも超希少疾患だが、バルデー・ビードル症候群やアルストレム症候群の第3相も成功しており、一歩一歩患者層を拡大する考え。米国では昨年11月に承認。

リンク: Rhythm社のプレスリリース

Albireo Pharma(Nasdaq:ALBO)のByIvay(odevixibat)は局所作用性iBAT(回腸胆汁酸輸送体)阻害剤。進行性家族性肝内胆汁鬱滞(PFIC)の典型的な症状である掻痒の治療に経口投与する。患者数が少ないなどの理由で十分な規模・内容の臨床試験を行うのが困難である病気に適用される例外的環境下手続きに基づいて承認することが了承された。PFIC用薬が承認されれば初。米国でも優先審査中で期限は7月20日。

リンク: EMAのプレスリリース
リンク: 同社のプレスリリース

Almirall(BME: ALM)がAthenex(Nasdaq:ATNX)からライセンスして承認申請したKlisyri(tirbanibulin mesylate)は微小管阻害剤の軟膏。角質増殖型でも肥大型でもない顔や頭皮の日光角化症の治療に用いる。一日一回、5日間塗布した第3相試験二本では、5割前後の患者が寛解し、対照群の1割を上回った。

リンク: EMAのプレスリリース

大日本住友製薬の子会社になったMyovant Sciences(NYSE:MYOV)が開発し欧州などではGedeon Richter販売することになるRyeqoは、武田薬品からライセンスした新開発のGnRH受容体拮抗剤、relugolixとestradiol及びnorethindroneを配合したアドバック療法用合剤。子宮筋腫による不正出血の治療に用いる。日本ではrelugolix単剤がレルミナとして子宮筋腫による諸症状の治療に承認されている。また、relugolixは日本や海外で前立腺癌にも開発されている。

リンク: EMAのプレスリリース

バイエルのVerquvo(vericiguat)は可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激剤。駆出率低下型慢性心不全の治療に経口投与する。臨床試験で心血管死や心不全による入院を有意に減らした。このところ、複数の作用機序の異なる様々な心不全治療薬が承認されているので、どの薬がもっともよいのか、併用で上乗せができるのか、など分からないことも増えている。同時期に承認申請された日本では、2月の第一部会が継続審議となった。報道の行間を読むと、第3相試験の日本の施設のデータがそれほど良くなかったのかもしれない。

リンク: EMAのプレスリリース

適応拡大では、ベーリンガー・インゲルハイムがイーライリリーと共同開発販売しているSGLT2阻害剤、Jardiance(empagliflozin)を駆出率低下型慢性心不全の治療に用いることが支持された。心血管アウトカム試験で心血管死/心不全入院のリスクを25%抑制した。日米でも審査中。SGLT2阻害剤は血糖治療薬だが心不全では二型糖尿病の有無は問わない。

リンク: EMAのプレスリリース
リンク: 両社のプレスリリース

MSDのKeytruda(pembrolizumab)をPD-L1陽性(CPS≧10)の局所進行性切除不能または転移性の食道がんやher2陰性の胃食道接合部腺腫の成人の一次治療に用いることも支持された。cisplatin及びfluoropyrimidineと併用する。KEYNOTE-590試験に基づくもので、メジアン生存期間が13.5ヶ月と対照群の9.4ヶ月を上回った。治療時発現有害事象による死亡は9人で対照群の5人を上回った。米国では3月に承認。

リンク: EMAのプレスリリース

リジェネロン/サノフィのIgG4型抗PD-1抗体、Libtayo(cemiplimab)の適応拡大も指示された。一つはPD-L1高発現(50%以上)でEGFRやALK、ROS1変異を持たない、化学放射線療法不適な局所進行性、または転移性の、非小細胞性肺癌に単剤投与する。化学療法対照試験では全生存期間のハザードレシオが0.676と有意に1を下回った。もう一つはヘッジホッグ・パスウェイ阻害剤に不応不耐の局所進行性/転移性基底細胞腫。米国ではどちらも2月に承認された。

リンク: EMAのプレスリリース

最後に、ブリストル マイヤーズ スクイブのOpdivo(nivolumab)とYervoy(ipilimumab)を併用で高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)またはDNA修復欠損(dMMR)の結腸直腸癌に用いることも支持された。fluoropyrimidineベース治療歴を持つ患者が適応になる。CheckMate-142試験ではORR(客観的反応率、盲検独立中央評価)が33%だった(完全反応率8%)。56%の患者で反応が12ヶ月以上持続した。

リンク: BMSのプレスリリース


【承認】


FDA、アムジェンのKRAS-G12C阻害剤をスピード承認
(2021年5月28日発表)

FDAはアムジェンのLumakras(sotorasib)をKRASにG12C変異を持つ局所進行性/転移性非小細胞性肺癌の二次治療薬として加速承認した。優先審査だが審査期限より2ヶ月半、早く承認された。コンパニオン診断薬はGuardant HealthのリキッドバイオプシーCDxとQIAGENの組織検体PCR検査薬の二種類が承認されたが、前者で陰性の場合は後者で確認することが推奨された。

非小細胞性肺癌はEGFRやALK、ROS1など分子標的薬が多いが、今回のKRAS-G12C変異は非小細胞性肺癌の13%を占めるので、比較的多い。KRASは代表的な腫瘍関連遺伝子だが、薬を結合させるのが難しく、開発が難航した。Lumakrasは第一号で、臨床入りから3年足らずで承認された。

960mgを一日一回、経口投与した単群試験では、ORR(客観的反応率、盲検独立中央評価)が124人中36%、メジアン反応持続期間は10ヶ月だった。有害事象により投与を永続的に中止した症例は9%を占めた。肝毒性や間質性肺疾患が警告・事前注意されている。

市販後コミットメントとして、第3相docetaxel対照試験や、240mgと960mgの効果や毒性を比較する試験を行う。

欧州では昨年12月に、日本でも今年4月に、承認申請された。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: アムジェンのプレスリリース



FDA、FGFR2融合陽性胆管癌の薬を承認
(2021年5月28日発表)

FDAは、BridgeBioPharma(Nasdaq:BBIO)の子会社であるQED Therapeuticsが承認申請したTruseltiq(infigratinib)を加速承認した。FGFR2(線維芽細胞増殖因子受容体 2)の遺伝子に融合などの再編成があり、治療歴を持つ、切除不能局所進行/転移性の胆管癌に、125mgを一日一回、21日間連続投与して7日間休むサイクルで、経口投与する。108人のORR(客観的反応率、盲検独立中央評価)が23%、メジアン反応持続期間は5ヶ月だった。警告・事前注意は網膜色素上皮剥離、高リン血症や軟組織石灰化、胚胎毒性。

18年にノバルティスからライセンスしたFGFR阻害剤。骨異形成以外の適応領域の共同開発販売でHelsinn Groupと提携している。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: BridgeBioPharmaのプレスリリース



BMS、S1PR1/5調節剤が潰瘍性大腸炎に適応拡大
(2021年5月27日発表)

ブリストル マイヤーズ スクイブは、Zeposia(ozanimod)を成人の中重度活性期潰瘍性大腸炎の治療に用いる適応拡大がFDAに承認されたと発表した。欧州でも承認申請中。米国の方が後に申請したが、優先審査バウチャを使って優先審査を受けた。

19年に買収したセルジーンが15年に買収したReceptosのS1PR1/5調節剤で、20年に欧米で再発性多発硬化症用薬として承認された。類薬は数多いが、潰瘍性大腸炎で承認されたのは初。クローン病でも開発中。

第3相試験では、臨床的寛解導入フェーズの奏効率が18.4%と偽薬群の6.0%を上回り、寛解維持フェーズの奏効率も37.0%と偽薬群の18.5%を上回った。

過去6ヶ月間に心筋梗塞や卒中、非代償性心不全による入院、房室ブロックなどは禁忌となった。

リンク: 同社のプレスリリース



片頭痛治療薬が予防にも承認
(2021年5月27日発表)

Biohaven Pharmaceutical(NYSE:BHVN)は、Nurtec ODT錠を反復性片頭痛の予防に用いる適応拡大がFDAに承認されたと発表した。治療と予防の両方が承認された薬は初。但し、治療は反復性(発作を経験する日数が月15日未満)だけでなく慢性(毎月15日以上が続く)にも承認されている。予防用途は75mgを二日に一回、治療は一日一回、服用する。予防の場合、一ヶ月に15錠前後を服用することになるが、発作が起きて治療が必要な時は一ヶ月に18錠まで服用可。

臨床試験では月間発作日数が偽薬群より4.3日少なかった。有害事象は悪心や腹痛など。

16年にブリストル マイヤーズ スクイブからライセンスしたCGRP受容体アンタゴニスト。

リンク: 同社のプレスリリース



子宮筋腫のアドバック療法用薬が承認
(2021年5月26日発表)

大日本住友製薬の子会社でスイス籍のMyovant Sciences(NYSE:MYOV)は、FDAがMyfembreeを閉経前女性の子宮筋腫による過剰出血の治療薬として承認したと発表した。武田薬品からライセンスしたGnRH受容体拮抗剤のrelugolixと、estradiol、そしてnorethindroneの合剤。GnRH受容体拮抗剤の副作用を緩和するために反対の作用を持つ薬を併用する、アドバック療法用の合剤は初。最長24ヶ月間、服用できる。ファイザーと共同販売する。EUでもRyeqo名で5月にCHMPの肯定的意見を得た(上記)。

relugolixは単剤で進行前立腺癌用薬Orgovyxとして米国で昨年12月に承認された。日本では19年にレルミナ名で子宮筋腫治療薬として承認され(最長6ヶ月間服用可)、子宮内膜症に適応拡大申請中。

リンク: Myovantのプレスリリース



JNJの二重特異性抗体が承認
(2021年5月21日発表)

FDAはジョンソン・エンド・ジョンソン・グループのヤンセン・ファーマシューティカルが申請したRybrevant(amivantamab-vmjw)をEGFRエクソン20挿入変異を持つ非小細胞性肺癌の治療薬として加速承認した。EGFRとMETの両方に結合する二重特異性抗体で、白金薬による治療歴を持つ81人に投与した臨床試験ではORR(客観的反応率、盲検独立中央評価)が40%だった(完全反応率4%)。メジアン反応持続期間は11ヶ月。G3以上の有害事象発現率は35%だった。EGFR阻害剤は多数承認されているが、エクソン20変異に有効な薬は初めて。欧州でも承認審査中。

標準用量は1050mg(体重80kg以上は1400mg)。第1週は第1日と2日に半量ずつ点滴静注し、第2~4週は週一回、その後は二週後に投与する。間質性肺疾患の兆候が見られたら投与を中断、確認されたら永続停止する。日光を避ける。目の炎症や視力障害などが起きることがある。胎毒性がある。

コンパニオン診断薬としてGuardant HealthのGuardant 360 CDxも承認された。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: JNJのプレスリリース


【医薬品の安全性】


ベオビュは毎月投与を続けると眼内炎リスクが高まる
(2021年5月28日発表)

ノバルティスは新生血管加齢性黄斑変性(nAMD)の治療薬であるBeovu(brolucizumab、和名ベオビュ)の用途・用法開発試験について、アップデートを行った。この抗VEGF-A抗体フラグメントは最初の3回は毎月だが、それ以降は8週から12週毎に硝子体内注射する。頻度が少ないのが長所だが、十分な効果が得られない患者もいるので、4週毎投与を続ける効果を類薬であるafliberceptと比較したところ、視力矯正効果は非劣性だったが、眼内炎症が多く発生したため、治験を打ち切った。網膜静脈閉塞の治療試験や、他の試験の4週毎投与継続群も中止した。ノバルティスは承認審査機関に報告する考え。

Beovuは市販後に網膜血管炎などの副作用が表面化した。今回のMERLIN試験では、眼内炎症の発生率が9.3%とaflibercept群の4.5%を上回り、うち網膜血管炎は0.8%対0.0%、網膜血管閉塞は2.0%対0.0%)だった。抗VEGF抗体は視力低下を遅らせるだけでなく改善することができるが、nAMDを組入れたMERLIN試験では、15字以上、視力喪失した患者の比率が4.8%対1.7%と、治療目的に相反するデータも出た。

リンク: ノバルティスのプレスリリース



Ocalivaは進行肝硬変が禁忌に
(2021年5月26日発表)

FDAはIntercept Pharmaceuticals(Nasdaq:ICPT)の原発性胆汁性肝硬変(PBC)治療薬、Ocaliva(obeticholic acid)について、進行肝硬変を禁忌にした。非代償性肝障害(肝性脳症や凝固障害を伴う)や門脈圧亢進症(腹水、胃食道静脈瘤、持続性血小板減少症)を合併している、あるいはしたことがある患者が対象。16年に米国で加速承認されて以降、深刻な非代償性肝障害や肝不全が25例、FDAに報告されていてその多くは投与開始時点で進行肝硬変だったため。

OcalivaはPBCの第一選択薬であるウルソデオキシコール酸(UDCA)の類縁体でファルネソイドX受容体を作動する力価を大幅に向上した。以前から肝毒性が危惧されており、16年4月の胃腸薬諮問委員会でも肝硬変を禁忌とすべきか議論になった。17年にはヘルスケア・プロフェッショナル・レターも発出された。

リンク: FDAの安全性情報





今週は以上です。

2021年5月21日

第1000回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • COVID-19関連: 
  • anakinraの治験論文草稿が公開 
  • ACC:フォシーガのCOVID-19試験は惜しくもフェール 
  • FDAがCytodyn社の広報に異例の反論 
  • その他の領域: 
  • イーライリリー、GIP/GLP-1作動剤のMACE解析成功し承認申請へ 
  • ASCO:テセントリクの術後延長アジュバント試験のデータ 
  • ASCO:BMS、抗PD-1抗体と抗LAG-3抗体の併用データ 
  • ASCO:安価に発売されそうなEGFR阻害剤の第3相データ 
  • JAK阻害剤の第3相白斑試験が成功 
  • 百済神州、btk阻害剤をMZLに適応拡大申請 
  • オプジーボ、食道癌アジュバントに承認 


【COVID-19関連】


anakinraの治験論文草稿が公開
(2021年5月20日発表)

Swedish Orphan Biovitrum(STO:SOBI)とギリシャのHellenic Institute for the Study of Sepsisはanakinraの第三相中重度COVID-19肺炎試験の成功を5月3日に発表したが、治験論文の査読前草稿がmedRxivのウェブサイトで公開された。主評価項目の臨床症状改善だけでなく、治癒退院や重度呼吸不全/死亡のリスクも大きく改善した。

anakinraは天然のIL-1受容体アンタゴニストを遺伝子組換え法で医薬品化したもの。アムジェンが2001年に米国で中重度活性期リウマチ性関節炎の治療薬Kineretとして発売、今日では重症型クリオピリン関連周期性症候群(CAPS)である新生児期発症多臓器系炎症性疾患(NOMID)やIL-1受容体アンタゴニスト欠乏症にも承認されている。SOBIは08年に事業を買収した。

今回の研究者主導試験、SAVE-MORE試験は、中重度COVID-19肺炎で血漿suPAR(可溶性ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベータ受容体)が6ng/ml以上と亢進している入院患者(プレスリリースによれば606人、治験論文草稿では594人)を、標準的医療に加えて偽薬またはanakinra(100mg)を一日一回、最大10日間に亘って皮注する群に無作為化割付して、28日間の転帰を二重盲検で比較した。転帰はWHOの臨床症状尺度(CPS:0<ウイルス検出されず感染していない>から10<死亡>まで11段階ある)を用いて評価した。

結果は、調整オッズ比0.36、p<0.001と成功した。治癒退院のオッズ比は0.36、p<0.0001、重度呼吸不全または死亡のオッズ比は0.46、p<0.01、28日死亡ハザード比は0.45、p=0.045となっており、分かりやすい評価項目でも大変良い結果が出ている。第14日当りから治療効果が明確になる由。入院期間も短縮した。深刻な治療時発現有害事象は偽薬群より少なく、深刻でないものは同程度だった。

適応拡大申請について承認審査機関と相談する考え。

リンク: 同社のプレスリリース
リンク: Kyriazopoulouらの治験論文草稿(medRxiv)



ACC:フォシーガのCOVID-19試験は惜しくもフェール
(2021年5月16日発表)

アストラゼネカはBMSから取得したSGLT2阻害剤Farxiga(dapagliflozin、和名フォシーガ)の適応症を二型糖尿病、慢性心不全、慢性腎疾患と拡大することに成功したが、COVID-19治療試験は僅かにフェールした。データがACC(米国心臓学会)で発表されたが、数値上は悪くはない。有意差が出なかったのは標準療法が全般的に向上し偽薬群の主評価イベント発生率があまり高くなかったことも影響している模様だ。一方で、少なくともベースライン時点ではremdesivirの使用率が18%とそれほど高くなかったことも留意すべきだろう。

このDARE-19試験はCOVID-19感染(疑い例含む)により過去4日以内に入院した患者のうち深刻化リスク因子(高血圧症、二型糖尿病、アテローム硬化性心血管疾患、心不全、ステージ3以上の慢性腎疾患など)を持つ1250人を偽薬群とFarxiga群に無作為化割付して転帰を比較した。

米州や英国の施設が参加したが、ブラジルの施設が被験者の6割を組入れた。ベースライン時点の平均年齢は62歳、女性が43%、持病は高血圧症が84%、二型糖尿病が51%を占めた。

Farxigaは10mgを一日一回、経口投与した。投与期間は30日間で退院後も服用した。

結果は、主評価項目の一つである全死亡・臓器不全(呼吸器、心臓、腎臓:代理マーカーに基づく評価も含む)のハザードレシオが0.80と数値上は良かったがp値が0.17に留まりフェールした。上記イベントの発生率は偽薬群が13.8%、試験薬群は11.2%だった。

もう一つのWin ratio(入院期間などを比較)は1.09、p=0.14でフェールした。

副次的評価項目のうち全死亡はハザードレシオ0.77、p値は0.05を上回り、有意ではないのだが、各群の全死亡率である8.6%と6.6%を用いて敢えてnumber-needed-to-treatを計算すると、48人に1ヶ月投与すると一人の命を救うことになる。もしこれが真実だとしたら、本試験が逃した魚は極めて大きかったことになる。

さて、一部の学会はケトアシドーシスのリスクを懸念してCOVID-19感染者はSGLT2阻害剤の服用を止め他の薬にスイッチすることを推奨している。しかし、本試験では深刻有害事象や急性腎障害は偽薬群より少なく、糖尿病性ケトアシドーシスは各群ゼロ対2例と数値上増加したものの、発生率はそれほど高くなかった。本試験は1250人を1ヶ月と人年ベースではそれほど大きな試験ではなく、また、eGFRが25ml/分/1.73m2未満の腎機能低下患者や糖尿病性ケトアシドーシス歴が除外条件だったので決定的とは呼べないだろうが、取り敢えず一安心と言えるのではないだろうか。

リンク: ACCのニュースリリース
リンク: プレゼンテーション・スライドのリンク・サイト



FDAがCytodyn社の広報に異例の反論
(2021年5月17日発表)

FDAは医薬品などの開発者に対して守秘義務を負っているので、未承認の開発品やその臨床成績等について言及することはできない。但し、例外もあり、かって、FDA長官が、株式公開企業が虚偽を発表した場合は投資家保護の観点から事実公表するよう指示したことがある。尤も、証券取引法違反摘発につながった事例は私の知る限りない。諮問委員会用ブリーフィング資料でそれらしき記述を見かけたことがあるだけだ。

今回、医薬品開発会社の広報に異論を唱えるような異例のリリースをFDAが出した。カナダのCytodyn(OTC.QB:CYDY)のleronlomabのCOVID-19試験二本について、何れも主評価項目と副次的評価項目がフェールしたこと、サブグループ分析では比較的良かったり悪かったりする結果が出ているが、このような分析は一般的に症例数が少なく、患者背景に偏りが生じやすいこと、などを指摘した。

leronlomabはProgenics Pharmaceuticals(現在はLantheus Holdings(Nasdaq:LNTH)と合併)が開発した抗CCR5ヒト化抗体で、Cytodynは12年にインライセンス、20年にHIV/AIDSのサルベージ療法薬として米国で承認申請したが受理されなかった(第955回参照)。

COVID-19では軽中等症86人を組入れて症状改善作用を偽薬と比較したがフェール。今年3月には、重症患者394人を組入れた第3相試験が成功したと発表したが、よく読むと主評価項目はフェールだ。65歳超の構成比に群間の偏りがあったため65歳超と以下に分けて分析したところ、65歳超では28日死亡率が40.9%と偽薬群の44.8%より低かった。人工呼吸器やECMO装着62人でも各27.9%と36.8%で大きな差があった。だが、全集団でも群間の不均衡があったのだからサブグループでもあった可能性があるのではないか。そもそも、COVID-19のように良く分からない病気では、野球ファンよりプロレスファンのほうがリスクが高いとか、ふたご座は重症化しやすいとか、第三の因子が存在するかもしれないので、症例数をできるだけ大きくして個々のノイズの影響を抑制すべきである(第990回参照)。

発表当時のプレスリリースではオープンレーベルで組入れを予定より拡大する考えを示していた。追加症例で仮説検証することは不可能ではないので好ましい方向に進んでいるように受け止めたが、FDAがわざわざリリースを出したということは、違うのだろうか?

株価はFDAのリリースがダメ押しとなって更に下落したが、最近のピークは2月で、成功発表プレスリリースが出た後も軟調に推移したので額面通りに受け止めた投資家は多くなかっただろう。3月末に反発しているので、おそらく、この頃に会社側が取った何らかのアクションが、株価だけでなくFDAも刺激したのだろう。

リンク: FDAのプレスリリース


【新薬開発】


イーライリリー、GIP/GLP-1作動剤のMACE解析成功し承認申請へ
(2021年5月20日発表)

イーライリリーはGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)・GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)受容体アゴニストLY3298176(tirzepatide)を二型糖尿病の血糖治療薬として開発しているが、5本目の承認申請用試験と心血管疾患転帰(CVO)に関するメタアナリシスが成功したことを発表した。年末までに承認申請に向かう予定。

FDAは糖尿病薬の承認に際して、長期大規模なCVO試験または複数の試験のCVOメタアナリシスを行って、心血管疾患リスクが顕著に増加しないことを確認するよう求めている。具体的には、対照群(偽薬または実薬)と比べてハザードレシオの信頼区間上限が1.3を下回ることが必要だ(メタアナリシスがそれほど悪い結果でなければ、市販後のCVO試験で確認することも可)。

tirzepatideの場合、MACE(ここでは全死亡、心筋梗塞、卒中、または心不全入院の何れか)のハザードレシオが0.81、97.85%信頼区間は0.52~1.26となった。心不全入院を除いた三点MACEではどうだったのか、あるいは、どのような経緯で95%でなく97.85%信頼区間を使ったのかは明らかではないが、取り敢えず、ハードルはクリアした。

尤も、ライバルであるノボ ノルディスクのGLP-1作用剤、Victoza(liraglutide)とOzempic(semaglutide)は大規模CVO試験で心血管リスク削減効果が確認され、米国のレーベルに記載することが認められた。ハザードレシオ(三点MACE)はtirzepatideとそれほど大きくは変わらないが、効能が確立しているのと未確立では大きな違いだ。

リンク: 同社のプレスリリース



ASCO:テセントリクの術後延長アジュバント試験のデータ
(2021年5月20日発表)

ASCO(米国臨床腫瘍学会)の抄録が一般公開され、一部Late-breakerについてはメディア向けブリーフィングも始まった。ロシュが3月に成功発表したTecentriq(atezolizumab、和名テセントリク)のIMpower010試験のデータも明らかになった。

ステージIBからIIIAまでの切除可能早期非小細胞性肺癌で術後にcisplatinベースのアジュバント療法を受けた患者を組入れて、最良支持療法にTecentriq(1200mgを3週毎に16回点滴静注)を追加する効果を最良支持療法だけの群と比較したもので、二つの主評価項目(ステージII-IIIAの治験医評価無病生存期間と、このうちPD-L1陽性だけの解析)を達成した。データはPD-L1陽性の方が良く、ハザードレシオ0.66(95%信頼区間0.50~0.88)でメジアン値は未達対35.3ヶ月。陰性も含むデータは各0.79(0.64-0.96)、42.3ヶ月、35.3ヶ月となっている。陰性だけのデータはどうなのだろうか?

ステージIBも含むintent-to-treatの解析も予定されている。副次的に全生存の解析も行う予定。

忍容性は、G3/4有害事象の発生率は各21.8%と11.5%、Tecentriq群のG5(致死的)有害事象発生率は0.8%だった。

承認審査機関と適応拡大申請について相談することになりそうだ。

リンク: 同社のプレスリリース
リンク: Wakeleeらの抄録(ASCO 2021、抄録#9503)



ASCO:BMS、抗PD-1抗体と抗LAG-3抗体の併用データ
(2021年5月19日発表)

ブリストル マイヤーズ スクイブは、IgG1型抗PD-1抗体Opdivo(nivolumab、和名オプジーボ)とIgG4型抗LAG-3抗体BMS-986016(relatlimab)の併用効果を検討した第2/3相RELATIVITY-047試験の成功を3月に発表したが、ASCO抄録公開に合わせて、プレスリリースでトップラインを報じた。癌細胞が免疫攻撃を免れるために悪用する免疫チェックポイントを阻害する薬としては複数の抗PD-1/PD-L1抗体とIgG1型抗CTLA-4抗体Yervoy(ipilimumab(抗LAG-3抗体、和名ヤーボイ)が既に実用化されているが、次に続くのは、前評判通りに、抗LAG-3抗体になりそうだ。

本試験は切除不能/転移悪性黒色腫714人の一次治療無作為化割付二重盲検試験。Opdivo(480mg)とrelatlimab(160mg)の配合薬を4週毎に点滴静注する群のPFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)をOpdivoだけの群と比較した。結果は、ハザードレシオ0.75、p=0.0055で、各群のメジアン値は10.1ヶ月と4.6ヶ月だった。G3/4の治療関連有害事象発現率が各18.9%と9.7%、G5は各3人と2人、治療関連有害事象による治験離脱は14.6%と6.7%だった。

先輩レジメンであるOpdivoとYervoyの併用は、CheckMate-067試験によると、Yervoy比PFSハザードレシオが0.42。Opdivo群との比較は探索的解析だがハザードレシオ0.74となっているので、効果の面ではどちらも遜色なさそうだ。G3/4治療時発現有害事象発現率は併用が58%、Yervoy群28%、Opdivo群21%だったので、忍容性は抗LAG-3抗体併用のほうが良さそうだ。

PD-L1高発現(≧5%)ならOpdivoとYervoyの併用ではなくOpdivoだけで十分のように感じられる。抄録によるとrelatlimab併用は事前に設定された主要なサブグループ分析全てについてOpdivoだけより好ましい数値が出た由なので、どの程度の上乗せなのか、学会発表が注目される。

リンク: 同社のプレスリリース
リンク: Lipsonらの抄録(ASCO 2021、抄録#9503)



ASCO:安価に発売されそうなEGFR阻害剤の第3相データ
(2021年5月19日発表)

米国マサチューセッツ州ケンブリッジのEQRx社とライセンス元である中国のHansoh Pharma(翰森製薬集団、3692.HK)は、aumolertinibの第3相試験成功を2月に発表したが、ASCO抄録公開に合わせて概要をプレスリリースで公表した。

この薬は不可逆的EGFRチロシン・キナーゼ阻害剤で、第2相単群試験のデータに基づき昨年3月に中国でEGFRにT790M変異を持つ非小細胞性肺癌の二次治療薬として承認された。

第3相はEGFR変異を持つステージIIIB/IVの非小細胞性肺癌429人を組入れた一次治療試験で、PFSを初期のEGFR-TK阻害剤であるgefitinibと比較した。結果は、ハザードレシオ0.46、メジアン値は19.3ヶ月対9.9ヶ月と大変良く、EGFR阻害剤共通の副作用であるラッシュや下痢は少なかった。

EQRxは革新的な医薬品を安価に提供することを目指す新興企業。昨年7月にHansohから中国以外での開発販売権をライセンスした。gefitinibを負かしたEGFR阻害剤は数多あり、上記のデータはライバルのものと大差ないが、多数の製品が競合するEGFR阻害剤市場でも抗PD-1/PD-L1抗体市場でも起きていない価格破壊が起きるなら、面白くなる。

リンク: 両社のプレスリリース



JAK阻害剤の第3相白斑試験が成功
(2021年5月17日発表)

インサイト(Nasdaq:INCY)は、ruxolitinibのクリーム製剤を用いた第3相白斑治療試験が二本とも成功したと発表した。下期に承認申請する計画。

ruxolitinibはJAK1/2阻害剤で、経口投与用製剤が骨髄線維症などの治療薬Jakafi(和名ジャカビ)として承認されている。米国外はノバルティスが販売。クリーム製剤はアトピー性皮膚炎の開発が成功、2月に米国で承認申請された。

今回の試験は、12歳以上の非分節型(発現部位が特定の神経の支配領域に限定されていない)で全身性の白斑患者を組入れて、F-VASI75(顔面白斑重症度指標が75%以上改善)達成率を偽薬と比較した。データは未公表。第2相では、第3相と同じ1.5%を一日二回、塗布した群の75%が達成した。

JAK阻害剤は血栓性疾患や感染症、癌などの懸念があり、日常生活に大きな影響を与える疾患で他に適切な治療法がないなら有用かもしれないが、深刻度が低い疾患になればなるほど、便益と危険のバランスを議論する余地が拡大する。FDAは特に警戒感を強めており、高用量が承認されなかったり、第3相が成功したのに米国で承認申請を断念する会社が出てきたりしている。局所投与ならリスクをある程度緩和できるのかもしれないが、私は薬物動態データを見たことが無いので良く分からない。経口剤の長期安全性試験が好ましくない結果になった以上、局所性製剤についても疑うのが妥当と思われ、無垢を証明するには長期安全性試験が必要なのではないか。

このようなことから、JAK阻害剤のアトピー性皮膚炎や円形脱毛症における承認審査結果には大いに注目している。他剤のように審査期限延期にならなければ、6月21日までに結果が出る予定のアトピー用ruxolitinibクリーム製剤が承認または審査完了通知の第一号になる。

リンク: インサイトのプレスリリース


【承認申請】


百済神州、btk阻害剤をMZLに適応拡大申請
(2021年5月19日発表)

2010年に北京(Beijing)で設立された新興企業、BeiGene(百済神州、Nasdaq:BGNE、HKEX:6160)は、btk阻害剤のBrukinsa(zanubrutinib)を再発難治辺縁帯リンパ腫(MZL)に用いる適応拡大申請を米国で行い、受理された。優先審査を受け、審査期限は9月19日。第2相試験のORR(74%)に基づくもの。

BiGeneは新興企業。Brukinsaは19年に米国で治療歴を持つマントル細胞リンパ腫(MCL)に用いる薬として承認され、翌年には中国でも治療歴を持つMCLや慢性リンパ性白血病/小リンパ球性白血病(CLL/SLL)に承認された。

米国ではワルデンシュトレームマクログロブリン血症にも適応拡大申請中。

リンク: 同社のプレスリリース


【承認】


オプジーボ、食道癌アジュバントに承認
(2021年5月20日発表)

FDAはBMSのOpdivo(nivolumab)を食道・GEJ(胃食道接合部)癌の術後アジュバント療法に使うことを承認した。化学療法と放射線療法によるネオアジュバントでpCR(病理学的完全奏功)に到達しなかったが完全切除に成功した患者に、単剤投与を最大1年間、施行する。

CheckMate-577試験ではDFS(無病生存期間)のメジアン値が22.4ヶ月と偽薬群の11.0ヶ月を上回り、ハザードレシオは0.69、p=0.0003だった。PD-L1発現状況や組織学的分類を問わず効果が見られた。G3/4治療関連有害事象の発現率は13%と偽薬群の6%を上回った。全生存の解析はまだ成熟していない。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: BMSのプレスリリース




今週は以上です。

2021年5月15日

第999回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • COVID-19関連: 
  • BioNTech/ファイザ-のワクチンが12-15歳にもEUA 
  • その他の領域: 
  • キイトルーダのTNBCアジュバント試験がEFSも達成 
  • バイエル、finerenoneの二本目のアウトカム試験も成功 
  • X連鎖網膜色素変性症の遺伝子治療試験がフェール 
  • アムジェン/アストラゼネカ、抗TSLPを重度喘息症に承認申請 
  • C3補体阻害剤が夜間ヘモグロビン尿症に承認 


【COVID-19関連】


BioNTech/ファイザ-のワクチンが12-15歳にもEUA
(2021年5月10日発表)

FDAはBioNTech/ファイザーのCOVID-19ワクチンを12~15歳の青少年にもEUA(非常時使用認可)した。両社が共同開発したリピッド・ナノパーティクルmRNAワクチンは16~17歳が接種できる唯一のワクチンだったが、対象年齢が更に引き下がった。用量や接種間隔は16歳以上と同じ。

臨床試験では免疫原性が16歳以上の接種者と非劣性だった。偽薬群の978人は2ヶ月以上の追跡期間中に16人が感染したが、ワクチン群の1005人はゼロだった。副作用は16歳以上と同様で、二回目の接種後のほうが発現率が高いことも同様。

CDC(米国疾病管理予防センター)のACIP(ワクチン勧奨委員会)も接種を勧奨した。また、他のワクチンと合わせて接種することも容認した。COVID-19の流行が鎮静化するとインフルエンザが増えるかもしれないので、将来的には、高齢者がCOVID-19ブースター・ワクチンとインフルエンザ・ワクチンを一緒に接種することになる可能性もあるだろう。

米国では調剤薬局でワクチン接種を受けることも可能だが、青少年の接種が認められたことを受けて、大手チェーンが名乗りを上げ始めた。

リンク: FDAのプレスリリース


【新薬開発】


キイトルーダのTNBCアジュバント試験がEFSも達成
(2021年5月13日発表)

MSDはKeytruda(pembrolizumab)のKEYNOTE-522試験がもう一つの主目的も達成したと発表した。適応拡大申請が審査完了に終わったばかりだが、今度こそ承認されるだろう。

この試験はステージII/IIIの未治療TNBC(エストロゲン受容体もプロゲスチン受容体もher2も発現していない乳癌)の切除術付随療法における効用を検討した。術前のネオアジュバント療法として化学療法4剤のコースに加えて偽薬またはKeytrudaを3週毎に8回投与し、共同主評価項目の一つであるpCR(病理学的完全反応)を比較した。中間解析で成功、19年のESMO(欧州臨床腫瘍学会)での発表によると偽薬群は51.2%が達成したがKeytruda群は64.8%と有意に上回った。PD-L1陽性(CPS≧1)でも陰性でも上乗せがあった。尚、今年2月のFDA腫瘍学薬諮問委員会で明らかにされたアップデート値は群間差が7.5%に縮小した。

今回発表されたのは、切除術後に偽薬またはKeytrudaを3週毎に最大9回投与するアジュバント療法も行った上で、EFS(イベント・フリー生存)を比較した結果。数値は未公表。19年のESMOで発表された中間解析結果はハザードレシオ0.63、2月の諮問委員会公表データでも0.65、p=0.0025と好ましい方向を指し示していたが、多重性を回避するため成功認定の閾値が低く設定されている(後者の解析に割り当てられたアルファは0.0021)こともあり、有意ではなかった。

MSDはpCRデータに基づいて適応拡大を加速承認するよう求めたが、FDAは申請前からpCRだけに基づく承認に懐疑的、諮問委員会も10人全員が反対で、結局、今年3月に審査完了通知を受領した。

リンク: MSDのプレスリリース



バイエル、finerenoneの二本目のアウトカム試験も成功
(2021年5月10日発表)

バイエルは、BAY 94-8862(finerenone)のFIGARO-DKD試験が主目的を達成したと発表した。二型糖尿病と慢性腎臓疾患を併発する患者7400人を組入れて心血管アウトカムを偽薬と比較した第3相試験で、データは未発表。

非ステロイド系のミネラルコルチコイド受容体拮抗剤(MRA)で、10mgまたは20mgを一日一回、経口投与する。昨年、最初の第3相アウトカム試験であるFIDELIO-DKD試験が成功、二型糖尿病と慢性腎臓疾患を併発する患者の腎臓アウトカムを偽薬比改善した(腎不全、eGFR40%以上悪化、または腎臓疾患死のハザードレシオが0.82、p=0.0014)。副次的評価項目の心血管アウトカムも改善した(心血管死、非致死的心筋梗塞、非致死的脳卒中、心不全入院のハザードレシオ0.86、p=0.0339)。このデータに基づき欧米で承認審査中。

今回の試験はFIDELIO-DKD試験より組入れ条件が緩く、より早期あるいはより進行した患者も組入れて、心血管アウトカムを主評価項目とした。ハザードレシオが0.8を下回っていれば説得力が増すのだが、どうだろうか。

MRAはアルドステロンが受容体に結合して血中ナトリウムが上昇、カリウムが低下し、血圧上昇につながるのを妨げる。Aldactone(spironolactone)やInspra(eplerenone、和名セララ)が先輩だが、バイエルは高血圧症や心不全ではなく二型糖尿病の腎症を最初の適応症として狙っている。先輩二剤は高カリウム血症のリスクがあり、Inspraは血清カリウムが5.5 mEq/L以上の患者は禁忌となっている。finerenoneはリスクが小さいことが期待されたが、上記第3相二本では血清カリウムが4.8 mmol/L以下(つまり4.8 mEq/L以下)であることを組入れ条件にしており、それほど変わらないのではないかと思われる。FIDELIO-DKD試験では深刻な高カリウム血症の発現率が1.6%だった(偽薬群は0.4%)。

spironolactoneは心不全の治療に充てたRALES試験の結果がNew England Journal of Medicines誌に刊行され、米国で広くオフレーベル使用されるようになったが、高カリウム血症による入院が増加する意外な結果になった。研究者主導試験であったせいか、RALES試験の除外条件が周知徹底されず、高リスク患者にも使用されてしまったからだ。

第3相試験で除外条件であったとしても、薬物動態試験を別途実施して効果や安全性を確認し、例えば中程度腎機能低下も含めた形で承認を取得する場合もある。このため一概には言えないが、それでも、spironolactoneという失敗例があったのだから、finerenoneの試験の組入れ条件に付いて言及しておいた。

finerenoneは慢性心不全にも第3相アウトカム試験が進行中。

リンク: バイエルのプレスリリース



X連鎖網膜色素変性症の遺伝子治療試験がフェール
(2021年5月14日発表)

バイオジェンは、BIIB112(cotoretigene toliparvovec)の第2/3相XIRIUS試験が主目的を達成できなかったと発表した。副次的評価項目の幾つかでは好ましい傾向が見られた由で、詳細分析を検討してから今後の方針を決定する考え。

オックスフォード大学のスピンアウトであるNightstar Therapeuticsを19年に8億ドルで買収して入手したパイプラインで、アデノ随伴ウイルス8をベクターとして網膜下にRPGR(網膜色素変性症GTPase調節因子)遺伝子を導入する。X連鎖網膜色素変性症(XLRP)という希少遺伝子疾患のうち、RPGR遺伝子に変異があり光受容体の蛋白移送が活発に行われずに視力低下が進行していく患者の用いる。

この試験ではMacular Integrity Assessment(MAIA)微小視野計を用いて光感受性改善奏効率を治療しなかった反対側の眼と比較したが、フェールした。事前に設定された副次的評価項目のうち薄暗い場所での視力など幾つかでポジティブなトレンドが見られた由。

XLRPのアデノ随伴ウイルス療法はジョンソン・エンド・ジョンソンも19年にMeiraGTx(Nasdaq:MGTX)の開発品をライセンスした。

リンク: 同社のプレスリリース


【承認申請】


アムジェン/アストラゼネカ、抗TSLP抗体を重度喘息症に承認申請
(2021年9月10日発表)

アムジェンとアストラゼネカは、AMG 157/MEDI9929(tezepelumab)を重度喘息症の維持療法薬としてFDAに承認申請した。TSLP(胸腺間質リンパ球増殖因子 )に結合する抗体で、中高用量の吸入コルチコステロイドを含む2剤以上を使っても増悪を十分に防げない管理不良患者を組入れたNAVIGATOR試験で、喘息増悪を偽薬比56%抑制した。

承認後のライバルになりうるリジェネロン/サノフィの抗IL-4受容体アルファサブユニット抗体、Dupixent(dupilumab)と比べた長所は、血中好酸球数が増多していない(300個/mcl未満)患者にも有効であること。上記試験のサブグループ分析(被験者の半分が該当)では増悪を41%抑制した。増多型サブグループでは70%でDupixentの試験の66-67%と大差ない。

両社は好酸球増多かつFeNO(呼吸器中一酸化窒素濃度)が25ppb以上の、プロトコルで事前に設定していたサブグループの探索的解析で、77%という高い抑制効果を示したことに言及している。承認後はこの患者層と好酸球増多していない患者に重点を置いたマーケティングを行う意図かもしれない。

リンク: アムジェンのプレスリリース


【承認】


C3補体阻害剤が夜間ヘモグロビン尿症に承認
(2021年5月14日発表)

FDAはApellis Pharmaceuticals(Nasdaq:APLS)のEmpaveli(pegcetacoplan、通称APL-2)を成人のPNH(夜間ヘモグロビン尿症)の治療薬として承認した。

PNHは遺伝子変異の影響で欠陥のある赤血球が生成され、免疫により破壊されるため、貧血症を発症する。代表的な治療薬であるアレクシオン・ファーマシューティカルズ(アストラゼネカが買収で合意)の抗C5抗体Soliris(eculizumab、和名ソリリス)や長期作用性のUltomiris(ravulizumab、和名ユルトミリス)との違いは、第一に、補体カスケードの中でC5より上流で関与するC3やC3bに結合する合成環状ペプチドであること。第二に、点滴静注ではなく皮下に自己注できること。

第3相PEGASUS試験では、Solirisによる3ヶ月以上の治療歴を持ちヘモグロビン値が10.5 g/dL以下に留まっている(≒十分に治療効果が出ていない)患者を組入れて、ランインとしてEmpaveli(1080mg)を週二回、4週間に亘って追加投与した上で、Empaveliを止めるSoliris群とSolirisを止めるEmpaveli群に無作為化割付をして16週間治療し、ヘモグロビン値の変化を比較した。

結果は、Soliris群がベースライン値の8.7 g/dLから1.5 g/dL低下したのに対してEmpaveli群は2.4 g/dL上昇し、有意な差が生じた。副次的評価項目は非劣性解析だが輸血回避率は15%対85%と数値上は大きな差が出た。深刻有害事象発生率は各群15.4%対17.1%で若干増えた程度。

Empaveliは髄膜炎菌や莢膜多糖体を持つ肺炎球菌などによる深刻な感染症のリスクやワクチンに関する接種推奨を励行するよう枠付警告された。抗C5抗体と同じだ。REMS(リスク評価緩和戦略)に基づく処方販売制限が導入される。

欧州でも承認申請中。また、Solirisと同様に、補体系がかかわる様々な疾患にも適応拡大試験中。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: Apellis社のプレスリリース




今週は以上です。

2021年5月8日

第998回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • COVID-19関連: 
  • PRAC、COVID-19ワクチンの副作用シグナルについてアップデート 
  • IL-1受容体アンタゴニストの第3相が成功 
  • その他の領域: 
  • イミフィンジと抗CTLA4抗体および化学療法の併用試験が成功 
  • キイトルーダとレンビマの併用レジメンを承認申請 
  • オプジーボをMIUCに適応拡大申請 
  • FDA諮問委員会、アバコバンの評価が二分 
  • キイトルーダ、her2陽性胃癌の一次治療に加速承認 
  • SGLT2阻害剤が糖尿病以外の慢性腎疾患にも適応拡大


【COVID-19関連】


PRAC、COVID-19ワクチンの副作用シグナルについてアップデート
(2021年5月7日発表)

EMAのファーマコビジランス委員会であるPRACは、COVID-19ワクチンの幾つかの副作用や兆候を検討していることを明らかにした。4製品共に、便益が危険を上回るという評価に変わりはない。

BioNTech/ファイザーのComirnaty(tozinameran、和名コミナティ)は、美容用皮膚充填剤注入歴を持つ人における顔面腫脹を副作用に追加するよう勧告した。EUの副作用報告システムや文献で症例報告されている由。頻度は未公表。

同様な事象はModerna(Nasdaq:MRNA)のワクチンの第3相試験でも2例、報告されている(第984回参照)。頬をふっくらさせる施術を行う医師とは頻繁には話さないだろうし、かかりつけ医は施術歴を知らないだろうから、このリスクは医療従事者に伝達しても無意味だろう。メディアを通じて直接、伝えるべきであり、だから、私も第984回で書いた。

Comirnatyを接種後に心筋炎や心膜炎が報告されていることも公表した。因果関係は不明。EUでCOVID-19ワクチンの条件付き承認を得たものは月次で安全性報告書を提出する義務があるが、PRACは次回の報告で年齢別や性別の分析を行うよう要請した。ということは、結構な数の症例報告があるのだろう。報道によるとイスラエルや米軍施設で夫々10例程度、報告されているようだ。ComirnatyほどではないがModernaのワクチンでも報告されているようで、同社に対しても監視強化や症例分析を求めた。

尚、SARS-CoV-2は心臓にも感染すると報告されている。

アストラゼネカのVaxzevriaに関してギラン・バレー症候群の症例を分析していることも明らかにした。承認審査の過程で有害事象の可能性が浮上し、特定安全性監視項目としていたが、月次安全性報告書でも報告された。次回の月次報告で症例の詳細を報告するよう求めた。

Vaxzevriaだけでなくジョンソン・エンド・ジョンソン・グループのヤンセンのワクチンも血小板減少症候群を伴う血栓症が副作用として認められたが、それに関連して、接種後3週間以内に血小板減少症または血栓塞栓症を発症したら、血栓症または血小板減少症を併発している可能性を積極的に検討するよう医療従事者に勧告することも決定した。

尚、ComirnatyとModernaのワクチンも同様なリスクを引き続き監視しているが、これまでに報告されている症例数は極めて少なく、頻度はワクチン接種していない人より低いことも再確認した。

これらの副作用や懸念は何れ頻度が極めて低いが、深刻な疾患もあるため、適切に分析し大衆に情報提供する必要がある。真相不明で終わることも少なくないが、きちっと問題提起し状況を把握しておけば、10年後、50年後、100年後に因果関係や発症経路、リスク因子を特定し対策を取ることが可能になるかもしれない。某国のように、ワクチンで副作用懸念が表面化しても等閑な調査や検討で済ませて接種数が減少していくのを傍観していたら、自力で新しいワクチンを開発する能力も、手を挙げる会社や研究者も、出てこないだろう。それがどれほど重大な過ちであるか、今回、思い知ったはずだ。

私たちの生活を支えるインフラや道具、統治機構、人と人との関係性は、1年、2年で構築されたものではない。何千年もの間に先人や私たちが積み重ねたものだ。知識や技術を継承できることこそが人間が持つ最大の能力であり、だからこそ、知識だけでなく、分からないことも次代に伝えていく必要がある。

リンク: EMAのプレスリリース



IL-1受容体アンタゴニストの第3相が成功
(2021年5月3日発表)

Swedish Orphan Biovitrum(STO:SOBI)とギリシャのHellenic Institute for the Study of Sepsisはanakinraの第三相中重度COVID-19肺炎試験が成功したと発表した。治癒退院が偽薬群より多く、重度の呼吸不全や死亡は少なかった。EMA(欧州薬品庁)と相談する考え。まだトップライン・データしか公表されていないが、斬新なバイオマーカーを使って便益の大きそうな患者をスクリーニングしたことに注目したい。治験成績が区々な抗IL-6受容体抗体のスクリーニングにも有効なのだろうか?

Kineretは天然のIL-1受容体アンタゴニストを遺伝子組換え法で医薬品化したもの。アムジェンが2001年に米国で中重度活性期リウマチ性関節炎の治療薬Kineretとして発売、今日では重症型クリオピリン関連周期性症候群(CAPS)である新生児期発症多臓器系炎症性疾患(NOMID)やIL-1受容体アンタゴニスト欠乏症にも承認されている。SOBIは08年に事業を買収した。

今回のSAVE-MORE試験は、中重度COVID-19肺炎で血漿suPAR(可溶性ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベータ受容体)が6ng/ml以上と増加している入院患者606人を、標準的医療に加えて偽薬またはanakinra(100mg)を一日一回、最大10日間に亘って皮注する群に無作為化割付して、28日間の転帰を二重盲検で比較した。転帰はWHOの臨床症状尺度(CPS。0:ウイルス検出されず感染していない、から10:死亡まで11段階ある)を用いて評価した。アテネ大学の研究者が主導してギリシャとイタリアの40施設で実施した。

結果は、オッズ比0.36、p<0.001と優れた治療効果を示した。序数評価法はもし治癒退院と死亡のどちらも増加した場合、良いのか悪いのか悩ましいが、今回はどちらも良好だったので、素直に評価したい。

似たような作用の薬であるノバルティスの抗IL-1ベータ抗体Ilaris(canakinumab、和名イラリス)の第3相COVID-19肺炎性サイトカイン放出症候群治療試験はフェールしたが、29日人工呼吸器無装着生存率は88.8%対偽薬群85.7%、副次的評価項目のCOVID-19関連死亡率は4.9%対7.2%と、数値自体は悪くはなかった。Ilarisが足りなかったあと一歩を、もしかしたら、suPARによるスクリーニングが後押ししたのかもしれない。

もしIlarisや抗IL-6受容体抗体Actemra(tocilizumab)のCOVID-19試験で事前にsuPARを測定していたならば、サブグループ分析を行っても良いのではないか。

リンク: 両者のプレスリリース


【新薬開発】


イミフィンジと抗CTLA4抗体および化学療法の併用試験が成功
(2021年5月7日発表)

アストラゼネカは19年10月に第3相POSEIDON試験のPFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)解析が成功したと発表したが、今回、全生存期間の解析は区々だったことを明らかにした。競合薬が多いので効果の多寡が注目だがデータは未公表。

この試験はステージIVの非小細胞性肺癌の一次治療において化学療法に抗PD-L1抗体Imfinzi(durvalumab、和名イミフィンジ)を追加する効果を検討した。PD-L1発現や扁平上皮腫か否かは不問、分子標的薬が適応になるEGFRやALKの変異を持つ癌は対象外。化学療法は5種類のレジメンから医師が選択。化学療法だけの対照群は最大6サイクル施行したが、Imfinzi併用群(以下、便宜的にICTレジメンと呼ぶ)の化学療法は4サイクルに留めた。また、化学療法にImfinziと同社がファイザーからライセンスした抗CTLA4抗体、tremelimumabを追加する群(同、ItCTレジメン)も設定された。

主評価項目はICTレジメンのPFSと全生存期間。前者は成功したが後者はフェールしたことが今回、発表された。副次的評価項目だがItCTレジメンはPFSも、今回の全生存期間の解析も、成功した。

副次的評価項目が成功しても主評価項目がフェールしたら成功とは言えなくなるのが通常だが、今回は、プロトコルでICTレジメンとItCTレジメンのPFSが何れも成功ならItCTレジメンの全生存期間の解析を行うことができると定めていた由。その分、他の解析の閾値を高めてあるのだろう。

統計学的だけでなく、臨床的にも意味のある上乗せ効果があった由。

抗PD-1/PD-L1抗体は各社が激しい開発競争を行っている。非小細胞性肺癌一次治療化学療法併用では、MSDのKeytruda(pembrolizumab)が臨床試験で大変良い成績を上げ、承認された。BMSはOpdivo(nivolumab)だけを追加した試験はフェールしたが、Yervoy(ipilimumab)も併用した試験が成功、承認された。

KeytrudaのデータとOpdivo・Yervoy併用のデータは大差なく、高価なバイオ薬を二種類使うのは割が合わないような感じがする。Imfinziとtremelimabの併用はどうなのか、データ発表が待たれる。

リンク: アストラゼネカのプレスリリース


【承認申請】


キイトルーダとレンビマの併用レジメンを承認申請
(2021年5月6日発表)

MSDとエーザイは、Keytruda(pembrolizumab)とLenvima(lenvatinib)の併用療法を米国で適応拡大申請し受理されたと発表した。

一つは、治癒を目的とする手術や放射線療法が適応にならず全身性治療歴を持つ進行性内膜腫。優先審査で、審査期限は9月3日。

KEYNOTE-775試験に基づくもので、メジアン生存期間が18.3ヶ月と化学療法群の11.4ヶ月を上回り、ハザードレシオは0.62だった。この併用は高頻度マイクロサテライト不安定性/ミスマッチ修復機構欠損を持たないサブグループ限定で19年に加速承認されているが、今回の第3相ではこのサブグループにおける全生存期間もメジアン17.4ヶ月対12.0ヶ月、ハザードレシオ0.68と良好な結果が出ているので、限定解除で本承認になるのではないか。

もう一件は進行腎細胞腫の一次治療。優先審査で、審査期限はLenvimaが8月25日、Keytrudaは8月26日と分かれたが、特に問題がなければ一緒に承認されるのではないか。

KEYNOTE-581試験に基づくもので、ファイザーのSutent(sunitinib)と比べた全生存期間ハザードレシオが0.66と有意な延命効果を示した。

尚、この二件は日本でも4月に一部変更申請が行われている(内膜腫は上位分類である子宮体癌に申請)。

リンク: 両社のプレスリリース



オプジーボをMIUCに適応拡大申請
(2021年4月30日発表)

ブリストル マイヤーズ スクイブは、Opdivo(nivolumab)をMIUC(筋層浸潤尿路上皮癌)の切除術後補助療法として米国で適応拡大申請し受理されたと発表した。再発リスクの高い患者に用いることを想定している。優先審査で、審査期限は9月3日。

中間解析で成功認定されたCheckMate-274試験に基づくもので、DFS(無病生存期間)は21.0ヶ月と偽薬群の10.9ヶ月を上回り、ハザードレシオ0.70(98.31%信頼期間0.54-0.89)、p値は0.001を下回った。共同主評価項目であるPD-L1陽性サブグループではハザードレシオ0.53、p<0.0001。

この試験は全生存期間の解析に向けて続行中。

リンク: BMSのプレスリリース


【承認審査・委員会】


FDA諮問委員会、アバコバンの評価が二分
(2021年5月6日発表)

FDAは関節炎諮問委員会を招集し、ChemoCentryx(Nasdaq:CCXI)がANCA(抗好中球細胞質抗体)関連血管炎治療薬として承認申請した選択的補体C5a受容体阻害剤、avacopanについて、薬効や安全性の確認が十分かどうか、意見を求めた。結果は、18人の委員のうち10人が承認を支持、8人が反対と、評価が二分した(賛成10人のうち一人は勘違いしていて本当は反対だったとも一部で報じられている)。薬効に関しては9人対9人で真っ二つに分かれ、安全性は10人支持、8人反対だった。

第3相試験では、rituximabまたはcyclophosphamideによる治療にavacopanを追加する効果をprednisone追加群(用量は漸減していく)と比較し、非劣性検定を行ったが、FDAは治験開始前に非劣性解析では不十分と指摘していた。rituximabまたはcyclophosphamideにprednisoneを追加する効能が確立していないため、非劣性検定が成功してもどちらも効果がない可能性を棄却できないからだ。奏効評価に用いられたBirmingham Vasculitis Activity Scoreの有効性や非劣性マージンの妥当性にも疑問を呈した。安全性に関しては肝毒性などに懸念を示した。

それでも承認を支持する委員が意外に多かったのは、治療が難しく様々なオプションが必要で、ステロイドの代替品も欲しいというニーズの表れだ。但し、患者が欲しているのは新薬ではなく、自分に効いて副作用はそこそこ我慢できる薬だ。効くか効かないかハッキリしないなら、ハッキリさせるのが製薬会社や研究者の患者に対する誠意だろう。

同社の株価はFDAが諮問委員会用ブリーフィング資料の一般公開を受けて前日の48ドル強から26ドル余に急落したが、諮問委員会の翌日には更に下落して11ドルを割れた。

審査期限は7月7日。欧州では昨年7月に、日本(キッセイ薬品がインライセンス)でも今年3月に、承認申請された。

リンク: 同社のプレスリリース


【承認】


キイトルーダ、her2陽性胃癌の一次治療に加速承認
(2021年5月6日発表)

FDAはMSDのKeytruda(pembrolizumab)をher2陽性切除不能局所進行性/転移性の胃/胃食道接合部腺腫の一次治療に用いることを加速承認した。抗her2抗体trastuzumab、fluoropyrimidine系抗癌剤、そして白金薬と併用する。KEYNOTE-811試験の中間解析(n=264)に基づくもので、ORR(客観的反応率、盲検独立評価委員会方式)は74%と偽薬群の52%を有意に上回り、メジアン反応持続期間は10.6ヶ月対9.5ヶ月だった。

同様なセッティングでは4月にBMSのOpdivoが本承認を受けているが、エビデンスとなるCheckMate-649試験はher2陽性癌を除外していたので、オーバーラップしていない。併用薬もmFOLFOX6またはCapeOXで若干異なっている。

今回の承認は二つの点でサプライズだった。第一に、承認申請していたのは初耳だった。第二に、FDAが様々な適応症における加速承認の取消の当否を検討する中、一次治療をORRに基づいて加速承認したこと。抗PD-1/PD-L1抗体は開発販売競争が激しいせいかステルス申請が横行している。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: MSDのプレスリリース



SGLT2阻害剤が糖尿病以外の慢性腎疾患にも適応拡大
(2021年4月30日発表)

FDAは、アストラゼネカのFarxiga(dapagliflozin)を成人の進行リスクのある慢性腎疾患に用いる適応拡大を承認した。eGFR半減や腎不全、心血管疾患による死亡、心不全による入院のリスクを抑制する。日本でも昨年12月に一変申請された。

ステージ2~4の慢性腎疾患で尿アルブミン排出が増加している患者を組入れたDAPA-CKD試験で、eGFR半減/末期腎障害/心血管疾患死/腎臓疾患死が偽薬比39%少なかった。絶対リスク削減率もメジアン2.4年間で5.3%と良好。死亡リスクだけでもハザードレシオ0.69、絶対リスク削減率2.1%と好ましい結果になった。

尚、常染色体優性遺伝あるいは劣性遺伝による多嚢胞性腎臓疾患や、腎臓疾患の治療として免疫抑制療法施行歴を持つ患者は上記試験から除外されており、効果が期待されないため投与は推奨されない。

Farxigaはブリストル マイヤーズ スクイブが開発したSGLT2阻害剤。二型糖尿病や、糖尿病の有無を問わず左室駆出率低下を伴う心不全の治療に承認されている。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: アストラゼネカのプレスリリース






今週は以上です。