2025年10月31日

第1231回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • Metseraを巡り買収合戦が勃発 
  • Akebia社、HIF-PH阻害剤の透析期向け開発は見直し 
  • BridgeBio社、開発品2品の第3相が成功 
  • ACR:ノバルティスの新薬、シェーグレン試験が成功 
  • MSD、ウェリレグの適応拡大試験が二本成功 
  • ガザイバのネフローゼ症候群試験が成功 
  • レンビマとキートルーダの併用、TACEに追加しても寿命は延びず 
  • エアウィンのアウトカム試験データがレーベル収載 
  • 当面の主なFDA審査期限 


【今週の話題】


Metseraを巡り買収合戦が勃発
(2025年10月30日発表)

GLP-1作用剤など複数の肥満症用薬を開発しているMetsera(Nasdaq:MTSR)を巡り、突如、買収合戦が始まった。9月にファイザーと合併で合意し、後はMetsera株主の承認と反トラスト規制のクリアランスを待つだけかと思われたが、ノボ ノルディスクが1割以上、上回るオファーを提示したのだ。Metseraはファイザーに対抗オファーするか4日内に回答するよう求めたが、ファイザーは要求自体を認めない姿勢だ。

Metseraは皮下注用GLP-1作用剤MET-097iが第3相入りを控え、アミリン類縁体MET-233iとの併用も検討するなど、超大型化したGLP-1作用剤市場で存在感を示し始めている。自社開発品がフェールしたファイザーは、同社を一株当たり47.5ドルの現金と、CVR(後発価値証書)同22.5ドル相当、合わせて最大70ドルで買収することで合意したが、ノボは、現金が一株当たり56.5ドル、CVRは同21.25ドル相当、合計で最大77.75ドル(9/19引け値比133%プレミアム)のオファーを出してきた。

ファイザーは、GLP-1作用剤の大手による競争制限的行為とFTC(連邦取引委員会)に見なされる規制リスクがあることや、ノボのオファーは両社の合意文書で規定する、より優れたオファーに該当しないと主張している。

ノボの提案は通常の企業買収手法とやや異なっている。二段階に分かれ、まず、買収に合意し調印した段階で、ノボがMetseraに一株当たり56.5ドルの現金を支払い、Metseraは資本金と同額の、普通株に転換可能な議決権のない優先株をノボに発行する。同時に、Metseraは普通株一株当たり56.5ドルの配当金を決議、10日後に株主に支払う。次に、Metseraの株主が合併を承認し当局が介入しないと決定した段階で、ノボは普通株株主にCVRを交付し、Metseraの残りの株式を取得する。

CVRの支払い条件はファイザーのオファーと同じで、MET-097iが4週以上の投与間隔でFDAに承認、MET-233iと併用で4週以上の間隔で投与する第3相試験が開始、この併用がFDAに承認、の夫々が所定の期日前に達成されたら所定の額を支払う。

FTCの前例を鑑みればノボ ノルディスクによる買収計画に介入する公算があると思われるが、第2次トランプ政権下では前例が通用するとは限らない。

リンク: MetseraのSEC提出文書(Current Report)
リンク: ノボ ノルディスクのプレスリリース
リンク: ファイザーのプレスリリース


Akebia社、HIF-PH阻害剤の透析期向け開発は見直し
(2025年10月28日発表)

Akebia Therapeutics(Nasdaq:AKBA)はVafseo(vadadustat)の適応を拡大すべく、透析前慢性腎疾患に伴う貧血治療の第3相を計画していたが、変更した。FDAに想定より多くの被験者を組入れるよう求められ、費用や期間が拡大する危惧が生じたため。適応範囲を狭めて小規模な試験で済ませる可能性については未だ断念していない様子だ。

このHIF-PH(低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素)阻害剤は、20年に日本でライセンシーの田辺三菱製薬が保存期/透析期慢性腎疾患における腎性貧血症の治療薬バフセオとして承認を取得した。その後、Akebiaが米国で、そして欧米等における開発販売パートナーだった大塚製薬がEUで、承認申請したが、透析期腎性貧血にしか承認されなかった。HIF-PH阻害剤は経口剤なので、透析に合わせてEPOを投与することも可能な透析期患者よりも透析依存に至っていない患者のほうが適しているのだが、臨床試験で主要有害心血管事象の発生リスクがEPO製剤比非劣性でなかったことが響いた(ハザード・レシオ1.17、95%信頼区間1.01-1.36)。

HIF-PH阻害剤は複数の企業が開発を競ったが、市販後の普及は遅い。GSKのJesduvroq(daprodustat)はVafseoと同様に日本でダーブロックとして世界初承認されたが、欧米ではVafseoと同様に透析前の患者向けは否定的評価を受け、EUは申請撤回、米国は23年に透析期限定で承認されたものの、ビジネス上の理由で販売中止となった。

リンク: Akebia社のプレスリリース

【新薬開発】


アストラゼネカ、小型C5補体阻害剤の第3相が成功
(2025年10月30日発表)

アストラゼネカは7月にALXN1720(gefurulimab)が第3相PREVAIL試験で主目的を達成したと公表したが、今回、米国の学会で成績発表した。 欧米、中国、日本などの施設で成人の抗AChR抗体を持つ全身性重症筋無力症患者260人を組入れて、週一回皮下注する便益を偽薬と比較したところ、第26週疾病活動性尺度(MG-ADL合計スコア)の低下幅が偽薬を1.6点下回った(p<0.0001)。推移グラフから読み取ると、偽薬群はベースライン比3点弱低下、試験薬群は4点強低下となっている。忍容性は既存の抗C5抗体と同様とのこと。ClinicalTrials.govには他の第3相は小児向けしか登録されていないので、承認申請に向かうのではないか。

C5補体とヒト・アルブミンに結合する二重特異性一本鎖抗体。アミノ酸数が264個と同社の抗C5抗体Ultomiris(ravulizumab-cwvz)の448個より少なく、自己注を想定した皮下注用薬として開発されている。Ultomirisの第3相抗AChR抗体陽性全身性筋無力症試験では26週MG-ADL合計スコアが3.1点低下し偽薬群の1.4点低下を有意に上回った。今回の試験のほうが偽薬群の低下が大きいが、複数の薬が承認されている中での偽薬対照試験なので、比較的軽い患者が組入れられたのかもしれない。何れにせよ、群間差は大きな差はない。

リンク: 同社のプレスリリース


BridgeBio社、開発品2品の第3相が成功
(2025年10月27、29日発表)

BridgeBio Pharma(Nasdaq:BBIO)は、今週、開発品2品の第3相試験成功を発表した。数値は未公表。どちらも26年上期に承認申請する考え。

bbp-418(ribitol)はLGMD(肢帯型筋ジストロフィー)用薬。この常染色体劣性遺伝性疾患は、FKRP遺伝子の機能低下変異により筋細胞の構造安定化に関わるアルファ・ジストログリカン(アルファDG)のグリコシル化が妨げられることが原因で、四肢筋力が弱体化、やがて呼吸困難や心臓疾患を合併する。原因変異は様々で、本剤はLGMDR9型(旧称LGMD2I型)が対象。bbp-418は体内でアルファDGに変換される。

FORTIFY試験は米欧豪の施設で12歳以上の患者81人を、体重に応じて9gまたは12gを一日2回経口投与する群と偽薬群に無作為化割付けして36ヶ月後の病状をNorth Star Assessment for Limb Girdle Muscular Dystrophyで評価するものだが、成功発表されたのは第12月バイオマーカー中間解析。試験薬群はアルファDGがベースラインの1.8倍に増加したが、偽薬群は第3月時点でほぼ変化はなく、有意な差が見られた。発症タイミングなどが異なるL276Iホモ接合型サブグループでも、その他のFKRP変異型でも効果が見られた。歩行機能や努力肺活量も有意差があった。

リンク: 同社のプレスリリース(10/27付)

encaleretはADH1(常染色体優性低カルシウム血症1型)の第3相試験で主目的を達成した。26年上期に米国で通常承認を申請し、その後に欧州でも申請する考え。

日本たばこが創製したカルシウム感受受容体拮抗剤。08年にMSDがライセンスし骨粗鬆症用薬として開発したがBMD改善作用が見られず返還。その後、BridgeBioの子会社のCalcilytixが導入した。JTの組成物特許は日欧では24年、米国も25年失効とのことだが、Calcilytixは最長で44年までの特許を用意している。

日本も参加したCALIBRATE試験は、16歳以上(ただし欧州では18歳以上)のADH1患者を組入れて、ラン・イン期間中に標準療法(カルシウム製剤と活性化ビタミンD)の滴定を行った上で、67人をencaleretにスイッチする群と継続群に2対1割付けし、用量滴定期20週と維持期4週を経て24週目標達成率を評価した。目標はアルブミン矯正カルシウム量が8.3-10.7md/dL、かつ、24時間尿カルシウム量が男は300mg未満、女は250mg未満。比較対象は偽薬群ではなく、試験薬に割付けられた患者のラン・イン期間終了時のデータ。

結果は、各76%と4%となり、有意な差があった。深刻な治療関連有害事象が45人中1人で発生した(標準療法継続群ではゼロ)。治療時発現有害事象で多かったのは高カルシウム血症(各群22%とゼロ)。薬物関連有害事象による中止は発生しなかった。

同社プレゼンテーション資料によるとADH1の原因になるカルシウム感受受容体遺伝子変異は様々で、第2相は4種類の変異例に限定されていたが、今回は46種類と多い。群間の違いがあるはずだが、治療成果に影響はないのだろうか?小規模な試験なので患者背景に偏りがあり、試験薬群のアルブミン矯正カルシウム量平均値はベースライン時点で8.3mg/dLを上回っていたが標準療法群は若干下回っていた。問題ないのだろうか?

リンク: 同社のプレスリリース(10/29付)


ACR:ノバルティスの新薬、シェーグレン試験が成功
(2025年10月29日発表)

ノバルティスはVAY736(ianalumab)を複数の自己免疫疾患に開発しているが、8月に成功発表したシェーグレン疾患の第3相試験二本のデータをACR(米国リウマチ学会)で発表した。夫々のp値は境界線近辺で疾病活動性に関する副次的評価項目はトレンドに留まった。26年上期に承認申請する考え。

24年に買収したMorphoSysと共同創製した、BAFF(B-cell activating factor)受容体を標的とする抗体医薬。BAFF受容体が調停するB細胞の機能や生存に介入するとともに、抗体依存的細胞毒性によるB細胞枯渇を齎す。今回のNEPTUNUS-1試験とNEPTUNUS-2試験は、成人の活性期シェーグレン症候群を対象に、前者は275人を偽薬群と300mg月一回皮下注群に、日本も参加した後者の試験は504人を偽薬群、300mg月一回皮下注群、そして300mg3ヶ月毎皮下注群に無作為化割付けして、48週におけるESSDAI(EULAR Sjögren’s Syndrome Disease Activity Index)のベースライン比増減を比較した。

結果は、前者の試験(ベースライン値は約12.7点)は各群5.1点と6.4点低下しp=0.0496とギリギリ有意、後者(同11.7点)は各群5.5点、6.5点、6.0点で月一回投与群はp=0.041とギリギリ有意、3ヶ月毎投与群はフェールした。

有害事象による治験離脱率は前者が3.6%と3.6%、後者は3.6%、8.3%、6.6%。深刻有害事象発生率は前者が8.7%と3.6%、後者は10.7%、9.5%、7.8%。

リンク: ノバルティスのプレスリリース
リンク: Grader-Beckらの学会発表抄録(ACR 2025)


MSD、ウェリレグの適応拡大試験が二本成功
(2025年10月28日発表)

MSDはWelireg(belzutifan)が第3相LITESPARK-022試験(以下、022試験)とLITESPARK-011(以下、011試験)で主目的を達成したと発表した。数値は未公表。適応拡大申請に向かうのではないか。

腎細胞腫の殆どでは、VHL(フォン・ヒッペル・リンドウ)サプレッサー遺伝子が不活化し、VEGFなど腫瘍関連遺伝子の転写因子であるHIF-2が蓄積する。Weliregは経口HIF-2阻害剤で、21年に米国で、25年には日欧でも、ある種の腎細胞腫やVHL関連腫瘍の治療薬として承認された。

今回の二本とも日本も参加した。022試験は腎臓手術を受けた淡明細胞型腎細胞腫の術後アジュバント療法としてKeytruda(pembrolizumab)に追加する便益を検討した。1841人を40mg錠3個を一日一回経口投与する群と偽薬群に無作為化割付けし、DFS(無病生存期間)を比較した。副次的評価項目の全生存期間は継続観察する。

011試験は抗PD-(L)1抗体歴を持つ進行腎細胞腫708人をWelireg(用量は同じ)とMSDが共同開発販売しているエーザイのVEGFR阻害剤Lenvima(lenvatinib、10mg2カプセルを一日一回経口投与)の併用群と、Exelixis(Nasdaq:EXEL)のVEGFR阻害剤cabozantinib単剤群に無作為化割付けして、PFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)を比較した。中間解析で達成、共同主評価項目の全生存期間は継続観察するが現状でも好ましい方向を向いているようだ。

この二剤の併用試験はなかなか成功しないので朗報だ。

リンク: 同社のプレスリリース(022試験)
リンク: 同社とエーザイのプレスリリース(011試験)


ガザイバのネフローゼ症候群試験が成功
(2025年10月27日発表)

ロシュの米国子会社であるジェネンテックは、Gazyva(obinutuzumab)が第3相INShore試験で主目的を達成したと発表した。数値は未公表。適応拡大申請に向かうだろう。

糖鎖改変型抗CD20抗体。ある種の血液癌に承認され、米国では先日、活性期ループス腎炎にも承認された。今回の日本も参加した試験は、2~25歳の特発性ネフローゼ症候群患者85人を組入れて、2週おいて2回投与するコースを6ヶ月毎に反復する便益をIMPDH阻害剤mycophenolate mofetilと比較した。主目的の52週持続的完全寛解率が有意に上回った。データは未公表。

ネフローゼ症候群というと将棋の故村山聖九段を思い出す。物故後に日本ではmycophenolate mofetilや抗CD20抗体rituximabが難治性患者に承認されているが、欧米患者にも新薬の採用が広がりそうだ。

リンク: 同社のプレスリリース


レンビマとキートルーダの併用、TACEに追加しても寿命は延びず
(2025年10月29日発表)

MSDとエーザイは前者の抗PD-1抗体Keytruda(pembrolizumab)と後者のVEGFR阻害剤Lenvima(lenvatinib)の併用法を様々な疾患でテストしているが、結果は区々だ。肝細胞腫では第3相LEAP-012試験でPFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)を達成したが、共同主評価項目である全生存期間は、今回、中間解析がフェールした。両社は継続観察しても達成の可能性は低いと判断し、治験終了を決めた。

この無作為化割付け二重盲検偽薬対照試験は、切除不能な非転移性幹細胞腫でTACE(経動脈化学塞栓術)を受ける患者に両剤を追加する便益を検討した。昨年のESMO(欧州臨床腫瘍学会)でPFSのハザード・レシオが0.66、メジアン値は14.6ヶ月対10.0ヶ月と良好な結果になったことが発表された。全生存期間は未成熟だが、ハザード・レシオ0.8(95%信頼区間0.57-1.11)、p=0.0867と好ましい方向を向いていた。一方で、G3以上の治療関連有害事象発生率は71.3%対31.1%、深刻有害事象発生率33.3%対12.4%、治療関連有害事象死亡率4人(1.7%)対1人(0.4%)と、一気に2剤追加するデメリットも発現した。

この適応・用法は6月に中国で承認されているが、欧米では未承認。

リンク: MSDのプレスリリース

【承認】


エアウィンのアウトカム試験データがレーベル収載
(2025年10月27日発表)

MSDはFDAがWinrevair(sotatercept-csrk)のレーベル一部変更を承認したと発表した。ZENITH試験に基づいて、肺高血圧症による入院や肺移植、死亡リスクを抑制する効能を認めた。

この試験は標準療法を受けているWHO機能クラスIIIとIVの患者で死亡リスクが高いと推測される患者を組入れて、Winrevairを追加する便益を検討したもの。24年に米国で承認された時のエビデンスであるSTELLAR試験は6分歩行距離を主目的としたが、ZENITHでは全死亡/肺移植/PAHによる24時間以上の入院という臨床的に重大な転帰を評価したところ、メジアン10.6ヶ月追跡の中間解析で発生率が17.4%と偽薬群の54.7%を下回り、ハザードレシオ0.24と大きな抑制作用が見られた。副次的評価項目の全死亡も7人対13人、ハザードレシオ0.42となったが、成功認定の閾値には到達しなかった。

リンク: 同社のプレスリリース

【当面の主なFDA審査期限、諮問委員会】


PDUFA
25/11推Fondazione TelethonのTelethon 003(etuvetidigene autotemcel、Wiskott-Aldrich症候群)
25/11推ノバルティスのLOU-064(remibrutinib、慢性特発性蕁麻疹)
25/11推ノボ ノルディスクの経口semaglutide(肥満症、25mg追加)
25/11推ノボ ノルディスクのOzempic(semaglutide、二型糖尿病の末梢動脈疾患追加)
25/11推Biohaven PharmaceuticalのBHV-4157(troriluzole、脊髄小脳失調症)
25/11推Regeneron PharmaceuticalsのLibtayo(cemiplimab、皮膚扁平上皮腫追加)
25/11推バイエルのBAY 2927088(sevabertinib、her2変異非小細胞性肺癌)
25/11推アストラゼネカのImfinzi(durvalumab、胃・胃食道接合部腫瘍における周術期療法を追加)
25/11/18Arrowhead PharmaceuticalsのARO-APOC3(plozasiran、家族性カイロミクロン血症)
25/11/28ビステラ(大塚製薬子会社)のsibeprenlimab(IgA腎症)
25/11/30Kura OncologyのKO-539(ziftomenib、急性骨髄性白血病)
25/11/30Ascendis PharmaのTransCon CNP(navepegritide、軟骨無形成症)
25/11/30ジェンマブ/アッヴィのEpkinly(epcoritamab-bysp、濾胞性リンパ腫2次治療を追加)
25/12推Intra-Cellular TherapeuticsのCaplyta(lumateperon、鬱病アジュバントを追加)
25/12推ノボ ノルディスクのSogroya(somapacitan、低出生体重児等に適応拡大)
25/12推ノバルティスのOAV101 IT(onasemnogene abeparvovec髄腔内投与、脊髄性筋萎縮症)
25/12/5BMSのBreyanzi(lisocabtagene maraleucel、辺縁帯リンパ腫追加)
25/12/7Agios PharmaceuticalsのPyrukynd(mitapivat、サラセミア)
25/12/11GSKのGSK2140944(gepotidacin、淋病)
25/12/12LIB TherapeuticsのLIB003(lerodalcibep、高脂血症)
25/12/13Milestone PharmaceuticalsのCardamyst(点鼻用etripamil、発作性上室性頻拍)・
25/12/14アムジェンのUplizna(inebilizumab-cdon、重症筋無力症追加)
25/12/15Innovivaのzoliflodacin(淋病)
25/12/16GSKのGSK3511294(depemokimab、好酸球性喘息症と慢性副鼻腔炎)
26/12/16Aldeyra TherapeuticsのADX 102(reproxalap、ドライアイ)
25/12/20Rhythm Pharmaceuticalsのsetmelanotide(後天的視床下部性肥満症)
25/12/22ロシュのLunsumio(mosunetuzumab皮下注用、濾胞性リンパ腫3次治療)
25/12/26OmerosのOMS721(narsoplimab、HSCT関連血栓性微小血管症)
25/12/26CytokineticsのCK-3773274(aficamten、閉塞性肥大性心筋症)
25/12/28サノフィのSAR442168(tolebrutinib、非再発性二次性多発硬化症)
25/12/30Concert TherapeuticsのCORT-125134(relacorilant、クッシング症候群)
25/12/30Vanda Pharmaceuticalsのtradipitant(乗り物酔い)




今週は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。