2025年5月17日

第1207回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • EMA、今冬のCOVID-19ワクチンにLP.8.1株を推奨 
  • キイトルーダの卵巣癌試験が成功 
  • 心ミオシン阻害剤の実薬対照試験が成功 
  • ノボ、週一回皮下注用成長ホルモンを3疾患に適応拡大申請 
  • Tavere社、FilspariをFSGSに適応拡大申請 
  • インサイトの抗PD-1抗体が肛門管癌に適応拡大 
  • アッヴィのADCが承認 
  • MSDのHIF-2アルファ阻害剤がPPGLに適応拡大 
  • FDAがcetirizineの稀だが深刻な離脱症状を警告 
  • 米国も高齢者のIxchiq接種を停止へ 
  • 当面の主なFDA審査期限、諮問委員会 


【今週の話題】


EMA、今冬のCOVID-19ワクチンにLP.8.1株を推奨
(2025年5月16日発表)

EMAのETF(非常事態タスク・フォース)は25/26年シーズンのCOVID-19ワクチンにLP.8.1株抗原を配合するようメーカーに求めるよう推奨した。現行のJN.1株またはKP.2株ベースのワクチンで良しとするWHOと見解が分かれた。

LP.8.1株はオミクロンJN.1系統の変異株で、受容体結合親和性が高く、感染やワクチン接種による免疫から逃避する能力も高い。MC.10などの新規変異株と比べても増殖有意性を持つ。米国では4月27日の週の感染例の7割を占めた(CDC推定)。欧州でも増加している。

対応ワクチンが導入されるまでは現在承認されているワクチンの使用を容認する。

米国政府は新規変異株対応COVID-19ワクチンの承認に際して大規模な偽薬対照試験を求める可能性が浮上してきている模様だが、ETFは現行の試験で十分と評価している。

リンク: EMAのプレスリリース
リンク: EMAの説明資料

【新薬開発】


キイトルーダの卵巣癌試験が成功
(2025年5月15日発表)

MSDはKeytruda(pembrolizumab)が第3相白金抵抗性卵巣癌試験の中間解析で主目的を達成したと発表した。データは未発表。卵巣癌領域で初めて適応拡大申請に向かうのではないか。

この日本の施設も参加したKyeNote-B96/ENGOT-ov65試験は、paclitaxel(bevacizumab追加可)をベースにKeytruda 400mgの3週毎最大18回点滴静注を追加する群と偽薬を追加する群のPFS(無進行生存期間、独立データ監視委員会査読)を比較した。PD-L1陽性(CPS≧1)サブグループと全被験者の二つの解析とも成功した。副次的評価項目の全生存期間はCPS≧1サブグループの解析が成功、全体の解析は継続追跡する。

尚、同社がClinicalTrials.govに届け出た治験登録では本試験の主評価項目は治験医評価に基づくPFSのみとなっており、最近になって変更した、あるいは、適応拡大申請に際して審査機関と別途握ったものと推測される。

リンク: 同社のプレスリリース
リンク: 治験登録(ClinicalTrials.gov)


心ミオシン阻害剤の実薬対照試験が成功
(2025年5月13日発表)

Cytokinetics(Nasdaq: CYTK)は、CK-3773274(aficamten)が第3相MAPLE-HCM試験で主目的を達成したと発表した。データは未発表。

この心ミオシン阻害剤は左心室流出閉塞を伴う症候性肥大型心筋症用薬として欧米で承認申請中。米国の審査期限は9月26日だったが、4ヶ月も前に3ヶ月延期された。承認申請後に要求されたREMS(リスク評価緩和戦略)を追加提出したことが申請内容の主要な変更と見なされたため。通常の審査期間延長事例は、期限の1~2ヶ月前に追加提出した場合が多く、変な感じだ。

今回の試験も承認申請時のSEQUOIA-HCM試験と同様に、対象は閉塞性症候性肥大型心筋症、主目的はCPET(心肺運動テスト)に基づくpVO2(最高酸素摂取量)改善作用だが、対照群が偽薬ではなくベータ・ブロッカーのmetoprolol。便益だけでなく忍容性も上回った模様だ。metoprololの運動機能改善作用は確立していないようなので、意義は良く分からない。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認申請】


ノボ、週一回皮下注用成長ホルモンを3疾患に適応拡大申請
(2025年5月12日発表)

ノボ ノルディスクはSogroya(somapacitan)の第3相REAL8バスケット試験のデータを学会発表すると共に、4月に欧米で適応拡大申請していたことを明らかにした。SGA(低出生体重児)、ISS(特発性低身長症)、NS(ヌーナン症候群)の3疾患の思春期前患者で身長ベロシティがsomatropin一日一回皮下注群と同等又はそれ以上だった。

どちらも遺伝子組換え型成長ホルモン製剤。SGAサブグループでは身長ベロシティ年率が11.0cmとなりsomatropin高量群の11.1cmと非劣性、低量群の9.4cm比優越性だった。ISSでは両群10.5cmで非劣性、NSでは10.4cm対9.2cmで優越性が示された。

リンク: 同社のプレスリリース
リンク: ヌーナン症候群の解説(難病情報センター)


Tavere社、FilspariをFSGSに適応拡大申請
(2025年5月13日発表)

Tavere Therapeutics(Nasdaq:TVTX)は、Filspari(sparsentan)をFSGS(巣状分節状糸球体硬化症)の治療に用いる適応拡大申請がFDAに受理されたと発表した。審査期限は26年1月13日。FDAは諮問委員会上程を計画している。

23年に米国で、24年にはEUでもIgA腎症治療薬として承認された、アンジオテンシンIIタイプ1受容体とエンドテリンA受容体のアンタゴニスト。ブリストル マイヤーズ スクイブのBMS-346567を、変遷を経て、Ligand Pharmaceuticalsからライセンスした。

主エビデンスは8歳以上の原発性FSGS患者371人を組入れた第3相DUPLEX試験。主評価項目であるeGFR(推算糸球体濾過量)は対照薬のirbesartanを有意に上回らなかった。副次的評価項目の蛋白尿は減少率が有意に上回ったが、FDAはそれだけでは不十分との見解を示していたので、申請が受理されたのは取り敢えず朗報。一方、優先審査指定されなかったのは当方に載っては失望的。諮問委員会招集は、少なくともFDA上の位置づけは審査担当者が専門家とかけ離れた評価をしないよう牽制するためのものなので、良くもあり悪くもある。

FSGSは腎臓の糸球体硬化により腎機能が進行性に低下する。欧米の患者数は各4万人。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認】


インサイトの抗PD-1抗体が肛門管癌に適応拡大
(2025年5月15日発表)

FDAはインサイト(Nasdaq:INCY)のZynyz(retifanlimab-dlwr)を成人の切除不能局所再発/転移肛門管扁平上皮腫に適応拡大した。一次治療にはcarboplatin及びpaclitaxelと併用し、白金薬ベース化学療法に進行した、または、不耐の患者には単剤投与する。前者はPODIUM-303/InterAACT 2試験(308人)でPFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)が9.3ヶ月とZynyzの代わりに偽薬を併用した対照群の7.4ヶ月を上回り、ハザードレシオは0.63だった。全生存期間の中間解析は所定の閾値に達していないが、ハザードレシオ0.70、メジアン値は29.2ヶ月対23.0ヶ月と好ましい方向を指しており、偽薬群の45%が進行後にZynyzにクロスオーバーしたことも考えれば中々のものだ。

後者のエビデンスは21年に新薬承認申請した時と同じ第2相POD1UM-202試験。cORR(確認客観的反応率、独立評価委員会方式)が14%、メジアン反応持続期間は9.5ヶ月だったが、前回は、FDAも諮問委員会も、それだけでは延命またはそれに準じる便益に繋がるとは限らないとして、挙証不十分と判定した。

ZynyzはMacroGenicsからライセンスした抗PD-1抗体。23~24年に米欧で転移/難治局所進行性メルケル細胞腫用薬として承認された。

リンク: FDAのプレスリリース


アッヴィのADCが承認
(2025年5月14日発表)

アッヴィはFDAがEmrelis(telisotuzumab vedotin-tllv)を加速承認したと発表した。成人の治療歴のあるc-MET過剰発現型局所進行/転移非扁平上皮非小細胞性肺癌に1.9mg/kgを2週毎点滴静注する。第2相LUMINOSITY試験(該当症例は84人)でORR(客観的反応率)が35%、メジアン反応持続期間は7.2ヶ月だった。警告・事前注意事項は末梢神経症、間質性肺疾患/肺臓炎、眼表面疾患、点滴関連反応、胚胎毒性。コンパニオン診断薬として承認されたロシュのVENTANA MET (SP44) RxDxアッセイで染色検査して、50%以上の腫瘍細胞で3+(強度)であった場合にc-MET過剰発現と判定される。EGFR変異を持たない非扁平上皮非小細胞性肺癌の25%が該当するようだ。

非小細胞性肺癌は様々な薬が選択肢になりうるので使い分けや順番に関する情報が重要だ。cMET過剰発現とEGFR変異は多くの場合排他的なようなので、EGFR阻害剤とは棲み分けそうだ。上記試験の被験者の96%は白金薬、82%は抗PD-(L)1抗体の使用歴を持っているので、少なくともエビデンス上は、これらの薬の後に使うことになるだろう。

リンク: 同社のプレスリリース


MSDのHIF-2アルファ阻害剤がPPGLに適応拡大
(2025年5月14日発表)

FDAはMSDのWelireg(belzutifan)を12歳以上の、手術や治癒的治療が適さない局所進行、切除不能、または転移性の、PPGL(褐色細胞腫・傍神経節腫)に適応拡大した。120mg(但し体重40kg未満の小児は80mg)を一日一回、経口投与する。72人を組入れた第2相試験でORR(客観的反応率、盲検独立中央評価)が26%、メジアン反応持続期間は20.4ヶ月だった。有害事象は貧血、疲労、筋骨格痛、リンパ球減少、肝機能検査値異常など。

21年に米国で、今年2月にはEUでも加速/条件付き承認された経口HIF-2アルファ阻害剤。米国では即時手術が不要なVHL(フォン・ヒッペル・リンドウ)病関連腎細胞腫や中枢神経系血管芽細胞腫、膵神経内分泌腫瘍、そして23年には抗PD-(L)1抗体とVEGFチロシン・キナーゼ阻害剤歴のある進行腎細部腫にも、承認された。日本でもVHL病関連腫瘍に承認申請中。

今回のPPGLは希少な副腎疾患で、米国では年2000人世界では52800人が発症すると推測されている。

リンク: FDAのプレスリリース

【医薬品の安全性】


FDAがcetirizineの稀だが深刻な離脱症状を警告
(2025年5月16日発表)

FDAは、抗ヒスタミンcetirizineとその異性体薬levocetirizineを長期服用後に中止して深刻な掻痒を発症した症例があるため、メーカーに添付文書の改訂を求める。アレルギー性鼻炎の代表的な治療薬の一つで、米国では2022年にOTC版が6270万箱販売され、処方薬は930万枚、処方されているため、発生頻度はごく稀と言えるのでないか。

FDAの有害事象報告システムには離脱後掻痒症例が17~23年に209件、届出された。過半はOTC版を使用していた。多くは数年に亘り毎日服用しており、服用期間が長いほど報告数が増える様子が見られるが、1週間だけの患者もいた。発症は中止の1~5日後。服用開始前には掻痒の経験はなかった。痛みが酷くて寝たきりになるなど深刻例もあった。発症後に服用を再開した79人のうち71人は掻痒が解消した。その後に再び中止した症例では再発リスクが見られ、用量漸減により再発を防げた症例もあった。これらのことから、FDAは、機序は不明だが因果関係があると判定した。

リンク: FDAの安全性情報


米国も高齢者のIxchiq接種を停止へ
(2025年5月12日発表)

FDAとCDC(疾病管理予防センター)は、フランスのValneva(Euronext Paris:VLA)のチクングニア熱弱毒化生ワクチン、Ixchiqに関して、60歳以上の接種を停止するよう推奨すると発表した。EUでもEMA(欧州薬品庁)が5月5日付で65歳以上に接種しないよう暫定的な勧告を行っている(第1206回で報告)。

チクングニア熱はネッタイシマカやヒトスジシマカなどのヤブカによって媒介されるチクングニアウイルス感染症。アフリカや南アジア、東南アジアで流行が見られる。死亡率は高くないが、インド洋のフランス領Reunion島では20年前に1年で15万人以上が感染し、237人が死亡したことがある。

IxchiqはこのRNAウイルスを弱毒化した生ワクチン。23~24年に米欧で承認され、流行地域の居住者や渡航者などに用いられてきた。これまでの出荷は約8万本、接種は約43400回。

臨床試験でチクングニア様有害反応(筋痛や関節炎など)の発生率が11.7%と偽薬群の0.6%を上回り、重症例だけに絞っても1.6%だったため、FDAは加速承認とし、市販後症例調査を求めた経緯がある。規制強化に踏み切ったのは、神経学的なものや心臓の深刻有害事象が散見されるため。有害事象報告システムに17例が報告され、うち米国は6例、EUは9例(うちReunionで3例)。2人が死亡した。年齢は62~89歳。ワクチンとの関連性は確立していないが、FDAによると、幾つかの症例はチクングニアによる重度感染症と矛盾していない。

チクングニア熱ワクチンでは、Bavarian Nordic(Nasdaq Copenhagen:BAVA)のアジュバント添加ウイルス様粒子ワクチン、Vimkunyaが今年2月に欧米で承認された。臨床試験のプール分析でチクングニア様有害反応の発生率は0.4%(14人)と、偽薬群の0.3%と大差なかった。殆どの症例は筋痛/関節炎で、G3以上の症例はなかった。Ixchiqと同様に3000人程度の限られた曝露だが、これだけ違うと、Vimkunyaのほうが安心と考えざるを得ない。但し、比較可能かどうか分からないが接種6ヶ月後の抗体陽転率はIxchiqの数値のほうが高い。他の安全性指標の比較も必要だ。

リンク: FDAのプレスリリース

【当面の主なFDA審査期限、諮問委員会】



PDUFA
25/5/27Saol TherapeuticsのSL-1009(sodium dichloroacetat、ピルビン酸脱水素酵素複合体欠乏症)
25/5/31モデルナのmRNA-1283.222(COVID-19)
25/6推UCBのdoxecitine・doxribtimine併用(チミジン・キナーゼ2欠乏症)
25/6/10MSDのMK-1654(clesrovimab、0歳児のRSV予防)
25/6/12モデルナのmResvia(RSVワクチン、18-59歳の高リスクに適応拡大)
25/6/13UroGen PharmaのUGN-102(mitomycin膀胱内注入、筋層非浸潤膀胱癌)
25/6/17KalVista PharmaceuticalsのKVD900(sebetralstat、遺伝性血管性浮腫)
25/6/19ギリアドのlenacapavir(HIV曝露前予防)
25/6/20GSKのShingrix(帯状疱疹ワクチンのプレフィルドシリンジ版)
25/6/20Regeneron社のDupixent(dupilumab、水疱性類天疱瘡を追加)
25/6/23Nuvation Bioのtaletrectinib(ROS1+非小細胞性肺癌)
25/6/23MSDのKeytruda(pembrolizumab、頭頚部癌周術期付随と維持療法)
25/6/27SOBIのGamifant(emapalumab-lzsg、Still病における血球貪食リンパ組織球症/マクロファージ活性化症候群)
25/6/30Sentynl TherapeuticsのCUTX-101(copper histidinate、メンケス病)
諮問委員会
25/5/20ODAC:ロシュのColumvi(glofitamab、DLBCL 2L追加)とJNJのDarzalex Faspro(daratumumab及びhyaluronidase、くすぶり型多発骨髄腫追加)
25/5/21ODAC:UroGen PharmaのUGN-102(mitomycin、胱内注入用、筋層非浸潤膀胱癌)とファイザーのTalzenna(talazoparib、転移性去勢抵抗性前立腺癌<相同組換修復不全型限定解除>)
25/5/22VRBPAC:25/26COVID-19ワクチンの配合株



今週は以上です。

2025年5月10日

第1206回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • イミフィンジのNMIBCアジュバント試験が成功 
  • GSK、iBAT阻害剤のPBC掻痒治療試験が成功 
  • エンハーツの早期乳癌術前療法試験が成功 
  • Aldeyra社、再々申請用試験が成功 
  • ビレーズトリの喘息症試験が成功 
  • エプキンリの濾胞性リンパ腫試験が成功 
  • Lantheus社、PSMA標的放射性核種の開発を断念 
  • ノボ、経口GLP-1作用剤を肥満症に承認申請 
  • ヌーカラの適応拡大も遅延 
  • 心ミオシン阻害剤の審査期限が延期 
  • 希少卵巣癌の新薬2剤の併用が承認 
  • EMA:5アルファ還元酵素阻害剤に自殺リスク 
  • EMA、チクングニア熱ワクチンを65歳以上に接種しないよう暫定的勧告 
  • 当面の主なFDA審査期限、諮問委員会 


【新薬開発】


イミフィンジのNMIBCアジュバント試験が成功
(2025年5月9日発表)

アストラゼネカは抗PL-L1抗体Imfinzi(durvalumab)が第3相POTOMAC試験で主目的を達成したと発表した。ファイザーに続いて承認申請となるのではないか。

この試験は、NMIBC(筋層非浸潤膀胱癌)のTURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を受けた再発進行リスクの高い患者1018人を組入れて、BCGによる標準療法(導入と維持)に追加する便益を検討した。DFS(高リスク疾患の再発または進行なく生存)に統計的有意且つ臨床的に意味のある改善が示された。数値は未公表。全生存の解析は検出力不足だが悪影響は見られなかった。忍容性は二剤の過去の経験と同様だった。尚、BCGを導入療法だけに抑えてImfinziを追加した群のDFSはフェールした。

ファイザーは4月にAUA(米国泌尿器学会)で抗PD-1抗体PF-06801591(sasanlimab)が第3相CREST試験で主目的を達成したことを明らかにしている。BCG標準療法に追加した群のEFS(高グレード疾患再発、進行、または持続的CISなく生存)が標準療法群比ハザードレシオ0.68だった。全生存期間は中間解析で両群差がなかった。一方、BCGを導入療法だけに抑えてsasanlimabを追加した群はハザードレシオ1.16でPFSに有意差がなかった。ファイザーは当局に報告済みとのことなので、承認申請を視野に入れているのだろう。

リンク: アストラゼネカのプレスリリース


GSK、iBAT阻害剤のPBC掻痒治療試験が成功
(2025年5月8日発表)

GSKは昨年11月にGSK2330672(linerixibat)が第3相GLISTENで主目的を達成したことを明らかにしたが、EASD(欧州糖尿病学会)でデータを発表した。欧米中日の施設で成人の中重度胆汁鬱滞性掻痒症を伴う原発性胆汁性胆管炎(PBC)患者238人を組入れて、標準療法に追加する便益を検討したところ、第24週におけるWI-NRS(最大掻痒数値評価尺度、月間、レンジは0-10)がベースライン比2.86低下し、偽薬群の2.15低下を有意に上回った。有害事象は下痢の発生率が61%対18%で上回ったが、胃腸有害事象による治験離脱率は4%対1%未満でそれほど増えていない。

GSKは欧米で25年上期に申請し米国は年内承認を想定している。欧州、中国、日本でも26年の承認を想定。

この薬はiBAT(回腸胆汁酸輸送体)阻害剤。他社の類薬が進行性家族性肝内胆汁鬱滞症やアラジール症候群の治療薬として承認されている。

リンク: GSKのプレスリリース


エンハーツの早期乳癌術前療法試験が成功
(2025年5月7日発表)

第一三共と開発販売パートナーのアストラゼネカは、抗her2抗体薬物複合体Enhertu(fam-trastuzumab deruxtecan-nxki)の早期乳癌ネオアジュバント試験におけるpCR(病理学的完全反応)解析が成功したと発表した。臨床的転帰に関わるEFS(無イベント生存率、副次的評価項目)は未成熟だが良好な早期トレンドは見られるとのこと。

この第3相DESTINY-Breast11試験は、日本も含むグローバルの施設で、her2陽性の局所進行/炎症性早期乳癌の切除術を予定する、高リスク患者927人を組入れて、標準療法であるddAC-THPレジメン(高強度doxorubicin・cyclophosphamideレジメンを4サイクル施行後にpaclitaxel、trastuzumab及びpertuzumabのTHCレジメンを4サイクル施行)のddACレジメンに代えてEnhertuを4サイクル投与する便益を検討した。pCRは主評価項目で、標準療法群と比べて統計的に有意且つ臨床的に意味のある違いがあった。数値は未発表。

適応拡大申請するかどうかは言及されていない。FDAはpCRだけで承認することに慎重な姿勢を示したことがある。

リンク: 両社のプレスリリース


Aldeyra社、再々申請用試験が成功
(2025年5月5日発表)

Aldeyra Therapeutics(Nasdaq:ALDX)はADX 102(reproxalap)0.25%点眼液の第3相チャンバー試験で主目的を達成したと発表した。申請前会議を経て25年央にドライアイ治療薬として承認申請する考え。

22年11月に承認申請したが、FDAがドラフト・ガイダンスで兆候試験(目の赤さなどの改善作用を検討)と症状試験(目の不快感の抑制作用を検討)を二本ずつ実施するよう推奨する中、後者は一本だけだったため、審査完了通知を受領した。24年にチャンバー・クロスオーバー試験を実施、試験薬点眼後にチャンバー室で目に風を当て続け、80~100分後の目の不快感を偽薬群と比較したところ、有意に抑制した。10月に再申請したが、ベースライン値に群間の偏りがあったことなどから、再び審査完了通知を受領した。

今回の試験はベースライン値の偏りはないとのこと。同社は屋外の試験も実施、数値上改善が見られたため、支持的証跡として提出する考え。

リンク: 同社のプレスリリース


ビレーズトリの喘息症試験が成功
(2025年5月2日発表)

アストラゼネカは、Breztri Aerosphere(budesonide、glycopyrronium、formoterol fumarate)の第3相喘息症試験二本で主目的を達成したと発表した。二剤合剤比で統計的に有意且つ臨床的に意味のある優越性を示した。データは未公表。適応拡大申請に向かうだろう。

コルチコステロイド、長期作用性ムスカリン拮抗剤、長期作用性ベータ2作用剤の吸入用固定用量合剤。19~20年に日米欧でCOPD治療薬として承認された。

今回の試験は成人と青少年の管理不良喘息が対象で、KALOS試験は日本も参加した。各剤320mcg、28.8mcg、9.6mcgずつを一日二回吸入した。対照群はSymbicort(budesonideとformoterol fumarate を一日二回、320mcgと9mcgずつ吸入する合剤)またはPT009(同じ2剤を320mcgと9.6mgずつAerosphereディバイスで吸入する合剤)を用いた。主評価項目は第24週におけるFEV1(一秒量、0-3時の曲線下面積)と12~24週及び24週のトラフFEV1。

尚、ClinicalTrials.govに登録された主評価項目は、24週FEV1と二本のプール分析による喘息発作頻度で、異なっている。

この試験は、glycopyrroniumの用量をCOPDと同じ14.4mcgにした群も設定されているが、主題は28.8mcg採用群とのことで、成績は言及されていない。

承認後はGSKのTrelegy Ellipta(fluticasone furoate、umeclidinium、vilanterol)と喘息症でも争うことになる。Breztriは朝晩二回ずつ吸入するがTrelegyは一回で足りる。

リンク: アストラゼネカのプレスリリース


エプキンリの濾胞性リンパ腫試験が成功
(2025年5月2日発表)

ジェンマブは、Epkinly(epcoritamab-bysp)が第3相EPCORE FL-1試験の中間解析で主目的のORR(客観的反応率、独立データ監視委員会査読)を達成したと発表した。数値は未公表。年内に米国で適応拡大申請する考え。共同主評価項目であるPFS(無進行生存期間)の成否には言及していない。おそらく未成熟なのだろう。

アッヴィと共同開発販売している抗CD3/CD20二重特異性抗体。23年に米欧日で難治/再発性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の3次治療などに単剤投与することが承認された。難治/再発性濾胞性リンパ腫でも3次治療にlenalidomide及びrituximabと併用で24~25年に米欧日で承認されているが、今回、この3剤併用の2次治療における効果を検討した。

リンク: ジェンマブのプレスリリース


Lantheus社、PSMA標的放射性核種の開発を断念
(2025年5月7日発表)

Lantheus(Nasdaq:LNTH)はPNT2002の第3相転移去勢抵抗性前立腺癌試験結果についてアップデートすると共に、これ以上の投資や承認申請を行わないと発表した。イーライリリーも少なくともこの用途は断念するのではないか。

PNT2002はPSMAを標的にlutetium 177でベータ線を照射する放射性医薬品。22年にPOINT Biopharma(23年にイーライリリーに買収された)から世界独占商業化権(アジアの一部を除く)を取得した。今回のSPLASH試験はアンドロゲン受容体パスウェイ阻害剤(ARPI:abirateroneなど)に応答せず化学療法不適/拒否の患者412人を試験薬群と別のARPIにスイッチする群に2対1無作為化割付けして、PFS(放射線学的無進行生存期間)を比較したところ、ハザードレシオが0.71となり有意に上回った。ところが、全生存期間の46%開票時点の解析は1.11、進行後にクロスオーバー(PNT2002による治療を施行)した症例を調整後でも1.14と見劣りしていた。75%開票時点でも、今回の最終解析でも、同じような結果になった模様だ。

ノバルティスの類薬であるPluvicto(lutetium 177 vipivotide tetraxetan)は22年に同様な試験で主目的のPFSが成功したが、FDAが延命効果に注目していたため解析結果が出るのを待って24年に申請、25年に適応拡大が認められた経緯がある。全生存期間のハザードレシオは0.91で別のARPIにスイッチした群と有意差がなかった。偽薬群の過半が進行後にクロスオーバーしたことも影響したようだ。類似前例では、実薬対照試験でこの程度の点推定値なら有意差がなくても承認を取れたことになる。今回は1.1程度なので0.2ポイント程度の差に過ぎないが、大きな違いとなった。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認申請】


ノボ、経口GLP-1作用剤を肥満症に承認申請
(2025年5月2日発表)

ノボ ノルディスクの米国法人はWegovy(semaglutide)の25mg経口錠を肥満症薬としてFDAに承認申請し受理されたと発表した。10~12月期に審査結果が出る見込み。

GLP-1作用剤semaglutideは米欧日で皮下注用製剤がWegovyやOzempic名で肥満症や二型糖尿病向けに承認され、経口剤も二型糖尿病用薬Rybelsusとして19~20年に米欧日で承認されているが、今回は倍量を一日一回投与する。適応・効能は成人の肥満症や一つ以上の併発疾患を持つオーバーウェイトにおける体重管理と、確立した心血管疾患も伴う患者における主要有害心血管事象の抑制。エビデンスはOASIS 4試験とのことだ。

リンク: ノボの米国法人のプレスリリース

【承認審査・委員会】


ヌーカラの適応拡大も遅延

第2次トランプ政権発足以降、PDUFA(処方薬申請者課金法)に基づき設定される承認審査期限までにFDAから回答が来ない事例が散見されるようになった。Novavax社のCOVID-19ワクチンNuvaxoid(本承認切替)、Stealth BioTherapeuticsのバース症候群用薬elamipretideに続き、各種報道によると、GSKの抗IL-5抗体Nucala(mepolizumab)も好酸球性COPDの適応拡大審査が5月7日の期限に至っても音沙汰ないようだ。

PDUFA法は承認審査にかかわる経費の一部を承認申請者に負担させる一方で、審査期間に縛りを設けた。Nucalaの場合、申請受理から6ヶ月間と推測される。期限は必達ではなく、年度の承認申請件数の90%以上を期限内に審査終了することが、目標になっている。過去には90%を割った年度もあるので、今回が特に異常ということでもないが、FDA首脳陣や上部組織であるHHS(米国保健福祉省)の長官の交代、あるいはFDAの大規模な人員削減と、無関係とは考えにくい。

そういえば、大塚製薬がPTSD(トラウマ後ストレス障害)に効能追加申請したRexulti(brexpiprazole)も審査期限の2月8日から大幅に超過している。諮問委員会に上程することになったためとのことだったが未だに開催が発表されていない。どうなったのだろうか?


心ミオシン阻害剤の審査期限が延期
(2025年5月1日発表)

米国カリフォルニア州のCytokinetics(Nasdaq: CYTK)は心ミオシン阻害剤CK-3773274(aficamten)を閉塞性閉塞性肥大型心筋症用薬として欧米などで承認申請中だが、米国は審査期限が25年12月26日に3ヶ月延期された。FDAの要請に基づきREMS(リスク評価緩和戦略)を提出したことが申請内容の主要な変更と見なされたため。審査期間延長は珍しくはないが、今回は異例だ。事前会議を踏まえて昨年9月にREMS無しで申請し受理されたのに、今になって要請された。期限まで4ヶ月以上残っているのに延期も珍しい。

こちらも、第2次トランプ政権がFDA職員の大規模なリストラを実施したことや、これまでの薬効審査や安全性評価の方法に批判的な人たちがHHS(米保険福祉省)やFDAのトップに就任したことが影を落としているのでは二かと思われる。

REMSの具体的な内容は不明。aficamtenは第3相SEQUOIA-HCM試験でpVO2(最高酸素摂取量)やKCCQ-CSS症状評価尺度などが有意に改善した一方で、3.5%(5人)の患者で左室駆出率(LVEF)が50%未満に低下したり、4.9%(7人)でLVEF低下による用量減が発生したことに関するものかもしれない。

競合薬となるBMSのCamzyos(mavacamten)もREMS関連の資料を追加提出したことから審査期限の2ヶ月前に延期通告を受け、22年4月に承認された。REMSの内容は心不全リスクで、投与開始前や治療中にLVEFを検査して50%未満なら投与しないというもの。第3相EXPLORER-HCM試験では6%(7人)で50%未満に低下した。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認】


希少卵巣癌の新薬2剤の併用が承認
(2025年5月8日発表)

FDAはVerastem Oncology(Nasdaq:VSTM)のAvmapki・Fakzynjaコ・パック(avutometinib、defactinib)を成人の全身性治療歴のあるKRAS変異陽性難治低グレード漿液性卵巣癌用薬として承認した。この適応を持つ薬は初めて。審査期限より2ヶ月近く早く、すべての薬の審査が長期化しているわけではないことになる。

avutometinibは中外製薬からライセンスしたRAFとMEKの阻害剤。0.8mgカプセル4個を、週2回経口投与する。defactinibはファイザーからライセンスしたFAK阻害剤。200mg錠を一日二回経口投与する。どちらも4週サイクルで、3週間反復投与し1週間休む。MEKを阻害するとリンFAK経路が代わりに活性化されることがあるため、併用でシナジーを生むアイディアだ。第2相RAMP 201試験でcORR(確認客観的奏効率、盲検独立中央評価、n=57)が44%、反応持続期間のレンジは3.3~31.1ヶ月だった。警告・事前注意事項は視覚異常、深刻皮膚毒性、肝毒性、横紋筋融解症、胚胎毒性。

低グレード漿液性卵巣癌の患者数は米国で6000~8000人、世界で8万人と推定され、うち3割程度がKRAS変異型と推定されている。

リンク: FDAのプレスリリース

【医薬品の安全性】


EMA:5アルファ還元酵素阻害剤に自殺リスク
(2025年5月8日発表)

EMA(欧州薬品庁)は、PRAC(ファーマコビジランス・リスク評価委員会)が自殺思慮を5アルファ還元酵素阻害剤finasterideの副作用として認めたと発表した。便益のほうが上回るため承認は維持するが、レーベルを改訂し、DHPC(直接的医療従事者連絡)を発出する。類薬であるdutasterideのレーベルにも関連情報を記載する。

finasterideはMSDが1mgを脱毛症治療薬として、5mgを良性前立腺肥大治療薬として実用化し、今では多くのGE品が販売されている。EUの市販後監視システムであるEudraVigilanceには313件の自殺思慮に関する疑い例/可能例が報告された。頻度は不明とのことだが、推定曝露は2.7億人年とのことなので極めて稀だ。自殺思慮や鬱病などの気分変調は従来から警告されているが、自殺思慮症例の多くを占める1mg製剤のレーベルに、発生したら服用を止めること、性欲低下や勃起不全など前兆の可能性がある症状が発生したら医師に相談することなどを記述し患者カードも用意する。尚、皮膚スプレー用の製品は関連性が見られないため対象外。

dutasterideは0.5mgが良性前立腺肥大治療薬として承認されている。自殺思慮報告は13件と少ない。推定曝露は8200万人年。因果関係は確立していないが作用機序が同じなので、レーベルにfinasterideで散見されるリスクを記載する。

MSDのPropeciaやGSKのAvodartの米国におけるレーベルには自殺思慮に関する記載はない。

リンク: EMAのプレスリリース


EMA、チクングニア熱ワクチンを65歳以上に接種しないよう暫定的勧告
(2025年5月5日発表)

EMA(欧州薬品庁)のPRAC(ファーマコビジランス・リスク評価委員会)とETF(エマージェンシー・タスク・フォース)は、フランスのValneva(Euronext Paris:VLA)のチクングニア熱弱毒化生ワクチン、Ixchiqを接種した患者の一部で深刻有害事象が発生した件について検討を開始する共に、暫定的に、65歳以上に接種しないよう勧告した。DHPC(直接的医療従事者連絡)を発出する考え。

Ixchiqは23年に米国で加速承認され、24年にEUで、25年には英国でも、承認された。18歳以上に一回接種した第3相では28日における防御的中和抗体獲得率が98.5%(95%信頼区間98.5%)だった。重度チクングニア様有害事象の発生率が1.6%と偽ワクチン群の0%を上回り、入院例もあったことから、FDAは市販後に観察的試験等を行うよう求めた。

今年に入って、2月にCDC(米国疾病予防管理センター)が米国で65歳以上の5人が接種後に心臓/神経学的事象で入院したことを検討すると発表した。4月のACIP(ワクチン接種委員会)では継続調査と接種勧奨の両方が支持された。欧州では4月にHAS(フランスの高等保険機構)が65歳以上の接種停止を決めた。チクングニアが流行しているインド洋のフランス領ReunionとMayotteで接種キャンペーンを行ったところ、前者(約6400人に接種)で深刻有害事象が6例発生し、うち5人が入院、一名は死亡したため(ワクチンとの関連性は確立していない)。

今回のEMA発表によると、世界で17件の深刻有害事象が報告されている。年齢は62歳から89歳。致死例は接種キャンペーンが進められているフランス領La Réunionの2名。84歳男性が脳炎を発症後に、77歳の男性パーキンソン病が嚥下性肺炎後に、物故した。同島では約6400人、世界では43400人が接種を受けている。

EMAは、臨床試験症例は専ら65歳未満であるのに対して、深刻有害事象報告は65歳以上が圧倒的多数であるため、暫定的に65歳以上の接種を禁止することを決めた。

また、SmPC(製品仕様書)に記載されているように病気や治療により免疫力が低下/抑制されている人は禁忌であることもリマインドした。

尚、米国の症例は全員回復したとのことだ。

リンク: EMAのプレスリリース

【当面の主なFDA審査期限、諮問委員会】



PDUFA
25/5/26MSDのWelireg(belzutifan、褐色細胞腫・傍神経節腫)
25/5/27Saol TherapeuticsのSL-1009(sodium dichloroacetat、ピルビン酸脱水素酵素複合体欠乏症
25/5/31モデルナのmRNA-1283.222(COVID-19)
25/6推UCBのdoxecitine・doxribtimine併用(チミジン・キナーゼ2欠乏症)
25/6/10MSDのMK-1654(clesrovimab、0歳児のRSV予防)
25/6/12モデルナのmResvia(RSVワクチン、18-59歳の高リスクに適応拡大)
25/6/13UroGen PharmaのUGN-102(mitomycin膀胱内注入、筋層非浸潤膀胱癌)
25/6/17KalVista PharmaceuticalsのKVD900(sebetralstat、遺伝性血管性浮腫)
25/6/19ギリアドのlenacapavir(HIV曝露前予防)
25/6/20GSKのShingrix(帯状疱疹ワクチンのプレフィルドシリンジ版)
25/6/20Regeneron社のDupixent(dupilumab、水疱性類天疱瘡を追加)
25/6/23Nuvation Bioのtaletrectinib(ROS1+非小細胞性肺癌)
25/6/23MSDのKeytruda(pembrolizumab、頭頚部癌周術期付随と維持療法)
25/6/27SOBIのGamifant(emapalumab-lzsg、Still病における血球貪食リンパ組織球症/マクロファージ活性化症候群
25/6/30Sentynl TherapeuticsのCUTX-101(copper histidinate、メンケス病)
諮問委員会
25/5/20ODAC:ロシュのColumvi(glofitamab、DLBCL 2L追加)とJNJのDarzalex Faspro(daratumumab及びhyaluronidase、くすぶり型多発骨髄腫追加)
25/5/21ODAC:UroGen PharmaのUGN-102(mitomycin、胱内注入用、筋層非浸潤膀胱癌)とファイザーのTalzenna(talazoparib、転移性去勢抵抗性前立腺癌<相同組換修復不全型限定解除?>)
25/5/22VRBPAC:25/26COVID-19ワクチンの配合株


今週は以上です。

2025年5月2日

第1205回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • COVID-19ワクチンに朗報、しかし新たな懸念も 
  • ファイザー、抗PD-1抗体の膀胱癌術前術後投与試験が成功 
  • AACR:BIのher2阻害剤の治験成績 
  • AACR:キイトルーダの頭頚部癌付随療法試験が成功 
  • アストラゼネカ、トルカプの第3相通算成績が二勝二敗に 
  • ノバルティス、蕁麻疹用btk阻害剤を承認申請 
  • Telixの脳腫瘍造影剤は承認されず
  • モデルナ、COVID-19・インフルエンザ混合ワクチンの承認が遅延へ 
  • バース症候群用薬の承認がまたまたまた遅延 
  • JNJの筋無力症用薬が承認 
  • 劣性栄養障害型表皮水疱症の遺伝子療法が承認 
  • リンヴォックが巨細胞動脈炎に適応拡大 
  • 当面の主なFDA審査期限、諮問委員会 


【今週の話題】


COVID-19ワクチンに朗報、しかし新たな懸念も
(2025年4月24~30日発表)

第2次トランプ政権でワクチンなどの安全性に懐疑的な医学者が公衆衛生を担う主要官庁のトップに就任して以来、方針転換の動きが活発化しているか、無事にやり過ごせそうな事例も出始めた。

Novavax(Nasdaq:NVAX)は、COVID-19ワクチンの本承認切替申請がなかなか認められないが、市販後試験の要請を受け回答したとのこと。承認審査手続きが最終段階に入ったのだろう。

更に、Vaxart (Nasdaq:VXRT)の経口COVID-19ワクチンも後期第2相試験を再開できそうだ。BARDA(生物医学先端研究開発局)などの政府補助金を得て昨年9月に開始したが、今年2月に事業中止命令(Stop work order)を受領した。撤回/変更されない限り90日以内に終了するはずだったが、このたび、撤回通知を受領した。当初の予定通り、KP.2対応品を用いて1万人規模のmRNAワクチン対照感染予防試験を開始する考え。

一方で、新たな懸念材料も浮上した。CNNなどの報道によると、ケネディFDA長官のイニシアティブで、新規ワクチンの開発に際して偽薬対照安全性確認試験の実施が求められることになった。近年の画期的ワクチンは数万人規模の偽ワクチン対照試験が実施されたが、開発中のCOVID-19ワクチンのように大規模な偽ワクチン対照試験を実施するのが倫理に反する可能性がある場合は、Vaxartのように既存ワクチン対照試験を行ったり、Novavaxのように配合株を変えただけの場合は免疫原性試験だけしか実施しない場合もある。NovavaxはEUA(非常時使用認可)を既に取っているので深刻な問題ではないが、ファイザーやモデルナを含め、25/26年シーズン用の開発に影響する可能性がありそうだ。

リンク: Novavaxのプレスリリース
リンク: Vaxartのform 8-K(4/24付)
リンク: CNNの報道(4/30付)

【新薬開発】


ファイザー、抗PD-1抗体の膀胱癌術前術後投与試験が成功
(2025年4月26日発表)

ファイザーは1月に皮下注用抗PD-1抗体PF-06801591(sasanlimab)が第3相CREST試験で主目的を達成したと発表したが、AUA(米国泌尿器学会)で具体的な内容を公表した。欧米中日などの施設で実施された筋層非浸潤性膀胱癌の摘出術付随療法試験で、パートAではBCG歴を持たない患者を組入れて、BCGと同薬を術前術後合わせて25回ずつ投与する併用群のEFS(再発進行などが発生せず生存、担当医評価)をBCGによる標準療法と比較した。

結果は、ハザードレシオが0.68、両側p=0.019だった。両群ともメジアンには未達、36ヶ月EFS率は82.1%対74.8%で7ポイント程度の差があった。腫瘍が上皮下結合組織まで及ぶT1ステージのサブグループでも、上皮内腫瘍(CIS)サブグループでも、ハザードレシオは0.6前後で95%上限は1を下回っている。但し、副次的評価項目である全生存期間の中間解析では差が見られなかったとのこと。

尚、パートAではBCGを術前だけに抑えて試験薬の術前術後療法を追加した群も設定されたが、ハザードレシオ1.16で標準療法を上回ることはできなかった。また、この試験ではBCG不応患者に単剤投与するパートBも設定されたが、22年に安全性以外の理由で打ち切られた。2020年に米国でKeytruda(pembrolizumab)が適応拡大した余波かもしれない。

結果は当局に報告したとのこと。反応が良ければ承認申請する考えのようだ。

リンク: 同社のプレスリリース


AACR:BIのher2阻害剤の治験成績
(2025年4月28日発表)

ベーリンガー・インゲルハイムは2月に日米などでher2チロシン・キナーゼ阻害剤BI 1810631(zongertinib)を成人の全身性治療歴のあるher2陽性切除不能/転移非小細胞性肺癌向けに承認申請し、米国では優先審査指定されたが、エビデンスとなる後期第1相試験、Beamion LUNG-1の成績をAACR(米国癌学会)とNew England Journal of Medicine誌でアップデートした。her2チロシン・キナーゼ・ドメインに変異のある患者を組入れたコフォートのうち、コフォート1の120mg投与例75人では、cORR(確認客観的反応率、盲検独立中央評価)が71%、メジアン反応持続期間は14.1ヶ月だった。完全反応率は7%。17%の患者でG3以上の薬物関連有害事象が発生した。一方、抗her2抗体薬物複合体歴のある患者31人のコフォート5ではcORRが48%だった。被験者の3%でG3以上の薬物関連有害事象が発生した。このコフォートは当初、240mgを採用したが、コフォート1で120mgのほうが成績が良かったため、その後の新規患者には120mgを投与した。

her2チロシン・キナーゼ・ドメイン以外に変異のある患者20人を組入れたコフォート3ではORRが30%(担当医評価ベース)、25%の患者でG3以上の薬物関連有害事象が発生した。

リンク: BI社のプレスリリース
リンク: Heymachらの治験論文抄録(NEJM)


AACR:キイトルーダの頭頚部癌付随療法試験が成功
(2025年4月27日発表)

MSDは、昨年10月、抗PD-1抗体Keytruda(pembrolizumab)が第3相Keynote-689試験の第一次中間解析で主目的を達成したと発表したが、データをAACRで公表した。ステージIII/IV切除可能局所進行性HNSCC(頭頚部皮膚扁平上皮腫)の新患714人を組入れて、術後放射線療法(高リスク患者はcisplatinも)を施行する標準療法に、Keytrudaによる術前術後療法(200mgを3週毎に術前は2回、術後は最大15回)を追加する便益を検討したもので、EFS(無イベント生存期間)のハザードレシオがPD-L1高発現(CPS≧10)サブグループでは0.66、PD-L1陽性(CPS≧1)全体では0.70、陰性等を含むintent-to-treatベースでは0.73となり、全てp<0.01だった。尚、メジアン値は最初の二つの解析はどちらも59.7ヶ月対標準療法群29.6ヶ月、ITTでは51.8ヶ月対30.4ヶ月。

副次的評価項目である全生存期間は、順位が最上位のCPS≧10サブグループのデータが中間解析の閾値に達しなかった。但し、報道によるとハザードレシオ0.72、95%上限0.98とのことなので、好ましい方向を指している。ITTベースも含め、最終解析が楽しみだ。

G3以上の治療関連有害事象の発生率は44.6%対42.9%でそれほど変わらない。致死的な治療関連有害事象発生率は1.1%対0.3%だった。

同社は日米などで適応拡大申請中。

リンク: MSDのプレスリリース


アストラゼネカ、トルカプの第3相通算成績が二勝二敗に
(2025年4月29日発表)

アストラゼネカは、Truqap(capivasertib)の第3相CAPItello-280試験を中止すると発表した。中間解析で無益認定されたため。転移去勢抵抗性前立腺癌にアンドロゲン枯渇剤やdocetaxelと併用する便益を検討したが、果たせなかった。

この汎AKT阻害剤は23~24年に米日欧で成人のホルモン受容体陽性、her2陰性の局所進行/転移乳癌で、PIK3CAなどに変異があり、転移後治療歴またはアジュバント療法完了後1年以内に再発した患者向けに承認された。適応拡大ではトリプル・ネガティブ乳癌の一次治療試験が実施されたが24年にフェール。一方、前立腺癌のCAPItello-281試験では診断当初からPTEN欠乏性の転移ホルモン感受性前立腺癌に併用でPFS(無進行生存期間、放射線学的評価)を有意に伸ばすことができたことが昨年11月に発表された。朗報と失望的な発表が代わりばんこになっている。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認申請】


ノバルティス、蕁麻疹用btk阻害剤を承認申請
(2025年4月29日発表)

ノバルティスは、25年第1四半期決算の発表に合わせて、米欧中国で選択的btk阻害剤LOU-064(remibrutinib)をCSU(慢性特発性蕁麻疹)用薬として承認申請したことを明らかにした。米国は優先審査バウチャを用いたため今年下半期に審査結果が判明する見込み。日本でも第3相試験中。CSUのほかに多発性硬化症でも第3相段階。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認審査・委員会】


Telixの脳腫瘍造影剤は承認されず
(2025年4月28日発表)

オーストラリアのTelix Pharmaceuticals(ASX:TLX)は米国でTLX101-CDx(floretyrosine F18)を神経膠芽腫のPET造影剤として承認申請していたが、審査完了通知を受領した。追加的な薬効確認試験の実施を求められた。詳細は不明。

リンク: 同社のプレスリリース


モデルナ、COVID-19・インフルエンザ混合ワクチンの承認が遅延へ
(2025年5月1日発表)

モデルナは、2025年第1四半期決算発表に合わせて、米国で24年に承認申請したmRNA-1083(次世代COVID-19ワクチンmRNA-1283と新規季節性インフルエンザワクチンmRNA-1010の混合mRNAワクチン)について、承認が26年にずれ込む見込みであることを明らかにした。優先審査バウチャを用いて25/26年シーズン前のロンチを図ったが、インフルエンザ・ワクチンの第3相で予防効果を確認するよう求められた。

mRNA-110は第3相免疫原性試験が成功したが、同社は混合ワクチンの承認申請を優先していた。一方、mRNA-1283は、第3相免疫原性試験で既承認のCOVID-19ワクチン、mRNA-1273を有意に上回り、順調なら5月31日までに承認される見込みだが、上記のように、FDAが偽薬対照安全性確認試験を求める可能性がある点がリスク要因だ。

リンク: 同社のプレスリリース


バース症候群用薬の承認がまたまたまた遅延
(2025年4月29日発表)

米国マサチューセッツ州のStealth BioTherapeutics(Nasdaq:MITO)はMTP-131(elamipretide)をバース症候群の治療薬として米国で承認申請しているが、可否回答が遅れる旨の通知を受けた。元々at risk申請であり、FDA上層部の交代もあったので、審査が順調に進まなくてもやむを得ない。

バース症候群はX染色体上のTAZ遺伝子の変異によりミトコンドリアにおけるエネルギー生成が低下、心臓疾患や白血球減少症、運動障害などを合併する。米国で150人程度、世界では250人程度が罹患と推定されている。MTP-131はミトコンドリアを標的とするペプチド(MTP)。cardiolipinに結合しミトコンドリア膜の構造を正常化するとされる。

12歳以上の患者12人を組入れて40mgを一日一回、12週間皮下注射した第2/3相TAZPOWER試験で、試験薬群の6分歩行テスト成績がベースライン値の400mから443mに改善したが、偽薬群も412mから443mに改善したため、有意差が見られなかった。BTHS-SA(バース症候群症状評価)総合疲労スコアも大差なかった。

会社側はこの試験とオープン・レーベル延長試験のデータを自然歴(n=19)と比較するSPIBA-001試験で6分歩行テスト改善効果を確認し、FDAが推奨した再試験実施は困難であることから、患者支援組織が集めた署名とともに、21年8月に承認申請を断行した。受理されなかったが、FDAが他の超希少疾患用薬に関して承認申請のハードルを引き下げたことに意を強くしたか、24年1月に改めて承認申請すると今度は受理された。当初は標準審査、後に優先審査指定されたが審査期限は変更されなかった。

24年10月の諮問委員会では16人の委員中10人が薬効を支持した。いよいよと思われたが審査期限が4月29日に延期、今回、更に遅延することになった。

2019年にAmerican Society of Human Geneticsの年次総会でTAZPOWER試験の非盲検延長試験における左室一回拍出量スタディの結果が発表されていたようだ。おそらく、TAZPOWER試験自体はその時点ではフェールが判明していただろう。もし再試験を行っていたら、22年位には成否が判明し成功なら承認申請を経て23~24年には承認されていただろう。資金力の弱いバイオ企業ではしばしば見られる現象だが、もし開発主体がビッグファーマだったら、この薬の、そして患者の、命運は変わっていただろう。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認】


JNJの筋無力症用薬が承認
(2025年4月30日発表)

ジョンソン・エンド・ジョンソンは、Imaavy(nipocalimab-aahu)が12歳以上のgMG(全身性筋無力症)の治療薬としてFDAに承認されたと発表した。AChR(アセチルコリン受容体)やMuSK(筋特異的チロシン・キナーゼ)に対する抗体を持つ患者が適応になる。欧日でも承認申請中。湿式自己免疫性溶血性貧血症やHDFN(胎児・新生児溶血性疾患)、シェーグレン症候群、そして慢性炎症性脱髄性多発神経炎でも第3相や第2/3相試験中。

20年にMomenta Pharmaceuticalsを65億ドルで買収して入手した、胎児性Fc受容体に結合する糖鎖除去・イフェクターレスIgG1型抗体。第3相試験で15mg/kg(但し初回は倍量)を24週に亘り2週毎点滴静注したところ、主評価項目(AChR、MuSK、そしてLRP4に対する自己抗体を持つサブグループにおけるMG-ADL(筋無力症日常生活機能評価)の改善)が4.70点と偽薬群の3.25点を有意に上回った。2~17歳の患者を組入れた第2/3相単群試験では免疫グロブリン量が大きく減少した。尚、上記のように承認範囲はこれらの試験よりやや小さくなっている。

gMGは新薬が輩出しており、胎児性Fc受容体標的薬ではargenxのVyvgart(efgartigimod alfa-fcab)とUCBのRystiggo(rozanolixizumab-noli)が、UCBはC5インヒビターのZilbrysq(zilucoplan)も、日米欧で承認されている。

リンク: JNJのプレスリリース


劣性栄養障害型表皮水疱症の遺伝子療法が承認
(2025年4月29日発表)

米国オハイオ州クリーブランドのAbeona Therapeutics(Nasdaq:ABEO)は、Zevaskyn(prademagene zamikeracel)が成人・小児の劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)の治療薬としてFDAに承認されたと発表した。患者のケラチノサイトやその前駆細胞にex vivoでCOL7A1遺伝子を導入してシート化した製品を、焼灼した創傷床に分解性縫合糸で固定するもの。第3四半期にロンチする予定。希少小児疾患優先審査バウチャを取得、売却する考え。

栄養障害型表皮水疱症は真皮と表皮をつなぐ係留線維の構成物である7型コラーゲンのCOL7A1遺伝子に機能喪失変異をもち、皮膚に水疱や糜爛が生じやすい。米国の推定患者数は3000人。

第3相VIITAL試験で11人の患者の複数の病変をZevaskynで治療したところ、奏効率(6ヶ月後に当該部位の病変が50%以上改善)が81.4%と、同一患者の治療しなかった病変の16.3%を有意に上回った。病変部位関連疼痛も有意に低下した。有害事象は施術に伴う疼痛やかゆみなど。

リンク: 同社のプレスリリース


リンヴォックが巨細胞動脈炎に適応拡大
(2025年4月29日発表)

アッヴィはFDAがJAK1阻害剤Rinvoq(upadacitinib)の適応症に成人の巨細胞動脈炎(GCA)を追加したと発表した。15mgを一日一回、経口投与する。EUでも4月に承認、日本は申請中。

第3相SELECT-GCA試験で第一選択薬であるコルチコステロイドの用量を段階的に減量・中止しながら投与したところ、持続的寛解率が46%と、試験薬よりゆっくりとコルチコステロイドを漸減した偽薬群の29%を有意に上回った。深刻有害事象の発生率は各群23%と21%。この試験では7.5mgもテストしたがフェールした。

レーベルには枠付き警告の主要な変更があったと記されているが、何度見比べても変更点が見つからなかった。

リンク: 同社のプレスリリース

【当面の主なFDA審査期限、諮問委員会】



PDUFA
25/5/7GSKのNucala(mepolizumab、好中球性喘息症に適応拡大)
25/5/26MSDのWelireg(belzutifan、褐色細胞腫・傍神経節腫)
25/5/27Saol TherapeuticsのSL-1009(sodium dichloroacetat、ピルビン酸脱水素酵素複合体欠乏症
25/5/31モデルナのmRNA-1283.222(COVID-19)
25/6推UCBのdoxecitine・doxribtimine併用(チミジン・キナーゼ2欠乏症)
25/6/10MSDのMK-1654(clesrovimab、0歳児のRSV予防)
25/6/12モデルナのmResvia(RSVワクチン、18-59歳の高リスクに適応拡大)
25/6/13UroGen PharmaのUGN-102(mitomycin膀胱内注入、筋層非浸潤膀胱癌)
25/6/17KalVista PharmaceuticalsのKVD900(sebetralstat、遺伝性血管性浮腫)
25/6/19ギリアドのlenacapavir(HIV曝露前予防)
25/6/20GSKのShingrix(帯状疱疹ワクチンのプレフィルドシリンジ版)
25/6/20Regeneron社のDupixent(dupilumab、水疱性類天疱瘡を追加)
25/6/23Nuvation Bioのtaletrectinib(ROS1+非小細胞性肺癌)
25/6/23MSDのKeytruda(pembrolizumab、頭頚部癌周術期付随と維持療法)
25/6/27SOBIのGamifant(emapalumab-lzsg、Still病における血球貪食リンパ組織球症/マクロファージ活性化症候群
25/6/30Verastem OncologyのVS-6766(avutometinib)とVS-6063(defactinib)、卵巣癌
25/6/30Sentynl TherapeuticsのCUTX-101(copper histidinate、メンケス病)
諮問委員会
25/5/5DSRMAC・AADPAC:オピオイドの市販後依存性等試験結果について



今週は以上です。