2025年10月31日

第1231回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • Metseraを巡り買収合戦が勃発 
  • Akebia社、HIF-PH阻害剤の透析期向け開発は見直し 
  • BridgeBio社、開発品2品の第3相が成功 
  • ACR:ノバルティスの新薬、シェーグレン試験が成功 
  • MSD、ウェリレグの適応拡大試験が二本成功 
  • ガザイバのネフローゼ症候群試験が成功 
  • レンビマとキートルーダの併用、TACEに追加しても寿命は延びず 
  • エアウィンのアウトカム試験データがレーベル収載 
  • 当面の主なFDA審査期限 


【今週の話題】


Metseraを巡り買収合戦が勃発
(2025年10月30日発表)

GLP-1作用剤など複数の肥満症用薬を開発しているMetsera(Nasdaq:MTSR)を巡り、突如、買収合戦が始まった。9月にファイザーと合併で合意し、後はMetsera株主の承認と反トラスト規制のクリアランスを待つだけかと思われたが、ノボ ノルディスクが1割以上、上回るオファーを提示したのだ。Metseraはファイザーに対抗オファーするか4日内に回答するよう求めたが、ファイザーは要求自体を認めない姿勢だ。

Metseraは皮下注用GLP-1作用剤MET-097iが第3相入りを控え、アミリン類縁体MET-233iとの併用も検討するなど、超大型化したGLP-1作用剤市場で存在感を示し始めている。自社開発品がフェールしたファイザーは、同社を一株当たり47.5ドルの現金と、CVR(後発価値証書)同22.5ドル相当、合わせて最大70ドルで買収することで合意したが、ノボは、現金が一株当たり56.5ドル、CVRは同21.25ドル相当、合計で最大77.75ドル(9/19引け値比133%プレミアム)のオファーを出してきた。

ファイザーは、GLP-1作用剤の大手による競争制限的行為とFTC(連邦取引委員会)に見なされる規制リスクがあることや、ノボのオファーは両社の合意文書で規定する、より優れたオファーに該当しないと主張している。

ノボの提案は通常の企業買収手法とやや異なっている。二段階に分かれ、まず、買収に合意し調印した段階で、ノボがMetseraに一株当たり56.5ドルの現金を支払い、Metseraは資本金と同額の、普通株に転換可能な議決権のない優先株をノボに発行する。同時に、Metseraは普通株一株当たり56.5ドルの配当金を決議、10日後に株主に支払う。次に、Metseraの株主が合併を承認し当局が介入しないと決定した段階で、ノボは普通株株主にCVRを交付し、Metseraの残りの株式を取得する。

CVRの支払い条件はファイザーのオファーと同じで、MET-097iが4週以上の投与間隔でFDAに承認、MET-233iと併用で4週以上の間隔で投与する第3相試験が開始、この併用がFDAに承認、の夫々が所定の期日前に達成されたら所定の額を支払う。

FTCの前例を鑑みればノボ ノルディスクによる買収計画に介入する公算があると思われるが、第2次トランプ政権下では前例が通用するとは限らない。

リンク: MetseraのSEC提出文書(Current Report)
リンク: ノボ ノルディスクのプレスリリース
リンク: ファイザーのプレスリリース


Akebia社、HIF-PH阻害剤の透析期向け開発は見直し
(2025年10月28日発表)

Akebia Therapeutics(Nasdaq:AKBA)はVafseo(vadadustat)の適応を拡大すべく、透析前慢性腎疾患に伴う貧血治療の第3相を計画していたが、変更した。FDAに想定より多くの被験者を組入れるよう求められ、費用や期間が拡大する危惧が生じたため。適応範囲を狭めて小規模な試験で済ませる可能性については未だ断念していない様子だ。

このHIF-PH(低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素)阻害剤は、20年に日本でライセンシーの田辺三菱製薬が保存期/透析期慢性腎疾患における腎性貧血症の治療薬バフセオとして承認を取得した。その後、Akebiaが米国で、そして欧米等における開発販売パートナーだった大塚製薬がEUで、承認申請したが、透析期腎性貧血にしか承認されなかった。HIF-PH阻害剤は経口剤なので、透析に合わせてEPOを投与することも可能な透析期患者よりも透析依存に至っていない患者のほうが適しているのだが、臨床試験で主要有害心血管事象の発生リスクがEPO製剤比非劣性でなかったことが響いた(ハザード・レシオ1.17、95%信頼区間1.01-1.36)。

HIF-PH阻害剤は複数の企業が開発を競ったが、市販後の普及は遅い。GSKのJesduvroq(daprodustat)はVafseoと同様に日本でダーブロックとして世界初承認されたが、欧米ではVafseoと同様に透析前の患者向けは否定的評価を受け、EUは申請撤回、米国は23年に透析期限定で承認されたものの、ビジネス上の理由で販売中止となった。

リンク: Akebia社のプレスリリース

【新薬開発】


アストラゼネカ、小型C5補体阻害剤の第3相が成功
(2025年10月30日発表)

アストラゼネカは7月にALXN1720(gefurulimab)が第3相PREVAIL試験で主目的を達成したと公表したが、今回、米国の学会で成績発表した。 欧米、中国、日本などの施設で成人の抗AChR抗体を持つ全身性重症筋無力症患者260人を組入れて、週一回皮下注する便益を偽薬と比較したところ、第26週疾病活動性尺度(MG-ADL合計スコア)の低下幅が偽薬を1.6点下回った(p<0.0001)。推移グラフから読み取ると、偽薬群はベースライン比3点弱低下、試験薬群は4点強低下となっている。忍容性は既存の抗C5抗体と同様とのこと。ClinicalTrials.govには他の第3相は小児向けしか登録されていないので、承認申請に向かうのではないか。

C5補体とヒト・アルブミンに結合する二重特異性一本鎖抗体。アミノ酸数が264個と同社の抗C5抗体Ultomiris(ravulizumab-cwvz)の448個より少なく、自己注を想定した皮下注用薬として開発されている。Ultomirisの第3相抗AChR抗体陽性全身性筋無力症試験では26週MG-ADL合計スコアが3.1点低下し偽薬群の1.4点低下を有意に上回った。今回の試験のほうが偽薬群の低下が大きいが、複数の薬が承認されている中での偽薬対照試験なので、比較的軽い患者が組入れられたのかもしれない。何れにせよ、群間差は大きな差はない。

リンク: 同社のプレスリリース


BridgeBio社、開発品2品の第3相が成功
(2025年10月27、29日発表)

BridgeBio Pharma(Nasdaq:BBIO)は、今週、開発品2品の第3相試験成功を発表した。数値は未公表。どちらも26年上期に承認申請する考え。

bbp-418(ribitol)はLGMD(肢帯型筋ジストロフィー)用薬。この常染色体劣性遺伝性疾患は、FKRP遺伝子の機能低下変異により筋細胞の構造安定化に関わるアルファ・ジストログリカン(アルファDG)のグリコシル化が妨げられることが原因で、四肢筋力が弱体化、やがて呼吸困難や心臓疾患を合併する。原因変異は様々で、本剤はLGMDR9型(旧称LGMD2I型)が対象。bbp-418は体内でアルファDGに変換される。

FORTIFY試験は米欧豪の施設で12歳以上の患者81人を、体重に応じて9gまたは12gを一日2回経口投与する群と偽薬群に無作為化割付けして36ヶ月後の病状をNorth Star Assessment for Limb Girdle Muscular Dystrophyで評価するものだが、成功発表されたのは第12月バイオマーカー中間解析。試験薬群はアルファDGがベースラインの1.8倍に増加したが、偽薬群は第3月時点でほぼ変化はなく、有意な差が見られた。発症タイミングなどが異なるL276Iホモ接合型サブグループでも、その他のFKRP変異型でも効果が見られた。歩行機能や努力肺活量も有意差があった。

リンク: 同社のプレスリリース(10/27付)

encaleretはADH1(常染色体優性低カルシウム血症1型)の第3相試験で主目的を達成した。26年上期に米国で通常承認を申請し、その後に欧州でも申請する考え。

日本たばこが創製したカルシウム感受受容体拮抗剤。08年にMSDがライセンスし骨粗鬆症用薬として開発したがBMD改善作用が見られず返還。その後、BridgeBioの子会社のCalcilytixが導入した。JTの組成物特許は日欧では24年、米国も25年失効とのことだが、Calcilytixは最長で44年までの特許を用意している。

日本も参加したCALIBRATE試験は、16歳以上(ただし欧州では18歳以上)のADH1患者を組入れて、ラン・イン期間中に標準療法(カルシウム製剤と活性化ビタミンD)の滴定を行った上で、67人をencaleretにスイッチする群と継続群に2対1割付けし、用量滴定期20週と維持期4週を経て24週目標達成率を評価した。目標はアルブミン矯正カルシウム量が8.3-10.7md/dL、かつ、24時間尿カルシウム量が男は300mg未満、女は250mg未満。比較対象は偽薬群ではなく、試験薬に割付けられた患者のラン・イン期間終了時のデータ。

結果は、各76%と4%となり、有意な差があった。深刻な治療関連有害事象が45人中1人で発生した(標準療法継続群ではゼロ)。治療時発現有害事象で多かったのは高カルシウム血症(各群22%とゼロ)。薬物関連有害事象による中止は発生しなかった。

同社プレゼンテーション資料によるとADH1の原因になるカルシウム感受受容体遺伝子変異は様々で、第2相は4種類の変異例に限定されていたが、今回は46種類と多い。群間の違いがあるはずだが、治療成果に影響はないのだろうか?小規模な試験なので患者背景に偏りがあり、試験薬群のアルブミン矯正カルシウム量平均値はベースライン時点で8.3mg/dLを上回っていたが標準療法群は若干下回っていた。問題ないのだろうか?

リンク: 同社のプレスリリース(10/29付)


ACR:ノバルティスの新薬、シェーグレン試験が成功
(2025年10月29日発表)

ノバルティスはVAY736(ianalumab)を複数の自己免疫疾患に開発しているが、8月に成功発表したシェーグレン疾患の第3相試験二本のデータをACR(米国リウマチ学会)で発表した。夫々のp値は境界線近辺で疾病活動性に関する副次的評価項目はトレンドに留まった。26年上期に承認申請する考え。

24年に買収したMorphoSysと共同創製した、BAFF(B-cell activating factor)受容体を標的とする抗体医薬。BAFF受容体が調停するB細胞の機能や生存に介入するとともに、抗体依存的細胞毒性によるB細胞枯渇を齎す。今回のNEPTUNUS-1試験とNEPTUNUS-2試験は、成人の活性期シェーグレン症候群を対象に、前者は275人を偽薬群と300mg月一回皮下注群に、日本も参加した後者の試験は504人を偽薬群、300mg月一回皮下注群、そして300mg3ヶ月毎皮下注群に無作為化割付けして、48週におけるESSDAI(EULAR Sjögren’s Syndrome Disease Activity Index)のベースライン比増減を比較した。

結果は、前者の試験(ベースライン値は約12.7点)は各群5.1点と6.4点低下しp=0.0496とギリギリ有意、後者(同11.7点)は各群5.5点、6.5点、6.0点で月一回投与群はp=0.041とギリギリ有意、3ヶ月毎投与群はフェールした。

有害事象による治験離脱率は前者が3.6%と3.6%、後者は3.6%、8.3%、6.6%。深刻有害事象発生率は前者が8.7%と3.6%、後者は10.7%、9.5%、7.8%。

リンク: ノバルティスのプレスリリース
リンク: Grader-Beckらの学会発表抄録(ACR 2025)


MSD、ウェリレグの適応拡大試験が二本成功
(2025年10月28日発表)

MSDはWelireg(belzutifan)が第3相LITESPARK-022試験(以下、022試験)とLITESPARK-011(以下、011試験)で主目的を達成したと発表した。数値は未公表。適応拡大申請に向かうのではないか。

腎細胞腫の殆どでは、VHL(フォン・ヒッペル・リンドウ)サプレッサー遺伝子が不活化し、VEGFなど腫瘍関連遺伝子の転写因子であるHIF-2が蓄積する。Weliregは経口HIF-2阻害剤で、21年に米国で、25年には日欧でも、ある種の腎細胞腫やVHL関連腫瘍の治療薬として承認された。

今回の二本とも日本も参加した。022試験は腎臓手術を受けた淡明細胞型腎細胞腫の術後アジュバント療法としてKeytruda(pembrolizumab)に追加する便益を検討した。1841人を40mg錠3個を一日一回経口投与する群と偽薬群に無作為化割付けし、DFS(無病生存期間)を比較した。副次的評価項目の全生存期間は継続観察する。

011試験は抗PD-(L)1抗体歴を持つ進行腎細胞腫708人をWelireg(用量は同じ)とMSDが共同開発販売しているエーザイのVEGFR阻害剤Lenvima(lenvatinib、10mg2カプセルを一日一回経口投与)の併用群と、Exelixis(Nasdaq:EXEL)のVEGFR阻害剤cabozantinib単剤群に無作為化割付けして、PFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)を比較した。中間解析で達成、共同主評価項目の全生存期間は継続観察するが現状でも好ましい方向を向いているようだ。

この二剤の併用試験はなかなか成功しないので朗報だ。

リンク: 同社のプレスリリース(022試験)
リンク: 同社とエーザイのプレスリリース(011試験)


ガザイバのネフローゼ症候群試験が成功
(2025年10月27日発表)

ロシュの米国子会社であるジェネンテックは、Gazyva(obinutuzumab)が第3相INShore試験で主目的を達成したと発表した。数値は未公表。適応拡大申請に向かうだろう。

糖鎖改変型抗CD20抗体。ある種の血液癌に承認され、米国では先日、活性期ループス腎炎にも承認された。今回の日本も参加した試験は、2~25歳の特発性ネフローゼ症候群患者85人を組入れて、2週おいて2回投与するコースを6ヶ月毎に反復する便益をIMPDH阻害剤mycophenolate mofetilと比較した。主目的の52週持続的完全寛解率が有意に上回った。データは未公表。

ネフローゼ症候群というと将棋の故村山聖九段を思い出す。物故後に日本ではmycophenolate mofetilや抗CD20抗体rituximabが難治性患者に承認されているが、欧米患者にも新薬の採用が広がりそうだ。

リンク: 同社のプレスリリース


レンビマとキートルーダの併用、TACEに追加しても寿命は延びず
(2025年10月29日発表)

MSDとエーザイは前者の抗PD-1抗体Keytruda(pembrolizumab)と後者のVEGFR阻害剤Lenvima(lenvatinib)の併用法を様々な疾患でテストしているが、結果は区々だ。肝細胞腫では第3相LEAP-012試験でPFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)を達成したが、共同主評価項目である全生存期間は、今回、中間解析がフェールした。両社は継続観察しても達成の可能性は低いと判断し、治験終了を決めた。

この無作為化割付け二重盲検偽薬対照試験は、切除不能な非転移性幹細胞腫でTACE(経動脈化学塞栓術)を受ける患者に両剤を追加する便益を検討した。昨年のESMO(欧州臨床腫瘍学会)でPFSのハザード・レシオが0.66、メジアン値は14.6ヶ月対10.0ヶ月と良好な結果になったことが発表された。全生存期間は未成熟だが、ハザード・レシオ0.8(95%信頼区間0.57-1.11)、p=0.0867と好ましい方向を向いていた。一方で、G3以上の治療関連有害事象発生率は71.3%対31.1%、深刻有害事象発生率33.3%対12.4%、治療関連有害事象死亡率4人(1.7%)対1人(0.4%)と、一気に2剤追加するデメリットも発現した。

この適応・用法は6月に中国で承認されているが、欧米では未承認。

リンク: MSDのプレスリリース

【承認】


エアウィンのアウトカム試験データがレーベル収載
(2025年10月27日発表)

MSDはFDAがWinrevair(sotatercept-csrk)のレーベル一部変更を承認したと発表した。ZENITH試験に基づいて、肺高血圧症による入院や肺移植、死亡リスクを抑制する効能を認めた。

この試験は標準療法を受けているWHO機能クラスIIIとIVの患者で死亡リスクが高いと推測される患者を組入れて、Winrevairを追加する便益を検討したもの。24年に米国で承認された時のエビデンスであるSTELLAR試験は6分歩行距離を主目的としたが、ZENITHでは全死亡/肺移植/PAHによる24時間以上の入院という臨床的に重大な転帰を評価したところ、メジアン10.6ヶ月追跡の中間解析で発生率が17.4%と偽薬群の54.7%を下回り、ハザードレシオ0.24と大きな抑制作用が見られた。副次的評価項目の全死亡も7人対13人、ハザードレシオ0.42となったが、成功認定の閾値には到達しなかった。

リンク: 同社のプレスリリース

【当面の主なFDA審査期限、諮問委員会】


PDUFA
25/11推Fondazione TelethonのTelethon 003(etuvetidigene autotemcel、Wiskott-Aldrich症候群)
25/11推ノバルティスのLOU-064(remibrutinib、慢性特発性蕁麻疹)
25/11推ノボ ノルディスクの経口semaglutide(肥満症、25mg追加)
25/11推ノボ ノルディスクのOzempic(semaglutide、二型糖尿病の末梢動脈疾患追加)
25/11推Biohaven PharmaceuticalのBHV-4157(troriluzole、脊髄小脳失調症)
25/11推Regeneron PharmaceuticalsのLibtayo(cemiplimab、皮膚扁平上皮腫追加)
25/11推バイエルのBAY 2927088(sevabertinib、her2変異非小細胞性肺癌)
25/11推アストラゼネカのImfinzi(durvalumab、胃・胃食道接合部腫瘍における周術期療法を追加)
25/11/18Arrowhead PharmaceuticalsのARO-APOC3(plozasiran、家族性カイロミクロン血症)
25/11/28ビステラ(大塚製薬子会社)のsibeprenlimab(IgA腎症)
25/11/30Kura OncologyのKO-539(ziftomenib、急性骨髄性白血病)
25/11/30Ascendis PharmaのTransCon CNP(navepegritide、軟骨無形成症)
25/11/30ジェンマブ/アッヴィのEpkinly(epcoritamab-bysp、濾胞性リンパ腫2次治療を追加)
25/12推Intra-Cellular TherapeuticsのCaplyta(lumateperon、鬱病アジュバントを追加)
25/12推ノボ ノルディスクのSogroya(somapacitan、低出生体重児等に適応拡大)
25/12推ノバルティスのOAV101 IT(onasemnogene abeparvovec髄腔内投与、脊髄性筋萎縮症)
25/12/5BMSのBreyanzi(lisocabtagene maraleucel、辺縁帯リンパ腫追加)
25/12/7Agios PharmaceuticalsのPyrukynd(mitapivat、サラセミア)
25/12/11GSKのGSK2140944(gepotidacin、淋病)
25/12/12LIB TherapeuticsのLIB003(lerodalcibep、高脂血症)
25/12/13Milestone PharmaceuticalsのCardamyst(点鼻用etripamil、発作性上室性頻拍)・
25/12/14アムジェンのUplizna(inebilizumab-cdon、重症筋無力症追加)
25/12/15Innovivaのzoliflodacin(淋病)
25/12/16GSKのGSK3511294(depemokimab、好酸球性喘息症と慢性副鼻腔炎)
26/12/16Aldeyra TherapeuticsのADX 102(reproxalap、ドライアイ)
25/12/20Rhythm Pharmaceuticalsのsetmelanotide(後天的視床下部性肥満症)
25/12/22ロシュのLunsumio(mosunetuzumab皮下注用、濾胞性リンパ腫3次治療)
25/12/26OmerosのOMS721(narsoplimab、HSCT関連血栓性微小血管症)
25/12/26CytokineticsのCK-3773274(aficamten、閉塞性肥大性心筋症)
25/12/28サノフィのSAR442168(tolebrutinib、非再発性二次性多発硬化症)
25/12/30Concert TherapeuticsのCORT-125134(relacorilant、クッシング症候群)
25/12/30Vanda Pharmaceuticalsのtradipitant(乗り物酔い)




今週は以上です。

2025年10月24日

第1230回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • EMA、SNSクリエイターとGLP-1作用剤の適正使用キャンペーン 
  • DR4アゴニスティック抗体を軟骨肉腫に承認申請へ 
  • コセンティクスのPMR試験が成功 
  • テビペネム新規塩の第3相成績を発表 
  • ESMO:Exelixisが新規VEGFR阻害剤の第3相成績を発表 
  • ESMO:ctDNAに基づくテセントリク早期介入は有効 
  • ESMO:抗TROP2 ADCのTNBC試験成功(ダトロウェイの巻) 
  • ESMO:抗TROP2 ADCのTNBC試験成功(トロデルビの巻) 
  • ESMO:ノバルティス、プルヴィクトのホルモン感受性前立腺癌試験が成功 
  • ESMO:ロシュ、新規乳癌用薬の第3相が成功 
  • ESMO:エンハーツの2試験のデータ発表 
  • ESMO:パドセブ・キートルーダ併用でMIBCの摘出術成績が向上が 
  • モデルナ、mRNA型CMVワクチンの第3相がフェール 
  • 前頭側頭型認知症の第3相がフェール 
  • ESMO:パドセブをMIBCの周術期補助療法として承認申請 
  • サノフィがあのTzieldを適応拡大申請 
  • Replimune社、黒色腫のウイルス療法を再承認申請 
  • ESMO:MSD、キートルーダの卵巣癌試験が成功、適応拡大を申請 
  • 田辺三菱のパーキンソン病用薬は今回も審査完了に 
  • 当面の主なFDA審査期限、諮問委員会 
  • ブーレンレップが米国でも復活 
  • ガザイバがループス腎炎に承認 


【今週の話題】


EMA、SNSクリエイターとGLP-1作用剤の適正使用キャンペーン
(2025年10月21日発表)

EMA(欧州薬品庁)は7ヶ国のインスタグラム・コンテント・クリエイターを通じてGLP-1作用剤の適正使用キャンペーンを開始すると発表した。SNSクリエイターやセレブの一部が適応やリスクに配慮しない情報を流布する事例があるため、1ヶ月に亘り、啓蒙を図る。

インスタグラムを選んだのはGLP-1作用剤に関するエントリーや情報が特に多いため。選ばれたクリエイターの多くは医療従事者や栄養のエキスパート。ドイツ、イタリア、スペインなどから各国1名ずつ選んだ。各人のフォロワー数は3万人から86万人とのこと。

リンク: EMAのプレスリリース

【新薬開発】


DR4アゴニスティック抗体を軟骨肉腫に承認申請へ
(2025年10月23日発表)

米国カリフォルニア州のInhibrx Biosciences(Nasdaq:INBX)は、INBRX-109(ozekibart)が軟骨肉腫試験で主目的を達成したと発表した。26年第2四半期に承認申請する考え。

アポトーシス・シグナルを受け取るDR5に結合するシングル・ドメイン抗体鎖4個とイフェクター機能除去Fc領域を結合した106kDaのアゴニスティック抗体。TRAILより一度に結合するDR5の数を増やすことで力価を増強しオフ・ターゲット毒性を緩和した。今回のChonDRAgon試験は、G2/3(高悪性度)の進行/転移性、切除不能な通常型軟骨肉腫(conventional chondrosarcoma)の患者206人を試験薬群と偽薬群に2対1割付けして3週毎投与し、PFS(無進行生存期間、中央独立放射線学的評価)を比較したところ、階層化ハザード・レシオ0.479、p<0.0001、各群のメジアン値は5.52ヶ月と2.66ヶ月となった。軟骨肉腫の無作為化割付け試験でPFS延長効果を確認したのは初めてとのこと。野生型/変異型IDHなどのサブグループ分析も一貫した結果だった。疼痛や運動機能悪化抑制などの副次的評価項目も達成した。

肝毒性により1名死亡したため重度肝障害を除外したり初期の監視強化などを導入、治療関連肝有害事象発生率を11.8%(大半はG1/2、偽薬群の発生率は4.5%)に抑制した。

詳細は11月にCTOS(結合組織腫瘍学会)で発表する考え。

同社は24年にInhibrxがサノフィに買収された時に次項の開発品以外の開発資産を持ってスピンアウトした会社。

リンク: Inhibrx Biosciencesのプレスリリース


サノフィ、AAT欠乏症性肺気腫の遺伝子組換え薬試験が成功
(2025年10月22日発表)

サノフィはSAR447537(efdoralprin alfa)が第2相試験で主目的などを達成したと発表した。ピボタルと呼ばれていた試験なので、承認申請に向かう可能性がありそうだ。

24年5月にInhibrx社を買収して入手した、ヒト・アルファ1アンチトリプシン(AAT)とIgG4の融合蛋白。AAT欠乏症では好中球エステラーゼの制御が効かず肺気腫などの疾患を合併する。血漿由来AAT製品が実用化されているが効果が長期間持続せず、週一回投与しても2~3日で減衰するとのことだ。

今回のElevAATe試験は97人の患者を3週毎投与群、4週毎投与群、そして血漿由来製品毎週投与群に2:2:1割付けして、32週のfAAT(機能性アルファ1アンチトリプシン)濃度を比較したところ、血漿由来品比で有意な差があった。数値は未公表。正常値下限を上回った日数比率などの主要副次的評価項目も達成した。有害事象は各群同程度だった。

リンク: サノフィのプレスリリース


コセンティクスのPMR試験が成功
(2025年10月22日発表)

ノバルティスは抗IL-17A抗体Cosentyx(secukinumab)のPMR(リウマチ性多発筋痛症)における便益を検討した第3相REPLENISH試験で主目的等を達成したと発表した。26年上期に適応追加申請する考え。

成人患者を偽薬、150mg、300mgの各群に無作為化割付けして、最初の24週間はステロイド漸減も進めながら、52週における持続的寛解率を比較した。主評価項目である300mg群と偽薬群の比較で統計的に有意且つ臨床的に意味のある改善が見られた。年間ステロイド投与量などの解析も成功した。データは未発表。

リンク: 同社のプレスリリース


テビペネム新規塩の第3相成績を発表
(2025年10月21日発表)

Spero Therapeutics(Nasdaq:SPRO)とGSKは、5月にSPR994(tebipenem pivoxil hydrobromide)が第3相複雑性尿路感染症試験の中間解析で主目的を達成と発表したが、ID Week 2025でデータを公表した。GSKが年内に米国で承認申請する考え。

SperoがMeiji Seilaファルマからライセンスした、オラペネム(テビペネム ピボキシル)の新規塩。Speroが第3相複雑性尿路感染症実薬対照非劣性試験を実施して21年に米国で承認申請したが、審査完了通知を受領した。主評価項目で非劣性マージンをクリアしたが、支持的解析結果が思わしくなかったらしく、エビデンス不十分と見做されたようだ。同社は人員削減を断行するとともに、GSKと提携して今回の第3相を実施した。

このPIVOT-PO試験は、成人の複雑性尿路感染症(腎盂腎炎を含む)の入院患者1690人を試験薬群(600mgを6時間毎経口投与)とimipenem及びcilastatinを用いる6時間毎静注群に無作為化割付けして7~10日間投与し、開始後17日前後にimipenem感受株感染者における有効性を判定した。主評価項目の全般的応答率は試験薬群が58.5%、対照群が60.2%、調整群間差は-1.3%(95%信頼区間-7.5,4.8)となり、95%下限が非劣性閾値の-10%をクリアした。全般的応答率の構成要素である臨床的治癒率は93.5%対95.2%、細菌学的有効率は60.3%対61.3%。非劣性試験が成功する事例では点推定値が対照群を上回ることが多いが、本剤は二本とも下回っているのが印象的だ。

リンク: 両社のプレスリリース


ESMO:Exelixisが新規VEGFR阻害剤の第3相成績を発表
(2025年10月20日発表)

Exelixis(Nasdaq:EXEL)は6月にXL092(zanzalintinib)が第3相STELLAR-303試験で主目的の一つを達成したと発表したが、ESMO(欧州臨床腫瘍学会)でデータを公表した。標準療法不応、抵抗、不耐の転移結腸直腸癌(マイクロサテライト高度不安定性は除外)において、100mg一日一回経口投与をロシュの抗PD-L1抗体atezolizumabと併用する群の便益を先輩VEGFR阻害剤であるバイエルのregorafenib単剤と比べたもので、メジアン生存期間は10.9ヶ月対9.4ヶ月、ハザード・レシオは0.80、p=0.0045だった。サブグループ分析も整合的とのこと。1年生存率は各群46%と38%だった。

共同主評価項目の肝転移のないサブグループの解析は未成熟だがハザード・レシオ0.79、p=0.0875と好ましい方向を向いている。G3/4治療時発現有害事象発生率は59%対37%で上回った。

atezolizumabは転移結腸直腸癌の3次治療試験、IMblaze 370で、単剤投与群のメジアン生存期間が7.1ヶ月とregorafenib群の8.51ヶ月を下回り、ハザード・レシオは1.19だった。異なった試験のデータなので比較できるとは限らないが、単剤では上回らず、二剤併用してもメジアン1ヶ月強の延命というのは残念だ。

リンク: Exelixisのプレスリリース


ESMO:ctDNAに基づくテセントリク早期介入は有効
(2025年10月20日発表)

ロシュは、ESMOで、Tecentriq(atezolizumab)が第3相IMvigor011試験で主評価項目のDFS(再発転移または死亡までの期間、治験医評価)を達成したと発表した。この日本も参加した試験は、筋層浸潤膀胱癌(MIBC)の切除術を受けた高リスク患者を頻繁に血液検査してシグナルが出たら画像診断で再発と認められなくても投与を開始する便益を検討したもの。検査はNatera社のSignatera ctDNAテストを用いた。ctDNA検出可能例761人のうち、1年内に陽転したが無再発の250人を偽薬群と試験薬群に無作為化割付けして追跡したところ、DFSのハザード・レシオが0.64、統計的に有意な差があった。メジアン値は各群21.1ヶ月と32.8ヶ月。副次的評価項目の全生存期間のハザード・レシオも0.59で有意、メジアンは4.8ヶ月と9.9ヶ月だった。

8月にNatera社が成功発表しているが、ロシュは、おそらくESMOに配慮して、プレス・リリースを出していなかった。決算発表資料によると、25年内にctDNA陽性高リスクMIBCに適応拡大申請の予定。

リンク: ロシュのプレスリリース


ESMO:抗TROP2 ADCのTNBC試験成功(ダトロウェイの巻)
(2025年10月20日発表)

第一三共はアストラゼネカと共同開発販売している抗TROP2抗体薬物複合体、Datroway(datopotamab deruxtecan)が第3相TROPION-Breast02試験で主目的を達成したとESMOで発表した。局所再発切除不能/転移性のトリプル・ネガティブ乳癌(TNBC)で、このステージにおける初治療を受ける、抗PD-(L)1抗体不適又は経験済みの患者644人を組入れて効果を化学療法群と比較したところ、メジアン生存期間は23.7ヶ月対18.7ヶ月、ハザード・レシオ0.79、共同主評価項目のPFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)は各10.8ヶ月、5.6ヶ月、0.57となり、有意な差があった。

G3以上の有害事象発現率は33%対29%で上回った。Datroway群は間質性肺疾患による死亡が1例発生し、独立評価委員会によって試験薬関連と判定された。

Datrowayは切除不能/転移ホルモン受容体陽性her2陰性乳癌で上記と同じステージにおける1次以上の化学療法歴を持つ患者などに24~25年に日米欧で承認されている。今回の成功を受けて適応追加申請に向かう考え。

リンク: 第一三共のプレスリリース


ESMO:抗TROP2 ADCのTNBC試験成功(トロデルビの巻)
(2025年10月19日発表)

ギリアド・サイエンシズは5月に抗EGP1(別名TROP2)抗体薬物複合体Trodelvy(sacituzumab govitecan-hziy)が第3相Ascent-03試験で主目的を達成したと発表したが、データをESMOで明らかにした。局所進行切除不能/転移トリプル・ネガティブ乳癌(TNBC)で抗PD-(L)1抗体不適な患者の転移後一次治療における便益を化学療法(gemcitabine、carboplatin、(nab)-paclitaxelの併用)と比較したところ、PFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)がメジアン9.7ヶ月対6.9ヶ月、ハザードレシオ0.62と、統計的に有意な差が見られた。副次的評価項目の全生存期間は未成熟。

この試験と対になるASCENT-04/KeyNote-D19試験も5月にASCO(米国臨床腫瘍学会)で成功発表されている。局所進行切除不能/転移TNBCでこちらは抗PD-(L)1抗体が適応になる(CPS≧10)一次治療患者を組入れて、Keytruda(pembrolizumab)と併用する効果をKeytruda・化学療法薬一剤併用と比較したもので、PFSのハザード・レシオは0.65、統計的に有意だった。副次的評価項目の全生存期間はハザード・レシオ0.89と案外で未だ有意差が出ていないが、進捗率26%程度、対照群の4割が進行後にクロス・オーバーしたことなどが影響したのかもしれない。

同社はこの二つの適応拡大を当局と相談する考え。

リンク: 同社のプレスリリース


ESMO:ノバルティス、プルヴィクトのホルモン感受性前立腺癌試験が成功
(2025年10月19日発表)

ノバルティスは6月にPluvicto(lutetium Lu 177 vipivotide tetraxetan)が第3相PSMAddition試験で主目的を達成したことを明らかにしたが、ESMOでデータを発表した。PSMA陽性転移ホルモン感受性前立腺癌を対象に、ARPI(enzalutamideなどのアンドロゲン受容体回路阻害剤)とADT(アンドロゲン枯渇薬)の併用に更に追加する便益を検討したところ、PFS(放射線学的評価)のハザードレシオが0.72となり、統計的に有意だった。副次的評価項目の全生存期間は同0.84、有意水準には届いていないがクロス・オーバーの影響かもしれない。G3以上の有害事象発生率は50.7%で対照群の43%を上回った。年内に適応拡大申請する考え。

PluvictoはPSMAに結合するライガンドとベータ線を放出する放射性核種Lu 177を結合した放射性医薬品。22~25年に米欧日でARPIなどの治療歴を持つ転移ホルモン抵抗前立腺癌に承認された。

リンク: 同社のプレスリリース


ESMO:ロシュ、新規乳癌用薬の第3相が成功
(2025年10月18日発表)

ロシュはRG6171(RO7197597またはGDC-9545とも、giredestrant)の第3相evERA試験の成績をESMO(欧州臨床腫瘍学会)で発表した。mTOR阻害剤everolimusと併用で、PFS(無進行生存期間、治験医評価)が標準療法を上回った。患者にいち早く提供するため当局にデータを提示する考え。

経口選択的エストロゲン受容体零落剤、かつエストロゲン受容体アンタゴニストで、5本の第3相試験が進行中。日本も参加した今回の試験は、術後アジュバント又は局所進行/転移後に内分泌療法及びCDK4/6阻害剤による治療を受けたことのある、エストロゲン受容体陽性、her2陰性の、局所進行/転移乳癌が対象。30mg(一日一回経口投与)とeverolimusの併用を標準療法(exemestane、fulvestrant、またはtamoxifenをeverolimusと併用)と比較した。

共同主評価項目のうち、ESR1変異型サブグループの解析はPFSハザードレシオが0.56(95%信頼区間0.44-0.71)、メジアン値は8.77ヶ月対5.49ヶ月、intent-to-treatでは各0.56(0.44-0.71)、8.77ヶ月対5.49ヶ月だった。副次的評価項目の全生存期間は未成熟だが夫々ハザード・レシオ0.62(0.38-1.02)と0.69(0.47-1.00)と、好ましい方向を向いている。

リンク: 同社のプレスリリース


ESMO:エンハーツの2試験のデータ発表
(2025年10月18日発表)

アストラゼネカは、第一三共から共同開発販売権を得ている抗her2抗体薬物複合体、Enhertu(fam-trastuzumab deruxtecan-nxki)の日本も参加した第3相試験二本の成績をESMOで発表したと、プレスリリースを出した。成功したこと自体は公表済み。

DESTINY-Breast11試験は、局所進行性/炎症性でher2陽性の高リスク早期非転移乳癌の術前療法として、Enhertuを4サイクル投与してからTHPレジメン(paclitaxel、trastuzumab、pertuzumabを併用)を施行する便益をddAC-THPレジメン(高強度doxorubicinとcyclophosphamideを投与してからTHPを施行)と比較した。尚、Enhertuだけを投与する群も設定されたが、独立データ監視委員会の勧告を受けて中途で組入れ中止となった。

主評価項目はpCR(病理学的完全反応率:切除した組織とリンパ節に浸潤腫瘍がない)。67.3%対56.3%で有意に上回った。ホルモン受容体陽性にも陰性にも便益があった。副次的評価項目のEFS(無イベント生存率)は4.5%しか成熟していないが、ハザード・レシオ0.56(95%信頼区間0.26-1.17)と好ましい方向を向いている。安全性プロファイルは上回り、間質性肺疾患の発生率は特に増加はしなかった。

第一三共は10月2日に米国で適応拡大申請したことを発表している。審査期限は26年5月18日。

もう一本のDESTINY-Breast05試験は、ポスト・ネオアジュバントという聞き慣れないセッティングにおける便益を検討した。術前療法後に乳房又は腋窩リンパ節に侵襲性残存病変があり、高リスク(治験登録によると、術前治療前に切除不能と診断された、または、術後に腋窩リンパ節が病理学的陽性)のher2陽性早期乳癌を組入れて、Enhertu(5.4mg/kgを3週毎点滴静注)とロシュのKadcyla(trastuzumab emtansine、3.6mg/kg3週毎点滴静注)の二つの抗her2抗体薬物複合体の便益を比較した。試験に参加したドイツの共同治験グループのスライドによると、両群とも最大14サイクル施行した。

主評価項目であるIDFS(無浸潤疾患生存率、担当医評価)を中間解析で達成、ハザード・レシオは0.47、3年IDFS率は92.4%対83.7%、副次的評価項目の全生存期間はまだ2.9%しか成熟していないがハザード・レシオ0.61(95%信頼区間0.34-1.10)と好ましい方向を向いている。G3以上の治療時発現有害事象発生率は50.6%対51.9%で同程度。間質性肺疾患は、Enhertu群はG3が0.9%、第一三共のリリースによると致死的なものが0.2%で発生した。Kadcyla群はG3以上はゼロだった。

リンク: アストラゼネカのプレスリリース(DESTINY-Breast11試験)
リンク: 同(DESTINY-Breast05試験)
リンク: 第一三共のプレスリリース(DESTINY-Breast05試験、10/20付け)


モデルナ、mRNA型CMVワクチンの第3相がフェール
(2025年10月22日発表)

モデルナはmRNA-1647の第3相試験がフェールしたと発表した。妊娠前に潜在的CMV感染を治療できれば胎児の感染を防ぐことができるが、実現しなかった。同社CEOはブログで元々チャレンジングな試験であったことを指摘している。別用途の第2相が進行中。

CMV(サイトメガロウイルス)の膜結合Bタンパクやペンタマー(5種類の蛋白からなる抗原複合体)のmRNAを活性成分とするワクチン。今回の日本も参加した第3相は、16~40歳のこれから妊娠する可能性がある女性や、5歳以上の子供に接する予定の母親など7500人を組入れて、3ヶ月間に3回筋注する効果を偽薬と比較した。主評価項目はCMV血清陰性者の抗原検査陽転リスク(接種完了後2年間追跡)。複数の薬効解析でワクチン効率(陽転予防率)は6~23%に留まった。データ安全性監視委員会は安全性に関する懸念は指摘していない。

第2相幹細胞移植関連CMV感染症試験も進行中。移植後は抗ウイルス薬の予防的投与を施行するが、ワクチンを3回接種した上で抗ウイルス薬を中止、ブースター接種も行うことで、臨床的に顕著なCMV感染症(CS-CMVi)の抑制を図るもの。

リンク: 同社のプレスリリース
リンク: 同社CEOのブログ・ポスト


前頭側頭型認知症の第3相がフェール
(2025年10月21日発表)

Alector(Nasdaq: ALEC)は、AL001(latozinemab)の第3相FTD-GRN(プログラニュリン遺伝子変異型前頭側頭型認知症)試験で臨床的主評価項目がフェールしたと発表した。開発を中止する。社員数半減とプレジデント兼研究開発ヘッドの退任も決定した。

FTD-GRNは前頭側頭型認知症の5~10%を占め、欧米で1万人程度の希少疾患。AL001はプログラニュリンの分解に関わるsortilinを標的とする抗体。GSK提携の対象品目の一つ。INFRONT-3試験に119人を組入れて60mg/kgを4週毎投与する効果を96週間観察したが、症候性103人における臨床評価(CDR+NACC FTLD-SBベース)の解析がフェールした。FDA推奨により主評価項目に追加した血漿プログラニュリン濃度の解析は成功したが、症状悪化を抑えることはできなかった。

リンク: Alectorのプレスリリース

【承認申請】


ESMO:パドセブをMIBCの周術期補助療法として承認申請
(2025年10月22日発表)

ESMO:パドセブ・キートルーダ併用でMIBCの摘出術成績が向上が
(2025年10月18日発表)

アステラス製薬とファイザーは、ESMOで抗ネクチン-4抗体薬物複合体Padcev(enfortumab vedotin-ejfv)とMSDの抗PD-1抗体Keytruda(pembrolizumab)を筋層浸潤膀胱癌(MIBC)の周術期付随療法に併用した第3相EV-303/KeyNote-905試験の成績を発表した。数日後、アステラスは米国で適応拡大申請し受理されたと発表した。審査期限は26年4月7日。MSD側も学会発表プレスリリースを出しているが申請には言及していない。

この、日本も参加した試験は、白金薬不適/拒否の筋層浸潤膀胱癌の術前術後補助療法としての便益を検討したもの。KeytrudaとPadcevを術前に3サイクル、術後に6サイクル、Keytrudaは更に8サイクル投与する群と、Keytrudaだけを上記のサイクル数投与する群、そして、摘出術だけの群が設定されているが、最初の中間解析で併用群が主目的のEFS(無イベント生存期間)を達成した。ハザード・レシオ0.40、p<0.0001、2年EFS率74.7%(手術だけの群は39.4%)と中々の数値だ。副次的評価項目の全生存期間も各0.50、p<0.0002、79.7%対63.1%と比較的大きな差がある。PD-L1発現の有無など、事前に設定されていたサブグループ分析も良好な結果だった。G3以上の有害事象発生率は71.3%対45.9%とこちらの差も大きい。

残念なことに、Keytruda単剤群の解析は未成熟で公表されていないため、本当に2剤併用が必要なのか良く分からない。第1/2相EV-103試験などの、様々な用法を探索した試験をエビデンスにできるのかもしれないが、MSDが申請に言及していないのは、おそらく、この理由なのではないだろうか。

また、術前だけ、術後だけでは足りないのかも、副作用や費用という足かせがある以上、重要な点だ(他の癌や薬と同様に、倫理面の配慮から検討されないままになってしまうかもしれないが)。

リンク: アステラスとファイザーのプレスリリース(10/18付)
リンク: MSDのプレスリリース(同)
リンク: アステラス製薬のプレスリリース(承認申請受理について、10/22付、和文)


サノフィがあのTzieldを適応拡大申請
(2025年10月20日発表)

サノフィは抗CD3エプシロン鎖抗体Tzield(teplizumab-mzwv)を8歳以上の最近診断されたステージ3の一型糖尿病の進行を抑制する薬として適応拡大申請し受理されたと発表した。先日、FDAがCNPV(委員長の国家的優先バウチャ)プログラムに指定したことを発表しており、本当に1~2ヶ月で承認されるのか、注目される。

一型糖尿病においてインスリン分泌細胞を攻撃してしまう免疫細胞を抑制する抗体医薬。臨床成績も開発主体も変遷したが、22年に米国で8歳以上のステージ2の一型糖尿病用薬として承認された。血糖値が高めで症状はまだ出ていないステージ2段階の患者が、口渇や排尿増、体重減、霞目、疲労を伴う症候性疾患のステージ3に進行するリスクを抑制する。今回は、症候性に進行した患者のベータ細胞機能の悪化を抑制するもの。23年にNew England Journal of Medicine誌に刊行された治験論文によると、第3相PROTECT試験で78週の負荷後Cペプチド水準が偽薬群を有意に上回った。

リンク: サノフィのプレスリリース
リンク: Ramosらの治験論文(New England Journal of Medicine)


Replimune社、黒色腫のウイルス療法を再承認申請
(2025年10月20日発表)

Replimune Group(Nasdaq:REPL)はRP1(vusolimogene oderparepvec)をFDAに再申請し受理されたと発表した。審査期限は26年4月10日。

殺腫瘍力や免疫刺激性を増強した遺伝子組換えHSV-1療法。24年に140人を組入れた第2相単群試験に基づき、成人の抗PD-1抗体歴を持つ進行黒色腫にnivolumabと併用する用途用法で加速承認を申請したが、治験の実施状況や被験者の不均質性などを理由に、審査完了通知を受領した。何れも審査中の面談では指摘されなかった由なので、もしかしたら、FDA上層部の介入があったのかもしれない。追加試験のデザインについても言及されていたようなので、再申請には時間がかかるだろうと思っていたが、今回、追加情報を提出するだけで受理されるとは、意外な展開だ。

リンク: Replimuneのプレスリリース
リンク: 同(9/18付、タイプA会議の結果について)


ESMO:MSD、キートルーダの卵巣癌試験が成功、適応拡大を申請
(2025年10月18日発表)

抗PD-(L)1抗体は卵巣癌では苦戦しているが、5月にMSDのKeytruda(pembrolizumab)が第3相KeyNote-B96/ENGOT-ov65試験の第1次中間解析で主目的を達成したことが公表され、今回、ESMOで詳細発表された。更に、米国で承認申請が受理されたことも公表された。優先審査を受け、審査期限は26年2月20日。

白金抵抗性卵巣癌を組入れてpaclitaxelに追加する便益を検討したもの。共同主評価項目のうち全被験者のPFS(独立データ監視委員会評価)はハザード・レシオ0.70、12ヶ月PFS率はKeytruda併用群が33.1%、偽薬併用群は21.3%。PD-L1陽性(CPSが1以上)のサブグループでは各0.72、35.2%、22.6%だった。被験者の3/4がbevacizumabを併用したが、その有無を問わず効果があった。副次的評価項目の全生存期間は第2次中間解析時点でPD-L1陽性サブグループがハザード・レシオ0.76、p=0.0053、12ヶ月生存率69.1%対59.3%となり達成。全被験者ベースは、先日、最終解析で達成した旨発表されたが、数値はESMOでも発表されなかった。G3-5治療関連有害事象発生率は67.5%対55.3%で上回った。

リンク: MSDのプレスリリース

【承認審査・委員会】


田辺三菱のパーキンソン病用薬は今回も審査完了に
(2025年10月23日発表)

田辺三菱製薬の子会社であるNeuroDermはND0612(levodopaとcarbidopaの24時間持続皮下注用製剤)を運動症状の日内変動を有するパーキンソン病用薬として米国で承認申請していたが、24年6月に続き、2回目の審査完了通知を受領した。プレスリリースによると、製剤の製造所と非臨床情報に関する指摘事項があった。前回より指摘事項数が減少したようだが、この二点に関しては問題解決が遅れているのかもしれない。協議を進める考え。

NeuroDermは世界で初めて、levodopaとcarbidopaの液剤化に成功、小型携帯ポンプで24時間供給するシステムを開発した。levodopaの作用時間が短くなり症状を十分抑制できなくなった患者に適している。欧州でも今年2月に承認申請された。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認】


ブーレンレップが米国でも復活
(2025年10月23日発表)

FDAはGSKのBlenrep(belantamab mafodotin-blmf)を成人のプロテアソム阻害剤と免疫調停薬を含む2次以上の治療歴を持つ再発・難治多発骨髄腫にbortezomibおよびdexamethasoneと併用することを承認した。5年ぶりの復活だが、先に承認されたEUや日本より適応・用法が限定された。臨床試験でG3/4眼有害事象の発生率が77%と高く、枠付き警告/REMS(リスク評価緩和戦略)の対象となった。

多発骨髄腫で高発現するBCMAを標的とする抗体薬物複合体。20年に米欧で再発・難治多発骨髄腫の5次治療に単剤投与することが加速/条件付き委承認されたが、市販後薬効確認試験がフェール、承認取消となった。ところが、前後して2次治療の3剤併用実薬対照試験二本で優越性を確認、、復活に成功した。

FDAは7月にODAC(腫瘍学薬諮問委員会)を招集し意見を求めたところ、bortezomib及びdexathoneとの併用法は賛成3人反対5人、pomalidomide及びdexathoneとの併用法は賛成1人、反対7人と、寂しい結果となった。PFSは実薬対照群を有意に上回ったが、延命効果は一部しか成熟していないことや、多くの患者で角膜上皮有害事象が発生し、片目だけだと気付くのが遅れ潰瘍などを合併するリスクも高まることなどがボトルネックとなった様子だ。当方は承認されないと予想していたが、FDAは適応や用法を絞り込んで承認した。

GSKのプレスリリースによると、26年に2次治療患者の全生存解析結果が判明するとのことなので、成功なら2次治療やpomalidomide・dexamethasone併用も承認される可能性があるのかもしれない。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: GSKのプレスリリース


ガザイバがループス腎炎に承認
(2025年10月20日発表)

ロシュはFDAがGazyva(obinutuzumab)の活性期ループス腎炎適応拡大を承認したと発表した。成人の標準治療を受けている患者に追加投与する。第3相REGENCY試験で第76週完全腎反応率が46.4%と標準療法だけの群の33.1%を有意に上回った。EUでも今月、CHMPが肯定的意見を出している。

リンク: ロシュのプレスリリース

【当面の主なFDA審査期限】


PDUFA
25/10推バイエルのBAY3427080(elinzanetant、血管運動神経症状)
25/10/23SydnexisのRyjunea(atropine sulfate点眼、進行性近視)
25/10/25MSDのWinrevair(sotatercept-csrk、アウトカム試験データ)
25/11推Fondazione TelethonのTelethon 003(etuvetidigene autotemcel、Wiskott-Aldrich症候群)
25/11推ノバルティスのLOU-064(remibrutinib、慢性特発性蕁麻疹)
25/11推ノボ ノルディスクの経口semaglutide(肥満症、25mg追加)
25/11推ノボ ノルディスクのOzempic(semaglutide、二型糖尿病の末梢動脈疾患追加)
25/11推Biohaven PharmaceuticalのBHV-4157(troriluzole、脊髄小脳失調症)
25/11推Regeneron PharmaceuticalsのLibtayo(cemiplimab、皮膚扁平上皮腫追加)
25/11推バイエルのBAY 2927088(sevabertinib、her2変異非小細胞性肺癌)
25/11推アストラゼネカのImfinzi(durvalumab、胃・胃食道接合部腫瘍における周術期療法を追加)
25/11/18Arrowhead PharmaceuticalsのARO-APOC3(plozasiran、家族性カイロミクロン血症)
25/11/28ビステラ(大塚製薬子会社)のsibeprenlimab(IgA腎症)
25/11/30Kura OncologyのKO-539(ziftomenib、急性骨髄性白血病)
25/11/30Ascendis PharmaのTransCon CNP(navepegritide、軟骨無形成症)
25/11/30ジェンマブ/アッヴィのEpkinly(epcoritamab-bysp、濾胞性リンパ腫2次治療を追加)
25/12推Intra-Cellular TherapeuticsのCaplyta(lumateperon、鬱病アジュバントを追加)
25/12推ノボ ノルディスクのSogroya(somapacitan、低出生体重児等に適応拡大)
25/12推ノバルティスのOAV101 IT(onasemnogene abeparvovec髄腔内投与、脊髄性筋萎縮症)
25/12/5BMSのBreyanzi(lisocabtagene maraleucel、辺縁帯リンパ腫追加)
25/12/7Agios PharmaceuticalsのPyrukynd(mitapivat、サラセミア)
25/12/11GSKのGSK2140944(gepotidacin、淋病)
25/12/12LIB TherapeuticsのLIB003(lerodalcibep、高脂血症)
25/12/13Milestone PharmaceuticalsのCardamyst(点鼻用etripamil、発作性上室性頻拍)・
25/12/14アムジェンのUplizna(inebilizumab-cdon、重症筋無力症追加)
25/12/15Innovivaのzoliflodacin(淋病)
25/12/16GSKのGSK3511294(depemokimab、好酸球性喘息症と慢性副鼻腔炎)
26/12/16Aldeyra TherapeuticsのADX 102(reproxalap、ドライアイ)
25/12/20Rhythm Pharmaceuticalsのsetmelanotide(後天的視床下部性肥満症)
25/12/22ロシュのLunsumio(mosunetuzumab皮下注用、濾胞性リンパ腫3次治療)
25/12/26OmerosのOMS721(narsoplimab、HSCT関連血栓性微小血管症)
25/12/26CytokineticsのCK-3773274(aficamten、閉塞性肥大性心筋症)
25/12/28サノフィのSAR442168(tolebrutinib、非再発性二次性多発硬化症)
25/12/30Concert TherapeuticsのCORT-125134(relacorilant、クッシング症候群)
25/12/30Vanda Pharmaceuticalsのtradipitant(乗り物酔い)



今週は以上です。

2025年10月18日

第1229回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • FDA、医薬品9品目に迅速審査バウチャを供与 
  • セローノもトランプ政権とディール 
  • ロシュ、抗IL-6抗体の黄斑浮腫試験は一勝一敗に 
  • ESMO:アストラゼネカ、イミフィンジが2本の試験で良績 
  • ESMO:キイトルーダの卵巣癌試験、延命効果も確認 
  • JNJ、抗BCMA・CD3抗体と抗CD38抗体の多発骨髄腫二次治療併用試験が成功 
  • ノバルティス、ファビハルタがIgA腎症試験で臨床的目標も達成 
  • Praxis社の抗振戦薬、中間解析で無益認定も、最終解析が成功 
  • HSV治療薬の第3相が成功 
  • リリー、経口GLP-1作用剤T2D試験がまた成功 
  • ファイザー、her2tk阻害剤の一次治療試験が成功 
  • Regeneron、難聴治療薬の承認申請を計画 
  • JNJ、コンビ薬がBRCA変異転移CSPCに優先審査指定 
  • キエジ、喘息症の三剤合剤を米国でも承認申請 
  • ハンター症候群用薬の承認審査が長引く 
  • CHMPが気管支拡張症用薬などの承認を支持 
  • テゼスパイアが難治慢性副鼻腔炎に適応拡大 
  • 経口セマグルチドもMACE抑制作用が承認 
  • リンヴォクが炎症性腸疾患でTNF阻害剤不適に適応拡大 
  • 当面の主なFDA審査期限、諮問委員会 


【今週の話題】


FDA、医薬品9品目に迅速審査バウチャを供与
(2025年10月16日発表)

FDAは製薬会社9社にCNPV(委員長の国家的優先バウチャ)を供与したと発表した。数ヶ月内に更なる品目を発表する予定とのこと。

CNPVは、国家の重要課題に資する以下のような医薬品について、承認審査期間を1~2ヶ月に短縮するもの。

  • アメリカの公衆衛生上の危機に対応
  • 革新的な治療をアメリカ人に提供
  • 充足されない医療ニーズに対処
  • 国家安全保障を鑑み国内生産を増強

対象9品目で承認申請されたばかりなのは、Disc MedicineのDISC-0974(bitopertin)。9月30日に12歳以上のEPP(X染色体関連のものも含む)に加速承認申請された。申請発表を見落としていたため今更ながら追記すると、EPPは常染色体優性遺伝性疾患で、ヘム変換が進まずプロトポルフェリンが骨髄や赤血球、皮膚などに蓄積し、光線過敏などの症状を示す。2019年にClinuvel PharmaceuticalsのNC1-Rアゴニスト、Scenesse(afamelanotide)が米国で承認されている。bitopertinはヘム生合成に必要なグリシン・トランスポータ1の阻害薬でロシュからライセンスした。臨床試験でプロトポルフェリンIXを減らす作用が見られた。

CNPVの要件として承認申請の60日以上前にCMC(化学、製造、管理)に関する申請資料を提出しなければならない。Disc社は既に提出済みなのだろうか?尤も、CNPVは別の開発品に利用することも可能だ。但し、希少疾患用薬に関する優先審査バウチャと異なり、他社に売却して換金することはできない。

EMD Serono(ドイツのメルクの子会社)のPergoveris(follitropin alfa、lutropin alfa)は生殖補助医療。EUでは07年に承認されているが米国はこれから承認申請する(次項参照)。

サノフィのTzield(teplizumab-mzwv)は抗CD3エプシロン鎖抗体。8歳以上のステージ2の一型糖尿病用薬として22年に承認されているので、対象拡大に関するものだろうか。過去の承認に関するものである可能性もあるが、これをやっていたら切りがないだろう。

Achieve Life Sciences(Nasdaq:ACHV)のcytisiniclineは25年6月に禁煙補助薬として承認申請されているが、FDAの発表文ではニコチン・ベイピング依存症向けと記されているので、電子タバコ依存症に関わるものなのかもしれない。

Regeneron PharmaceuticalsのDB-OTOはotoferlin関連難聴の遺伝子療法。25年末までに承認申請される見込み(下記参照)。

イタリアのDompé farmaceuticiのOxervate(cenegermin-bkbj)は、FDA発表文によると、失明用薬。点眼用の遺伝子組換え型神経成長因子で、米国では18年に神経栄養性角膜炎用薬として承認されている。この疾患は重症化すると失明のリスクが生じるため、リスク抑制作用を確認してレーベル収載申請する考えなのだろうか?

Revolution Medicines(Nasdaq:RVMD)のRMC-6236(daraxonrasib)は癌原性変異を生じたRASの阻害剤。日本も参加する転移性膵管腺癌の第3相などが進行中で、26年に成功すれば承認申請に向かうことになる

残りの二品目は重要な医薬品を国内生産するもの。GSKのAugmentin XRと、メーカーは不明だが全身麻酔用ketamineが対象。

リンク: FDAのプレスリリース
リンク: CNPVプログラム開始に関するプレスリリース(6/17付)


セローノもトランプ政権とディール
(2025年10月16日発表)

独メルクの米国子会社であるEMD Seronoは米国大統領の行政命令に呼応して体外受精補助薬全てを直接販売することなどを発表した。ファイザーやアストラゼネカに続いた。

同社はこの医療領域の大手で遺伝子組換え型卵胞刺激ホルモン薬Gonal-F(follitropin alfa)などをラインアップしている。条件を満たす消費者にはリスト・プライスの84%引きで提供する考え。政府が1月にロンチするTrumpRx.govでも販売する考えだ。

上記のように、米国未発売のPergoveris(follitropin alfa、lutropin alfa)も承認申請する予定。遺伝子組換え型卵胞刺激ホルモンと遺伝子組換え型黄体化ホルモンの合剤で、一度に注射できるメリットと、合剤は患者自己負担が小さくなるメリットがある。

米国の製造施設や研究開発に投資することを条件に、トランプ政権が計画している医薬品輸入に関する重課税を回避することでも商務省と合意した。

リンク: 独メルクのプレスリリース

【新薬開発】


ロシュ、抗IL-6抗体の黄斑浮腫試験は一勝一敗に
(2025年10月17日発表)

ロシュはRG6179(vamikibart)の第3相非感染性ブドウ膜炎性黄斑浮腫(UME)試験二本の結果概要をAAO(米国眼科学会)で発表した。一本は2用量群ともシャム(空気を振りかけるだけ)群を有意に上回ったがもう一本はどちらもフェールした。但し、プレスリリースの書き振りでは悲観的な受け止めではないようだ。当局と相談する考え。

抗IL-6抗体で、Fc領域を改変し血中から速やかに消失するように誂えた。4週毎に硝子体注射する。第3相は何れも約250人を組入れて、0.25mg群と1mg群の第16週における奏効率(BCVA(最良矯正視力)が15字以上改善)をシャム群と比較した。MEERKAT試験はシャム群の奏効率との差が各用量19.9%と36.9%となり、いずれもp<0.001だった。一方、日本も参加したSANDCAT試験は各用量20.7%と10.9%となり、有意ではなかった。

ロシュはBCVAという評価尺度の変動性や、患者背景や同時服用薬の多様さが影響した可能性があると指摘している。公表データも変なところがあり、SANDCAT試験における0.25mg群の95%信頼区間はMEERKAT試験とほぼ重なっているのにNS(有意差なし)。1mg群の成績は0.25mg群を下回っているが、p値は0.0699とあと2歩3歩だった。

リンク: 同社のプレスリリース

ESMO:アストラゼネカ、イミフィンジが2本の試験で良績
(2025年10月17日発表)

アストラゼネカはESMO(欧州臨床腫瘍学会)で抗PD-L1抗体Imfinzi(durvalumab)の第3相POTOMAC試験とMATTERHORN試験のデータを発表した。後者の適応は承認申請中、前者も申請するのではないか。

Imfinziは筋層浸潤膀胱癌の切除術術前術後療法としても承認されているが、今回のPOTOMAC試験は膀胱癌の7割を占める筋層非浸潤膀胱癌で、TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を受けた高リスク患者を組入れて、BCGによる付随療法に1年間追加投与する便益を非盲検下で検討した。追加投与群のDFS(高リスク疾患の再発、進行、または死亡)はBCGだけの群と比べてハザード・レシオ0.68、p=0.0154、メジアン値は両群とも未達で2年DFS率は87%とBCG群の82%を上回った。全生存期間の解析は元々検出力不足であるためか有意水準には達していないものの、点推定値は0.80と好ましい。G3/4有害事象発生率は34%対17%で上回った。

この試験は、Imfinziは術前術後に投与する一方で需給ひっ迫とされるBCGは術前にしか投与しない群も設定されたが、フェールした。

この用途ではファイザーも1月に抗PD-1抗体sasanlimabの第3相CREST試験が成功しており、8月の第2四半期決算発表時に承認申請に進んだことを明らかにした。

もう一本のMATTEHORN試験は、切除可能、早期、または局所進行性の胃・胃食道接合部癌の切除術を受ける患者を組入れて、標準的術前術後療法であるFLOT(fluorouracil、leucovorin、oxaliplatin、docetaxel)レジメンに追加する便益を検討した。FLOTは術前術後に2サイクルずつ施行するがImfinziの術後は12サイクル。中間解析で主目的のEFS(無イベント生存率、盲検独立中央評価)がハザード・レシオ0.71となり、副次的評価項目の全生存期間も中間解析で0.78、p=0.025と、アルファの0.0001には及ばなかったが好ましいものだった。同社は米欧日で適応拡大申請し、米国は今四半期に審査結果が判明する見込み。

今回、全生存期間の最終解析結果が発表された。ハザード・レシオ0.78、p=0.021と中間解析と大差ないが、アルファ割当ての0.0499をクリアした。3年生存率は69%とFLOTだけの群の62%を上回った。サブグループでは被験者の9割を占めたPD-L1陽性(TAPが1%以上)例でもたった1割の陰性でも点推定値は大差なかった。但し、各種報道によると、ESMOで発表された女性やリンパ節非浸潤、びらん性などのサブグループ分析は点推定値が1前後だったようだ。

リンク: 同社のプレスリリース(POTOMAC試験)
リンク: 同(MATTERHORN試験)


ESMO:キイトルーダの卵巣癌試験、延命効果も確認
(2025年10月16日発表)

MSDはKeytruda(pembrolizumab)の第3相KeyNote-896/ENGOT-ov65試験で全集団における全生存期間の延長も確認したと発表した。米国などで適応拡大申請中なのではないかと推測されるが、エビデンスが強固になった。

この試験は白金抵抗性卵巣癌を組入れて、paclitaxelに偽薬またはKeytrudaを追加(bevacizumab併用も可)する便益を比較したもの。共同主評価項目であるPD-L1陽性(CPS≧1)サブグループ及び全集団のPFS(無進行生存期間、独立データ監視委員会評価)は5月に中間解析で達成した。副次的評価項目の全生存期間もPD-L1陽性サブグループでは達成したが、今回の最終解析で、全集団でも達成した。データは未発表。

リンク: 同社のプレスリリース


JNJ、抗BCMA・CD3抗体と抗CD38抗体の多発骨髄腫二次治療併用試験が成功
(2025年10月16日発表)

ジョンソン エンド ジョンソンは、皮下注用抗BCMA・CD3バイスペシフィック抗体Tecvayli(teclistamab-cqyv)と皮下注用抗CD38抗体Darzalex Faspro(daratumumab、hyaluronidase-fihj)を1~3次治療歴を持つ難治再発多発骨髄腫の治療に当てる便益を、米国で承認されているDarzalex Faspro及びdexamethazoneとpomalidomideまたはbortezomibを3剤併用するレジメンと比較したところ、主目的のPFSに加えて、全生存期間の中間解析も有意に上回った。データは未発表。

Tecvayliは22年にEUで多発骨髄腫の4次治療薬として、米国では5次治療薬として、24年12月には日本でも標準治療が困難な場合に限定で、単剤投与することが承認されている。用法追加申請するのではないか。

リンク: 同社のプレスリリース


ノバルティス、ファビハルタがIgA腎症試験で臨床的目標も達成
(2025年10月16日発表)

ノバルティスはFabhalta(iptacopan)が第3相APPLAUSE-IgAN試験で腎機能の悪化を遅らせる効果を示したと発表した。米国では24年8月にサロゲート・マーカーに基づき加速承認されているが、26年に本承認に切替を申請する考え。

Fabhaltaは経口可逆的B因子阻害剤。発作性夜間ヘモグロビン尿症やC3腎症に米欧日で承認されている。今回の試験は標準治療を受けている原発性IgA腎症の成人を組入れて、他剤の承認申請用試験と同様に、9ヶ月時のUPCR(尿蛋白クレアチニン比)改善作用に基づき加速承認を取得、24ヶ月時のeGFR(推算糸球体濾過量)悪化抑制作用に基づき本承認に切替、という狙いだった。

リンク: 同社のプレスリリース


Praxis社の抗振戦薬、中間解析で無益認定も、最終解析が成功
(2025年10月16日発表)

米国の医薬品開発会社、Praxis Precision Medicines(Nasdaq:PRAX)は、PRAX-944(ulixacaltamide) が第3相本態性振戦試験二本で主目的などを達成したと発表した。26年初めに承認申請する考え。第2相はフェール、第3相の一本も中間解析で無益認定されたことを考えると大逆転だ。

振戦に関わるCTC(小脳-視床-皮質)回路における異常神経発火を阻害する、T型カルシウム・チャネル・ブロッカー。第3相Essential 3試験は米国の施設で抗癲癇薬を非服用/1剤のみ服用の本態性振戦患者を8週間の偽薬対照治療試験(スタディ1)と試験薬を全員に8週間投与して応答した患者を偽薬と試験薬に無作為化割付けした4週間の離脱試験(スタディ2)に盲検割付けした。偽薬または60mg(漸増)を一日一回経口投与した。スタディ1の主評価項目はmADL11(日常生活動作改変11項目尺度、0~33点で大きいほど重い)、2は応答維持率。

25年2月、独立データ監視委員会がスタディ1の中間解析に基づいて無益認定したが、解析モデルの前提が妥当でなかった可能性があるため、他の分析方法を探索するよう勧告した。しかし、その時点では組入れがかなり進んでいたことなどから同社は続行を決めた。『葬送のフリーレン』のデンケンを連想するが、醜くとも最後まで足掻くのは新興企業の常である。

スタディ1はmodified intent-to-treatベース(473人中432人)の解析で偽薬群は1.7点低下、試験薬群は4.3点低下でp<0.0001。スタディ2は238人を組入れmADL11が3ポイント以上改善した80人を無作為化割付けしたところ、応答維持率は偽薬群が33%、試験薬群は55%、p=0.037だった。

薬物関連治療時発現有害事象のよる試験離脱率はスタディ1の偽薬群が1.7%、試験薬群は27.0%、スタディ2の試験薬群は28.1%だった。

変なのは、スタディ2の離脱フェーズ組入れ数が導入フェーズの1/3に過ぎないことだ。スタディ1の成績を考えれば5割越えになりそうなものだが、被験者都合を含めて離脱が多かったのだろうか?保守的な観点から、あるいは安全性面の要件を満たすために、薬効確認に必要な人数以上の患者を組入れたのだろうか?

また、離脱試験のp値はそれほどでもない。服用を続けても5割近くは応答が持続しないというのも残念な結果だ。

リンク: 同社のプレスリリース


HSV治療薬の第3相が成功
(2025年10月16日発表)

ドイツのAicuris Anti-infective Cures AGは、AIC316(pritelivir)が第3相PRIOH-1試験で主目的を達成したと発表した。26年に承認申請する考え。

同社は06年にバイエルの感染症薬事業を継承してスピンアウトした。MSDに導出したletermovirが臓器移植後サイトメガロウイルス感染症の予防薬Prevymisとして17~18年に米欧日で承認された実績を持つ。AIC316はヘリカーゼとプライマーゼの複合体を阻害する経口抗ウイルス薬。本試験は免疫が低下した、難治性単純ヘルペス感染症の102人を薬物抵抗性の有無は不問で組入れて、負荷用量400mg、維持用量100mgを治癒または28日経過まで一日一回投与する効果を標準治療薬(foscarnetやcidofovirなどから担当医が選択)と比較した。主評価項目は完治した病変の比率。点推定値等は未発表だが、p値は0.0047だった。

第2相試験論文が14年にNew England Journal of Medicineに刊行されてから11年、抗微生物薬の開発は何と時間がかかることだろう。

リンク: 同社のプレスリリース


リリー、経口GLP-1作用剤のT2D試験がまた成功
(2025年10月15日発表)

イーライリリーは中外製薬からライセンスした経口GLP-1受容体作動剤、LY3502970(orforglipron)の第3相試験を進めていて、肥満症用途は年内に、二型糖尿病(T2D)向けは26年に、承認申請する計画だ。今回、T2Dの第3相試験二本の結果概要が公表され、残りはあと一本になった。

ACHIEVE-2試験はmetforminだけでは血糖値を十分に管理できない成人患者962人を組入れて、3mg、12mg、または36mgを追加した各群の40週HbA1c(ベースライン値は8.1%)をアストラゼネカのSGLT-1阻害剤dapagliflozin追加群と比較した。intent-to-treatに近いtreatment regimen estimandベースでは各群1.2%、1.5%、1.6%、0.8%低下し、3用量とも統計的に有意に上回った。efficacy estimandベースでは1.3%、1.7%、1.7%、0.8%低下と、似たような結果になった。

ACHIEVE-5試験はinsulin glargineを単独あるいはmetforminやSGLT-2阻害剤と併用で治療しても不十分な成人患者546人を組入れて、上記3用量を追加する便益を偽薬追加と比較した。40週A1c(ベースライン値は8.5%)がtreatment regimen estimandベースで各群1.6%、1.9%、1.8%、0.8%低下し3群とも偽薬を有意に上回った。efficacy estimandベースでは1.5%、2.1%、1.9%、0.8%低下した。この試験はglargineの用量をtreat-to-targetアルゴリズムに即して滴定した。そのためか、偽薬追加群も大きく低下している。

4月に結果発表されたACHIEVE-1試験と同様に、12mgと36mgの群間差はあまり大きくない。注射用GLP-1作用剤と同様に、HbA1c治療における至適用量上限は体重治療のそれより低いようだ。

リンク: リリーのプレスリリース


ファイザー、her2tk阻害剤の一次治療試験が成功
(2025年10月14日発表)

ファイザーは、Tukysa(tucatinib)の第3相HER2CLIMB-05試験がポジティブな結果になったと発表した。データは未公表。適応拡大申請に向かうだろう。第一三共/アストラゼネカのEnhertu(fam-trastuzumab deruxtecan-nxki)とどちらが良いか、気になるところだ。

23年に買収したSeagenが18年にOncothyreonを買収して入手したher2チロシン・キナーゼ阻害剤。20年に米国でher2標的薬歴を持つ切除不能/転移乳癌用薬として承認され、日本でも今年3月に承認申請された。今回の試験は、her2陽性転移性乳癌で、転移後の初治療としてタクサン系薬、trastuzumab、pertuzumabの3剤併用によるインダクションを受け疾病安定化以上の応答を示した約650人を組入れて、trastuzumabとpertuzumabによるメンテナンス療法に追加する便益を偽薬追加と比較した。主評価項目であるPFS(無進行生存期間、治験医評価)が統計的に有意且つ臨床的に意味のある改善を示した。副次的評価項目である全生存期間の解析は未だ成熟していない。

Enhertuも第3相DESTINY-Breast09試験が成功しているが、インダクション・フェーズを別建てにしないオーソドックスなデザインになっているため、データを見比べるのは難しい。メンテナンス期は3剤併用ではなく2剤併用なので、薬代は少なくなる(はず)。

リンク: ファイザーのプレスリリース


Regeneron、難聴治療薬の承認申請を計画
(2025年10月12日発表)

Regeneron Pharmaceuticals(Nasdaq:REGN)は、otoferlin変異型難聴の遺伝子療法であるDB-OTOの治験論文がNew England Journal of Medicineのホームページで電子刊行されたこと、及び、年内に承認申請すべくFDAと相談することを発表した。

otoferlinは内耳の蝸牛で変換された電気信号を聴覚神経に伝達する上で重要な役割を果たす蛋白。米国の新生児のうち、年に20~50人ほどは、otoferlinのOTOF遺伝子の機能喪失変異により先天的難聴を示す。最重度の場合は蝸牛インプラントを施行するが完全な回復には至らないようだ。DB-OTOはOTOF遺伝子と細胞選択的に発現を促すMyo15プロモータをアデノ随伴ウイルス・ベクターで導入するもの。

欧米の施設で実施されている第1/2相CHORD試験で12人に施行したところ、12人中9人が応答した。応答の定義は、第24週のPTA(行動純音聴力検査)でdBHL(デシベル聴力水準)平均閾値が70を下回ること。3人は正常な聴力感度を示した。

リンク: 同社のプレスリリース
リンク: Valayannopoulosらの治験論文抄訳(NEJM)

【承認申請】


JNJ、コンビ薬がBRCA変異転移CSPCに優先審査指定
(2025年10月16日発表)

ジョンソン エンド ジョンソンはFDAがAkeega(niraparib、abiraterone acetate)がBRCA変異陽性転移CSPC(去勢感受性前立腺癌)に関して優先審査指定されたと発表した。EUのように申請に先立つわけではないので、適応拡大申請していたのだろう。EUでは7月に適応拡大申請している。

日本以外の市場で前立腺癌における権利を持つPARP1/2阻害剤と自社開発のCYP17阻害剤Zytigaの活性成分の合剤。23年に欧米でBRCA変異陽性の転移去勢抵抗性前立腺癌用薬として承認された。適応拡大は第3相AMPLITUDE試験に基づくもの。今年のASCO(米国臨床腫瘍学会)での発表によると、BRCA変異を持つサブグループ191人の解析でPFS(無進行生存期間、放射線学的評価)のハザード・レシオがZytiga比0.52だった。全生存期間の中間解析は有意水準に達していない。G3/4有害事象発生率は75%対59%で上回った。

リンク: JNJのプレスリリース


キエジ、喘息症の三剤合剤を米国でも承認申請
(2025年10月15日発表)

イタリアのChiesi Farmaceuticiの米国法人は、成人喘息症の維持療法用3剤配合薬を米国で承認申請し受理されたと発表した。コルチコステロイドのbeclometasone dipropionate、ベータ2作用剤formoterol fumarate、そして抗コリン薬glycopyrrolateを一度に吸入できるpMDI(加圧噴霧式定量吸入器)製品。EUで17年にCOPD向けに、21年には今回の申請と同じTRIMARAN試験とTRIGER試験に基づき喘息症向けに、承認された。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認審査・委員会】


ハンター症候群用薬の承認審査が長引く
(2025年10月13日発表)

米国カリフォルニア州のDenali Therapeutics(Nasdaq:DNLI)はDNL310(tividenofusp alfa)をハンター症候群(MPS II型)用薬としてFDAに承認申請し、加速承認審査を受けているが、審査期限が26年1月5日から4月5日に3ヶ月延期された。FDAに要請されて薬理学的情報を追加提出したことが申請内容の主要な変更と見做されたようだ。薬効や安全性、バイオマーカーに関わるものではないとのこと。

DNL310はハンター症候群で欠乏するiduronate 2-sulfataseの補充療法で、血管脳関門のtransferrin receptorやCD98 heavy chain amino acid transporterに結合するFc領域を付加することにより血管脳関門透過性を高めている。第1/2相試験で脳脊髄液ヘパラン量が正常またはそれに近い水準に低下した。臨床的便益を武田薬品のElaprase(idursulfase)と比較する第2/3相COMPASS試験も進行中。

リンク: 同社のプレスリリース


CHMPが気管支拡張症用薬などの承認を支持
(2025年月日発表)

EUの薬品審査機関であるEMAの医薬品科学的評価委員会、CHMPは、以下の新薬などの承認に肯定的意見を纏めた。順調なら2~3ヶ月以内にEU全域で承認されることになる。

リンク: EMAのプレスリリース

インスメッドが申請したBrinsupri(brensocatib)は可逆的DPP1阻害剤。12歳以上の、過去12ヶ月間に2回以上の増悪を経験したNCFB(非嚢胞性線維症気管支拡張症)に1日1回経口投与する。日本も参加した第3相ASPEN試験で10mg群も25mg群も肺の増悪リスクを偽薬比20%抑制した。米国では8月に承認。日本でも年内申請見込み。16年にアストラゼネカからライセンスしたもの。

リンク: EMAのプレスリリース

サノフィのWayrilz(rilzabrutinib)は経口可逆的共有結合性BTK阻害剤。成人の、前治療に十分応答しない免疫性血栓性血小板減少症に用いる。日本も参加した第3相LUNA3試験で持続的血小板反応率が23%と、偽薬群のゼロを上回った。CHMPによると、特にコルチコステロイド且つ又スロンボポイエチン受容体作動剤と併用した時に高い効果を示す。8月に米国で承認。日本でも10月に承認申請された。20年にPrincipia Biopharmaを買収して入手したコンパウンド。

リンク: EMAのプレスリリース

一方、否定的意見となったのはサノフィのRezurock(belumosudil)。免疫細胞の分化や細胞線維化に関与するリン酸化酵素、ROCK2の阻害薬で、12歳以上体重40kg以上の慢性移植片対宿主病(cGvHD)の二次治療薬として承認申請された。CHMPは、実薬対照試験が実施されていないこと、他剤併用が可能で試験薬単独の効果が判別し難いこと、承認審査中に一次治療試験が無益中止になったこと、2030年4月までに市販後追加試験の結果報告が見込めず条件付き承認の条件も満たさないことなどを重視した。

サノフィは権利を持つKadmonを買収して入手、21年に米国で、24年には日本でもMeiji Seikaファルマが、承認を取得しているので意外。

リンク: EMAのプレスリリース

9月に新薬承認申請が撤回されたのは、フランスのLaboratoire Aguettantが24-28週早産児の気管支肺異形成症用薬として申請したHydrocortisone Aguettant。CHMPは、薬効のエビデンスが10年以上前の臨床試験論文であることや、そのデザインや実施方法が十分に適切ではないこと、敗血症や脳室内出血、深刻胃腸副作用などが発生していることなどから、便益が危険を上回るとは言えないと考えていた。

リンク: EMAのプレスリリース

以下の適応拡大や剤形・投与方法追加も支持された。

  • BMSのBreyanzi(lisocabtagene maraleucel):成人のBTK阻害剤を含む2次以上の治療歴を持つ難治/再発マントル細胞腫。米国では5月に承認。
  • CStone Pharmaceuticals(基石薬業)の抗PD-L1抗体Cejemly(sugemalimab):成人の切除不能ステージIII非小細胞性肺癌における白金ベース化学放射線療法後維持療法。但し、EGFR阻害剤やALK、ROS1に特定の変異を持たずPD-L1陽性である場合。中国では22年に承認。米国は偽薬ではなく抗PD-(L)1抗体対照試験を求められたため申請を断念。
  • ロシュのGazyva(obinutuzumab):成人のISN/RPS 2003年分類でクラスIII(巣状ループス腎炎)またはIV(びまん性ループス腎炎)(クラスV(膜性ループス腎炎)複合例も可)の活性期ループス腎炎にmycophenolate mofetilと併用。米国の審査期限は今月。
  • Regeneron PharmaceuticalsのLibtayo(cemiplimab):皮膚扁平上皮腫の摘出術と放射線療法を終えた高リスク成人の付随療法。米国では今月承認された。
  • アストラゼネカのSaphnelo(anifrolumab):21~22年に米日欧で承認された中重度全身性エリテマトーデス用薬。点滴静注用に加えて、皮下注用の承認が支持された。第3相で症状が偽薬比有意に改善した。
  • Agios PharmaceuticalsのPyrukynd(mitapivat):22年に米欧でピルビン酸キナーゼ欠乏症用薬として新薬承認され、今回、成人の輸血依存又は非依存のアルファ/ベータ・サラセミアに用いることが支持された。新規格の100mgフィルムコート錠を用いる。米国は審査期限が12月7日に延期された。
  • ノバルティスのScemblix(asciminib):フィラデルフィア染色体陽性の慢性期慢性骨髄性白血病に承認されているが、3次以降限定の解除が支持された。ASC4FIRST試験に基づくもので、米国では24年10月に加速承認、日本でも5月に承認された。

以下の2件については過去の判断が継続された。

  • テバのVMAT-2阻害剤Austedo(deutetrabenazine):1日1回投与型製品が6月に成人の中重度遅発性ジスキネジア用薬として肯定的意見を得たが、既に承認されている活性成分の水素分子を重水素分子に置換してあるものの、薬効や安全性などが異なるという証左がないため、新規活性成分とは認められなかった(。認められればGE化を10年間防ぐことができる)。テバは再審請求したが結論は変わらなかった。米国では17年に1日2回投与型製剤が、23年には1日1回投与型製剤が、承認されている。
  • ファイザーのOxbryta(voxelotor):22年に鎌状赤血球用薬として承認したが、効能追加試験二本で死亡や血管閉塞性クリーゼに群間の偏りが発生、24年9月にCHMPが暫定的な承認停止をEMAに勧告、同月、ファイザーは全世界で全ロット回収を決めた。今回、CHMPは暫定的承認停止の継続を勧告した。

【承認】


テゼスパイアが難治慢性副鼻腔炎に適応拡大
(2025年10月17日発表)

アストラゼネカとアムジェンはFDAがTezspire(tezepelumab-ekko)を12歳以上の管理不良CRSwNP(鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎)に適応拡大を承認したと発表した。第3相試験でポリープや鼻詰まりが偽薬比有意に改善し、手術が適応になった患者も少なかった。抗TSLP(胸腺間質リンパ球増殖因子)抗体で、21~22年に米欧日で管理不良喘息症に承認されている。

リンク: 両社のプレスリリース


経口セマグルチドもMACE抑制作用が承認
(2025年10月17日発表)

ノボ ノルディスクはFDAが二型糖尿病薬Rybelsus(semaglutide)の効能追加を承認したと発表した。日本も参加した第3相SOUL試験に基づくもので、成人の二型糖尿病でMACE(主要有害心血管事象)のリスクが高い患者のリスクを偽薬比14%抑制した。同活性成分の皮下注用製品も別の試験に基づき承認されている。

リンク: 同社のプレスリリース


リンヴォクが炎症性腸疾患でTNF阻害剤不適に適応拡大
(2025年10月13日発表)

アッヴィはFDAがJAK1阻害剤Rinvoq(upadacitinib)の適応拡大を承認したと発表した。リウマチ性関節炎など多くの疾患で承認されているが、全身性治療歴のある中重度活性期炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎とクローン病)のうち、TNF阻害剤に不応不耐だけでなく、臨床的に推奨されない患者にも使うことが可能になった。

リンク: 同社のプレスリリース


【当面の主なFDA審査期限、諮問委員会】



PDUFA
25/10推バイエルのBAY3427080(elinzanetant、血管運動神経症状)
25/10/20GlaukosのEpioxa(円錐角膜のUV治療補助薬)
25/10/23SydnexisのRyjunea(atropine sulfate点眼、進行性近視)
25/10/23GSKのBlenrep(belantamab mafodotin-blmf、多発骨髄腫再承認)
25/10/25MSDのWinrevair(sotatercept-csrk、アウトカム試験データ)
25/11推Fondazione TelethonのTelethon 003(etuvetidigene autotemcel、Wiskott-Aldrich症候群)
25/11推ノバルティスのLOU-064(remibrutinib、慢性特発性蕁麻疹)
25/11推ノボ ノルディスクの経口semaglutide(肥満症、25mg追加)
25/11推ノボ ノルディスクのOzempic(semaglutide、二型糖尿病の末梢動脈疾患追加)
25/11推Biohaven PharmaceuticalのBHV-4157(troriluzole、脊髄小脳失調症)
25/11推田辺三菱製薬のND0612(levodopa、carbidopa、パーキンソン病)
25/11推Regeneron PharmaceuticalsのLibtayo(cemiplimab、皮膚扁平上皮腫追加)
25/11推バイエルのBAY 2927088(sevabertinib、her2変異非小細胞性肺癌)
25/11推アストラゼネカのImfinzi(durvalumab、胃・胃食道接合部腫瘍における周術期療法を追加)
25/11/18Arrowhead PharmaceuticalsのARO-APOC3(plozasiran、家族性カイロミクロン血症)
25/11/28ビステラ(大塚製薬子会社)のsibeprenlimab(IgA腎症)
25/11/30Kura OncologyのKO-539(ziftomenib、急性骨髄性白血病)
25/11/30Ascendis PharmaのTransCon CNP(navepegritide、軟骨無形成症)
25/11/30ジェンマブ/アッヴィのEpkinly(epcoritamab-bysp、濾胞性リンパ腫2次治療を追加)
25/12推Intra-Cellular TherapeuticsのCaplyta(lumateperon、鬱病アジュバントを追加)
25/12推ノボ ノルディスクのSogroya(somapacitan、低出生体重児等に適応拡大)
25/12推ノバルティスのOAV101 IT(onasemnogene abeparvovec髄腔内投与、脊髄性筋萎縮症)
25/12/5BMSのBreyanzi(lisocabtagene maraleucel、辺縁帯リンパ腫追加)
25/12/7Agios PharmaceuticalsのPyrukynd(mitapivat、サラセミア)
25/12/11GSKのGSK2140944(gepotidacin、淋病)
25/12/12LIB TherapeuticsのLIB003(lerodalcibep、高脂血症)
25/12/13Milestone PharmaceuticalsのCardamyst(点鼻用etripamil、発作性上室性頻拍)・
25/12/14アムジェンのUplizna(inebilizumab-cdon、重症筋無力症追加)
25/12/15Innovivaのzoliflodacin(淋病)
25/12/16GSKのGSK3511294(depemokimab、好酸球性喘息症と慢性副鼻腔炎)
26/12/16Aldeyra TherapeuticsのADX 102(reproxalap、ドライアイ)
25/12/20Rhythm Pharmaceuticalsのsetmelanotide(後天的視床下部性肥満症)
25/12/22ロシュのLunsumio(mosunetuzumab皮下注用、濾胞性リンパ腫3次治療)
25/12/26OmerosのOMS721(narsoplimab、HSCT関連血栓性微小血管症)
25/12/26CytokineticsのCK-3773274(aficamten、閉塞性肥大性心筋症)
25/12/28サノフィのSAR442168(tolebrutinib、非再発性二次性多発硬化症)
25/12/30Concert TherapeuticsのCORT-125134(relacorilant、クッシング症候群)
25/12/30Vanda Pharmaceuticalsのtradipitant(乗り物酔い)



今週は以上です。

2025年10月11日

第1228回

【ニュース・ヘッドライン】

  • アストラゼネカもトランプ大統領の要請に応える 
  • アルファ線照射薬が第2相で良績 
  • アストラゼネカ、アルドステロン合成酵素阻害剤の第3相がまた成功 
  • ダトロウェイのTNBC試験が成功 
  • 制御性T細胞に注目した幹細胞移植法を承認申請 
  • リブタヨがCSCC術後アジュバントに適応拡大 
  • 10年ぶりのIPF新薬が承認 
  • カービクティの枠付き警告を追加 
  • 当面の主なFDA審査期限、諮問委員会 


【今週の話題】


アストラゼネカもトランプ大統領の要請に応える
(2025年10月10日発表)

トランプ米国大統領は、5月に、医薬品メーカーに薬価を先進国で最低の水準に抑える最恵国待遇(MFN)を求め、7月には、大手17社に書簡を送付して以下の4点を要請したところ、ファイザーに続いて、今回、アストラゼネカも全ての受け入れを表明した。他社も追随するだろう。

  • メディケイド患者にMFN価格を提供する
  • 他の先進国が新薬の価格統制を行って、米国におけるイノベーションにタダ乗りしないよう努める
  • 大統領のアメリカ・ファーストという貿易政策により増加する海外収入を米国患者に還元する
  • 米国患者に直接販売する場合に大きな値引きを行う

アストラゼネカのプレスリリースは以下の施策にも言及している。

  • 条件を満たす患者に慢性疾患用処方薬のリスト・プライスを最大80%ディスカウント
  • TrumpRx.govプラットフォーム(患者に直接販売するインターネット・サイト)に参加
  • 米国で販売する薬品のすべてを米国で生産できるようにするため、輸入関税の3年間猶予を受ける
  • 向こう5年間に米国における製造・研究開発に500億ドルを投じる計画を発表済み
  • ヴァージニア州で体重管理・代謝領域や抗体薬物複合体の製造施設を着工したところ

3番目は英語が変だが、不慮の事態で完遂できなくなるリスクに配慮した記述なのかもしれない。

尚、ホワイト・ハウスのリリースは直接購入者が受けるディスカウントについて具体例を挙げている。

  • COPD用薬Bevespi Aerosphere(glycopyrronium、formoterol fumarate)はディール価格の654%引き
  • COPD用薬Breztri Aerosphere(budesonide、glycopyrrolate、formoterol fumarate)は同98%引き
  • 喘息症用薬Airsupra(albuterol、budesonide)は同96%引き

ディール価格とは何を意味するのだろうか?信じられない値引き率だが、値引き前の価格が想像できなかったら意味がない。

リンク: アストラゼネカのプレスリリース
リンク: ホワイト・ハウスの『Fact Sheet』

【新薬開発】


アルファ線照射薬が第2相で良績
(2025年10月8日発表)

サノフィとフランスのOrano Medは、AlphaMedix(SAR447873、Pb212-DOTAMTATE)が第2相AlphaMedix-02試験で良好な成績を出したと発表した。データはESMO(欧州臨床腫瘍学会、10/17-21)で発表する。承認審査機関と協議する考え。

放射性核種の銅-212をソマトスタチン受容体に結合するペプチドと結合した、ノバルティスのLutathera(lutetium Lu 177 dotatate)と似たような局所性放射線療法だが、核種が異なりベータ線ではなくアルファ線を局所的に放射する。2015年、フランスの原子力事業の一翼を担うOranoがAreva、放射性医薬子会社がAreva Pharma名だった頃に、米国のRadioMedixと共同開発、昨年9月にサノフィにグローバルな開発販売権を供与した。製造はOrano Med。

この第2相試験はソマトスタチン系薬による治療歴を持つソマトスタチン受容体陽性の切除不能/転移GEP-NETs(膵消化管神経内分泌腫瘍)61人を組入れて。8週おきに4サイクル施行する便益を検討した。主評価項目はORR(客観的反応率)。24年のASCO(米国臨床腫瘍学会)で、放射性核種による治療歴を持つサブグループ36人におけるORRが56%であったことが公表されている。G3/4有害事象の発生率は58%、深刻有害事象発生率は31%だった。

Lutatheraは第3相ソマトスタチン系薬対照試験に基づいて承認を取得しており、もしAlphaMedixが今回の試験で承認されるとしたら、放射性核種による治療歴を持つ患者のサルベージ用途だけではないか。

リンク: サノフィのプレスリリース


アストラゼネカ、アルドステロン合成酵素阻害剤の第3相が二本目も成功
(2025年10月7日発表)

アストラゼネカはbaxdrostatが第3相BAX24試験で主目的などを達成したと発表した。データは11月のAHA(米国心臓協会)で公表する予定。利尿剤を含む3種類の降圧剤を服用してもASBP(24時間血圧計による平均最大血圧)が130mmHg以上の抵抗性高血圧症患者218人に偽薬または2mgを一日一回、経口で12週間、追加投与したところ、統計的に有意かつ高度に臨床的に意味のある改善が見られた。心筋梗塞などのリスクが高まりがちな朝の血圧管理も良好だった。

7月には日本も参加した第3相BaxHTN試験の成功も発表された。管理不良/治療抵抗性(2種類/3種類併用しても座位最大血圧が140mmHg以上)高血圧患者に12週投与したところ、座位最大血圧が偽薬群は5.8mmHg、1mg群は14.5mmHg、2mg群は15.7mmHg低下した。他にも複数の試験が進行中だが、アストラゼネカは承認申請を考えている様子だ。ミネラリス セラピューティクス(Nasdaq:MLYS)が田辺三菱製薬からライセンスしたlorundrostatを26年頃に承認申請する見込みなので、出遅れないようにしないといけない。

baxdrostatはロシュのRO6836191をライセンスしたCinCor Pharmaを23年に買収して入手したもの。

リンク: アストラゼネカのプレスリリース


ダトロウェイのTNBC試験が成功
(2025年10月6日発表)

第一三共はDatroway(datopotamab deruxtecan-dlnk)の第3相TROPION-Breast02試験で主目的を達成したと発表した。データは未公表。

TROP2に結合する抗体とトポイソメラーゼ阻害剤をリンカーで繋げた抗体薬物複合体。24~25年に日米欧でホルモン受容体陽性、her2陰性切除不能/転移乳癌における内分泌療法/化学療法の次の手段として承認された。今回の試験は局所再発切除不能/転移トリプル・ネガティブ乳癌の一次治療を受ける、抗PD-(L)1抗体不適の患者644人を組入れて、化学療法と比較した。共同主評価項目である全生存期間とPFS(無進行生存期間)が統計的に有意且つ臨床的に意味のある改善を見た。

リンク: 第一三共のプレスリリース(和文)

【承認申請】


制御性T細胞に注目した幹細胞移植法を承認申請
(2025年10月6日発表)

米国カリフォルニア州のOrca Bio(未上場)はOrca-TをFDAに承認申請し受理されたと発表した。優先審査を受け、審査期限は26年4月6日。

通常の他家造血幹細胞移植と異なり、制御性T細胞を高度に単離して、初日に造血幹細胞と共に移植して免疫バリアを形成させた上で、48時間後に通常のT細胞を通常の他家造血幹細胞移植より少量、移植することで、慢性移植片対宿主病(cGVHD)リスクを抑制する。第3相Precition-T試験に急性骨髄性白血病や高リスク骨髄異形成症候群などの患者187人(メジアン43歳)を組入れて、骨髄破壊的前処理後にtacrolimusと投与したところ、1年無cGVHD生存率が78%と、標準的な他家造血幹細胞移植をtacrolimusおよびmethotrexateとともに施行した群の38%を上回り、ハザード・レシオは0.26だった。副次的評価項目の全生存期間はまだ中間解析段階で有意差が出ていないが、1年生存率が各群94%と83%、ハザード・レシオは0.49と好ましい方向を向いている。中重度cGVHD発生率は各群13%と44%だった。

リンク: 同社のプレスリリース

【承認】


リブタヨがCSCC術後アジュバントに適応拡大
(2025年10月8日発表)

FDAはRegeneron Pharmaceuticals(Nasdaq:REGN)のLibtayo(cemiplimab-rwlc)の適応拡大を承認した。皮膚扁平上皮腫(CSCC)の外科的切除および術後放射線療法を受けた、再発リスクの高い成人患者に350mgを3週毎投与する。第3相C-POST試験の中間解析でDFS(無再発生存期間)の偽薬比ハザード・レシオが0.32、2年DFS率は87%、偽薬群は64%だった。Lybtayoは抗PD-1抗体だがPD-L1の発現が1%未満の陰性患者でも陽性サブグループと大差ない効果が見られた。G3以上の有害事象発現率は24%、偽薬群は14%。

リンク: FDAのプレスリリース


10年ぶりのIPF用薬が承認
(2025年10月7日発表)

FDAはベーリンガー・インヘルハイムのPDE4阻害剤、Jascayd(nerandomilast)を成人の特発性肺線維症(IPF)用薬として承認した。10年超ぶりの新薬。進行性肺線維症でも申請中。欧州や日本でも両適応症に申請中。

18mgを12時間おきに経口投与する。不耐なら9mgに半減可(但し、ロシュのEsbriet(pirfenidone)併用下では相互作用により9mgでは効果が発揮されない)。第3相試験と第2相試験でFVCが偽薬比有意に低下した。主要副次的評価項目であるIPF増悪/呼吸器因入院/死亡は18mg群が偽薬比ハザードレシオ1.17、9mg群は1.03、全死亡は同0.66と0.95で、何れも有意ではなかった。

有害事象は下痢など。代謝がCYP3A4に依存するため、中強度インデューサーは併用禁忌、強阻害剤併用時は用量を9mgに半減する。

リンク: FDAのプレスリリース

【医薬品の安全性】


カービクティの枠付き警告を追加
(2025年10月10日発表)

FDAはCarvykti(ciltacabtagene autoleucel)のレーベル改訂を承認したと発表した。枠付き警告にIEC-EC(免疫イフェクター細胞関連小腸大腸炎)を追加すると共に、臨床成績セクションにCARTITUDE-4試験における延命データを掲載するもの。

Legend Biotechがジョンソン エンド ジョンソン・グループのJanssen Biotechと共同開発販売しているBCMA標的型CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)療法。枠付き警告は、他に、サイトカイン放出症候群、ICANS(免疫イフェクター細胞関連神経毒性症候群)、パーキンソン症状やギランバレー症候群、血球貪食症候群やマクロファージ活性化症候群、血球減少症、二次性血液がんのリスクが列挙されている。

IEC-ECは臨床試験や市販後有害事象報告で下痢や腹痛などが報告されている。支持的療法や非経口栄養に加えてステロイドなど免疫抑制措置が必要になる。腸穿孔や敗血症を合併し死亡した症例もある。治療しても改善しない場合はT細胞リンパ腫の除外診断を行う。

ポジティブな材料は、成人の1~3次治療歴を持ちlenalidomide抵抗性の多発骨髄腫患者を組入れたCARTITUDE-4試験の、事前に予定されていた第2次中間解析で、全生存解析が成功したこと。Carvyktiの米国ウェブサイトには未だ新しいレーベルが掲示されていないので昨年9月の会社発表を参照すると、メジアン34ヶ月の追跡で実薬対照群(PVdレジメン=pomalidomide+bortezomib+dexamethasoneまたはDPdレジメン=daratumumab+pomalidomide+dexamethasone)比ハザード・レシオが0.55(95%信頼区間0.39-0.79)だった。カプラン・マイヤー・カーブは当初の1年間は対照群を上回ると報じられているので、解釈が難しいが、厳格な統計学を当てはめる傾向のあるFDAが認めたのだから、比例ハザード・モデルの前提がどうのこうの言う必要はないのだろう。

リンク: FDAのプレスリリース

【当面の主なFDA審査期限、諮問委員会】


PDUFA
25/10ロシュのGazyva(obinutuzumab、ループス腎炎)
25/10推バイエルのBAY3427080(elinzanetant、血管運動神経症状)
25/10/13Arcutis BiotherapeuticsのZoryveクリーム(アトピー性皮膚炎の適応を2-5歳に拡大)
25/10/19アストラゼネカ/アムジェンのTezspire(tezepelumab-ekko、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎を追加)
25/10/20GlaukosのEpioxa(円錐角膜のUV治療補助薬)
25/10/23SydnexisのRyjunea(atropine sulfate点眼、進行性近視)
25/10/23GSKのBlenrep(belantamab mafodotin-blmf、多発骨髄腫再承認)
25/10/25MSDのWinrevair(sotatercept-csrk、アウトカム試験データ)
25/11推JNJのTremfya(guselkumab皮下注、潰瘍性大腸炎)
25/11推Fondazione TelethonのTelethon 003(etuvetidigene autotemcel、Wiskott-Aldrich症候群)
25/11推ノバルティスのLOU-064(remibrutinib、慢性特発性蕁麻疹)
25/11推ノボ ノルディスクの経口semaglutide(肥満症、25mg追加)
25/11推ノボ ノルディスクのOzempic(semaglutide、二型糖尿病の末梢動脈疾患追加)
25/11推Biohaven PharmaceuticalのBHV-4157(troriluzole、脊髄小脳失調症)
25/11推田辺三菱製薬のND0612(levodopa、carbidopa、パーキンソン病)
25/11推Regeneron PharmaceuticalsのLibtayo(cemiplimab、皮膚扁平上皮腫追加)
25/11推バイエルのBAY 2927088(sevabertinib、her2変異非小細胞性肺癌)
25/11推アストラゼネカのImfinzi(durvalumab、胃・胃食道接合部腫瘍における周術期療法を追加)
25/11/18Arrowhead PharmaceuticalsのARO-APOC3(plozasiran、家族性カイロミクロン血症)
25/11/28ビステラ(大塚製薬子会社)のsibeprenlimab(IgA腎症)
25/11/30Kura OncologyのKO-539(ziftomenib、急性骨髄性白血病)
25/11/30Ascendis PharmaのTransCon CNP(navepegritide、軟骨無形成症)
25/11/30ジェンマブ/アッヴィのEpkinly(epcoritamab-bysp、濾胞性リンパ腫2次治療を追加)
25/12推Intra-Cellular TherapeuticsのCaplyta(lumateperon、鬱病アジュバントを追加)
25/12推ノボ ノルディスクのSogroya(somapacitan、低出生体重児等に適応拡大)
25/12推ノバルティスのOAV101 IT(onasemnogene abeparvovec髄腔内投与、脊髄性筋萎縮症)
25/12/5BMSのBreyanzi(lisocabtagene maraleucel、辺縁帯リンパ腫追加)
25/12/7Agios PharmaceuticalsのPyrukynd(mitapivat、サラセミア)
25/12/11GSKのGSK2140944(gepotidacin、淋病)
25/12/12LIB TherapeuticsのLIB003(lerodalcibep、高脂血症)
25/12/13Milestone PharmaceuticalsのCardamyst(点鼻用etripamil、発作性上室性頻拍)・
25/12/14アムジェンのUplizna(inebilizumab-cdon、重症筋無力症追加)
25/12/15Innovivaのzoliflodacin(淋病)
25/12/16GSKのGSK3511294(depemokimab、好酸球性喘息症と慢性副鼻腔炎)
26/12/16Aldeyra TherapeuticsのADX 102(reproxalap、ドライアイ)
25/12/20Rhythm Pharmaceuticalsのsetmelanotide(後天的視床下部性肥満症)
25/12/22ロシュのLunsumio(mosunetuzumab皮下注用、濾胞性リンパ腫3次治療)
25/12/26OmerosのOMS721(narsoplimab、HSCT関連血栓性微小血管症)
25/12/26CytokineticsのCK-3773274(aficamten、閉塞性肥大性心筋症)
25/12/28サノフィのSAR442168(tolebrutinib、非再発性二次性多発硬化症)
25/12/30Concert TherapeuticsのCORT-125134(relacorilant、クッシング症候群)
25/12/30Vanda Pharmaceuticalsのtradipitant(乗り物酔い)



今週は以上です。

2025年10月4日

第1227回

 

【ニュース・ヘッドライン】

  • ファイザー、トランプ大統領の要請に呼応 
  • 米国連邦政府の閉鎖、FDAの影響は大きくはない 
  • レパーサのMACE一次予防試験が成功 
  • 大麻オレオレジンの慢性腰痛試験が成功 
  • MSD、エアウィンの早期治療データを発表 
  • エンハーツ、二本目の乳癌切除付随療法試験が成功 
  • IO Biotech、黒色腫治療用ワクチンの承認申請を断念 
  • 抗IL-17三重特異性抗体の第3相がフェール 
  • ノボ ノルディスク、血友病薬と週一インスリンを承認申請 
  • メンケス病用薬は審査完了 
  • テセントリクとヨンデリス類薬の併用がesSCLCメンテに適応拡大 
  • BTK阻害剤が蕁麻疹に承認 
  • 当面の主なFDA審査期限、諮問委員会 


【今週の話題】


ファイザー、トランプ大統領の要請に呼応
(2025年9月30日発表)

ファイザーは、トランプ大統領の要請に応えて、薬価引き下げや米国投資拡大を発表した。今後、他の大手製薬会社からも同様な発表が予想される。

米国政府は5月に製薬会社に対して医薬品価格を先進国で最低の水準に設定する最恵国待遇(MFN)を求めたが、思わしい反応がなかったためステップ・アップ。7月に大手製薬会社17社に以下を要求した。拒否された場合は米国家庭を守るため連邦政府のあらゆる手段を取ると脅した。

  • 全メディケイド患者にMFN価格を提供する
  • 他の先進国で新薬の価格を米国より安価に設定しない
  • 患者に直接販売する手段を用意する(MFN価格を上回らないことが条件)
  • 製薬会社が海外で値上げするのを政府が支援する(但し、収入増加分を値下げなどの手段で米国に還元することが条件)

90日回答期限を前に、英国における新薬値下げ要求を拒否する動きが一部で出始めたが、遂に、本格的な合意に達する企業が現れた。

ファイザーのプレスリリースによると、

  • 米国で販売する処方薬の価格を他の先進国並みに
  • TrumpRx.govを通じて処方薬を直販する。大半のプライマリーケア薬と一部の専門薬を平均で5割、最大で85%、安く提供する。
  • 米国で製造設備投資を拡大

連邦政府は医薬品の輸入関税を最大100%に引き上げる考えだが、これらの措置により、ファイザーは3年間の猶予を受けることができる。

財務影響は明らかではない。内外価格差の是正は他国の値引き要求をトランプ大統領の威を借りて断ることでも実現できるので、プラスの面もある。処方薬安価直販は、現在でも多くの製薬会社が医療保険非加入者向けに一部の医薬品を値引き販売しており、もしかしたら、メーカー・サイト直販がTrumpRx.com経由に切り替わるだけかもしれない。

7月の書簡は、ファイザーのほかに、アッヴィ、アムジェン、アストラゼネカ、ベーリンガー・インゲルハイム、ブリストル マイヤーズ スクイブ、イーライリリー、EMDセラノ(ドイツのメルクの子会社)、ジェネンテック、ギリアド・サイエンシズ、GSK、ジョンソン エンド ジョンソン、メルク(北米外ではMSD)、ノバルティス、ノボ ノルディスク、Regeneron Pharmaceuticals、そしてサノフィに送付された。今後、これらの企業の追随が予想される。直販についてはアストラゼネカなども既に賛意を表明している。他の製薬会社は傍観できるのか?おそらく、Noだろう。

尚、先週号で記したように、トランプ大統領はTruth Socialで10月1日以降、ブランド薬あるいは特許性薬の輸入に100%の関税を課すと発表したが、実現していない。いつもの口先介入のようだが、我が国の行政指導と同じで、軽視するとしっぺ返しを食うだろうから油断できない。

リンク: ファイザーのプレスリリース


米国連邦政府の閉鎖、FDAの影響は大きくはない
(2025年10月1日発表)

米国連邦政府は議会で予算案が可決されなかったため10月1日に閉鎖された。国民より議会の都合が優先される米国の恒例行事、という印象だったが、7年ぶりとのことだ。

HHS(保健福祉省)が影響に関するリリースを出したが、FDAに関しては、スタッフのうち66%(10,740人)は業務を続けるとのこと。新薬などの承認審査はPDUFAなどに基づく申請者課金の繰越金などの原資がある。また、人命に関わる逼迫した脅威に対処すべき人員は法令で業務継続が定められている。

一方、過去と同様に、新薬承認申請の受理などはストップする。

リンク: HHSのプレスリリース

【新薬開発】



レパーサのMACE一次予防試験が成功
(2025年10月2日発表)

アムジェンはRepatha(evolocumab)の第3相BESALIUS-CV試験で共同主評価項目を達成したと発表した。心筋梗塞/脳梗塞の一次予防における便益が確認された。データは11月8日に米国心臓学会で発表する予定。承認申請には言及していないが、米国では8月に適応拡大が認められている。

LDL-C受容体を零落させるPCSK9を標的とする抗体医薬。15~16年に家族性高脂血症などに承認され、17~18年には米欧で心血管疾患患者の二次予防に適応拡大した。

今回の試験はアテローム性心血管疾患又は高リスク糖尿病でまだ心筋梗塞や虚血性脳卒中を経験していない12000人超を組入れて、心血管アウトカムを偽薬と比較した。主評価項目は3点MACE(冠状心疾患による死亡、心筋梗塞、虚血性脳卒中の何れかが発生するまでの期間)と、4点MACE(虚血による動脈再建術を追加)。いずれも統計的に有意且つ臨床的に意味のある抑制が見られた。

8月にMACE一次予防に適応拡大した時、添付文書を読んでも根拠がわからず、コレステロールを減らせば初発を予防できるという公式をFDAが認めたのかと思ったが、もしかしたら、この試験が支持的証跡だったのかもしれない。

リンク: 同社のプレスリリース


大麻オレオレジンの慢性腰痛試験が成功
(2025年9月29-30日発表)

ドイツのVertanicalが開発しているVER-01のドイツで実施された第3相慢性腰痛試験二本の論文がNature MedicineとPain and Therapyで刊行された。一部報道によると欧州数ヶ国で承認申請中、米国では26年に承認申請用試験を開始する予定とのことだ。

一本は非オピオイド系鎮痛剤に十分応答しないまたは不耐の820人を組入れた偽薬対照試験。一日二回経口投与、最初の3週間で用量滴定して更に12週間投与し、NPS(数値的疼痛尺度、0~11点、高いほうが強度)の変化を比較したところ、試験薬群は1.9点低下、偽薬群は0.6点低下となり、群間差のp値は0.001を下回った。副次的評価項目である神経痛サブグループにおける神経痛症状インベントリーもp=0.017。忍容性は良好で依存性は見られなかった。

もう一本はオピオイド対照試験。主評価項目の便秘発症相対リスクが0.25、p=0.007と、有意に小さかった。副次的評価項目の疼痛緩和も有意に上回ったがp値は0.048。尚、オピオイドの銘柄は限定されていない。

忍容性は良好で依存性は見られなかったようだ。

試験薬はCannabis sativaのオレオレジン(抽出物)。欧米でレノックス・ガストー症候群などに承認されているジャズファーマシューティカルズのEpidiolex(cannabidiol)とは異なり、terpenesなど様々な成分が含まれていて、テトラヒドロカンナビノール(THC)も1g当り21mg含まれている模様だが、陶酔作用は見られない模様だ。

企業側も何らかの発表を行った模様だが見つけることができなかった。

リンク: Karstらの偽薬対照試験論文(Nature Medicine)
リンク: Meissnerらのオピオイド対照試験論文(Pain and Therapy)


MSD、エアウィンの早期治療データを発表
(2025年9月30日発表)

MSDは6月に肺動脈高血圧症(PAH)用薬Winrevair(sotatercept-csrk)が第3相HYPERION試験で主目的を達成したと発表したが、データをERS(欧州呼吸器学会)とNew England Journal of Medicineで明らかにした。これまでの試験よりも早期の患者においても増悪などのリスクを抑制できた。

ActRIIA(アクティビン受容体IIa型)と免疫グロブリンの融合蛋白。24~25年に米、EU、日本で肺動脈高血圧症用薬として承認された。WHO機能分類II/III型で標準療法を受けている患者320人余に追加投与した第3相STELLAR試験で6分歩行テストが偽薬比有意に改善した。副次的評価項目の死亡/臨床的増悪リスクもハザード・レシオが偽薬比0.16で統計的に有意、発生率は偽薬群が26%、試験薬群が2%だった。

24年にはWHO機能分類III/IV型で死亡リスクが高いと推測される160人余を組入れた第3相ZENITH試験が中間解析で成功、全死亡/肺移植/PAH増悪による24時間以上の入院の何れかが発生するハザード・レシオが偽薬比0.24、発生率は偽薬群が54.7%、試験薬群は17.4%だった。

今回の対象は診断から1年以内、WHO機能クラスII/III型、中高度リスク。上記二本は3剤による治療を受けている患者が多かったのに対し、7割が2剤のみだった。結果は、全死亡/PAH悪化のハザード・レシオが偽薬比0.24、発生率は同36.9%と10.6%だった。複合評価項目の内訳を見ると、PAH悪化(6分歩行テストなどで評価)が28.8%対5.0%、予定外のPAH関連24時間以上入院が8.8%対1.9%とソフトな評価項目の寄与が大きい。全死亡は3.8%対4.4%と大差なく、動脈中隔裂開術や肺移植は発生しなかった。

リンク: McLaughlinらの治験論文抄録(NEJM)


エンハーツ、二本目の乳癌切除付随療法試験が成功
(2025年9月29日発表)

第一三共は、Enhertu(fam-trastuzumab deruxtecan-nxki)が第3相DESTINY-BREAST05(以下、DB05)試験の中間解析で主目的を達成したと発表した。先に達成したDESTINY-Breast11(DB11)試験の成績と共に、10月18日にESMO(欧州臨床腫瘍学会)で発表する。当局とも共有する考え。

日本も参加したDB05試験は、her2陽性早期乳癌で、術前療法後に乳房又は腋窩リンパ節に侵襲性残存病変が残った、高リスク患者を組入れて、5.4mg/kgを3週毎点滴静注する効果をロシュのKadcyla(ado-trastuzumab emtansine)と比較した。主評価項目である医師評価に基づくIDFS(無侵襲性疾患生存期間)に統計的に有意且つ臨床的に意義のある改善が見られた。

DB11試験は高リスクher2陽性早期乳癌の術前療法における便益を検討したもの。Enhertu単剤投与群は中間解析で組入れ中止となったが、THPレジメン(paclitaxel、trastuzumabおよびpertuzumab)を施行する前にEnhertuを4回投与した群のpCR(病理学的完全反応率)がTHPレジメン前にddAC(高量doxorubicinとcyclophosphamide)を投与した群と比べて統計的に有意且つ臨床的に意義のある改善を見た。

リンク: 第一三共のプレスリリース(和文)


IO Biotech、黒色腫治療用ワクチンの承認申請を断念
(2025年9月29日発表)

米国ニューヨーク州の医薬品開発企業、IO Biotech(Nasdaq:IOBT)は、Cylembio(imsapepimut及びetimupepimut)の米国における承認申請を断念し、もう一本、第3相試験を実施すると発表した。経費節減のためフルタイム社員を半減する。EUに関してはこれから承認申請を相談する考え。

IDO1(indoleamine 2,3-dioxygenase 1)とPD-L1の二種類の抗原ペプチドを配合したアジュバント・ワクチン。切除不能/転移黒色腫の一次治療としてKeytruda(pembrolizumab)と併用する第3相試験を実施したが、PFS(無進行生存期間、盲検独立中央評価)のハザード・レシオが0.77、p=0.056(閾値は0.045)と、有意水準に達しなかった。事後的サブグループ分析で名目p値が0.05を下回ったものもあったため、FDAと相談したが、承認申請しないようアドバイスされた。

第2次トランプ政権下ではFDAの判断の予測可能性が低下しているが、フェールした試験のサブグループ分析の成果は別途、試験して確認すべしという考え方は変わっていないようだ。

リンク: 同社のプレスリリース




抗IL-17三重特異性抗体の第3相がフェール
(2025年9月28日発表)

スイスのMoonLake Immunotherapeutics(Nasdaq: MLTX)は、sonelokimabが第3相化膿性汗腺炎試験二本における幾つかの副次的評価項目と、主評価項目の支持的解析に、好成績を上げたと発表した。株価は前日の60ドル台から6ドル強に暴落した。

Ablynx(18年にサノフィが買収)のトリスペシフィック・ナノバディ技術を用いて創製された、IL-17AとIL-17Fそしてアルブミンに結合する40kDa足らずの抗体フラグメント。MoonLakeはAblynxから権利を取得したドイツのMerck KGaAからライセンスした。

成人の化膿性汗腺炎患者を組入れて16週HiSCR75(膿瘍や炎症性結節の評価スコアが75%改善した患者の比率)を偽薬と比較したところ、VELA-1試験では偽薬比17%上回りp<0.001となったがVELA-2は9%のみでp=0.053だった。介入方法の変更/追加があっても評価を打ち切らないプロトコルを採用しているため、偽薬群の成績が高めに出てしまう難を指摘した。感受性分析という位置付けのTreatment Policy基準による解析はVELA-1試験が34.8%(偽薬群は17.5%)、VELA-2試験は35.9%(同25.6%)となり、どちらも名目p値が有意だった。

また、病変数や患者評価尺度は両試験とも良好だった模様。

リンク: MoonLakeのプレスリリース

【承認申請】


ノボ ノルディスク、血友病薬と週一インスリンを承認申請
(2025年9月29日発表)

ノボ ノルディスクは、米国でNN7769(Mim8、denecimig)をA型血友病に承認申請し、Awiqli(insulin icodec)を二型糖尿病に再申請したと発表した。

前者はA型血友病で欠乏する血液凝固第VIII因子の代わりに活性化第IX因子と第X因子を架橋するIgG4型二重特異性抗体。重度出血傾向のある患者に定期投与して抑制する。中外製薬/ロシュのHemlibra(emicizumab-kxwh)と似ているが、第X因子切断活性が増強されているようだ。週一回、二週毎、月一回の何れかの頻度で皮下注する。インヒビターの有無は問わない。12歳以上の患者を組入れてた第3相試験でそれまで第VIII因子のルーチン投与を受けていなかった患者のコフォートでは出血頻度が対照群(出血したら投与)より97%以上少なかった。受けていた患者のコフォートでは治験前と比べて43%以上減少した。死亡や血栓塞栓事象は発生しなかった。1~11歳の患者を組入れた週一回ルーチン投与試験も良好な結果になった。

後者は週一回皮下注用インスリン製剤で、EUや日本では24年に承認されたが、米国では一型糖尿病における低血糖リスク懸念や製造問題により審査完了となっていた。今回、日欧とは異なり二型糖尿病限定で申請した。

リンク: 同社のプレスリリース(Mim8)
リンク: 同(icodec)

【承認審査・委員会】


メンケス病用薬は審査完了
(2025年10月1日発表)

Zydus Lifesciencesの米国子会社であるSentynl Therapeuticsはヒスチジン銅皮下注用製剤をメンケス病用薬として承認申請していたが、FDAから審査完了通知を受領した。製造施設におけるcGMP(現行の適性製造基準)面の欠陥を指摘された。9月に再査察が実施されZydusが最近、回答したとのこと。医師主導の単一施設単群試験二本などに基づく承認申請だが、薬効や安全性に関する指摘はなかったとのこと。

メンケス病は新生男児8000~30000人に一人と希少なX染色体劣性遺伝性疾患。食物から銅を吸収できず重度神経障害などを発現する。上記試験ではメジアン生存期間が177ヶ月と自然歴の16ヶ月を大きく上回った。

Fortress Biotech(Nasdaq:FBIO)の子会社の Cyprium Therapeuticsから資産取得したもの。

リンク: Sentynlのプレスリリース

【承認】


テセントリクとヨンデリス類薬の併用がesSCLCメンテに適応拡大
(2025年10月2日発表)

FDAは、ロシュの抗PD-L1抗体Tecentriq(atezolizumab)または皮下注用のTecentriq Hybreza(atezolizumab、hyaluronidase-tqjs)と、ジャズファーマシューティカルズのポリメラーゼII阻害剤Zepzelca(lurbinectedin)を併用で、成人の進展型小細胞性肺癌(esSCLC)の一次治療後維持療法として承認した。carboplatin、etoposide、及びTecentriqを併用で4サイクル施行し疾病安定化以上の応答があった患者が適応になる。

ロシュがスポンサーとなりジャズも資金拠出した第3相IMforte試験で、全生存期間がメジアン13.2ヶ月とTecentriqだけの維持療法を施行した群の10.6ヶ月を上回り、ハザード・レシオは0.73だった。共同主評価項目のPFS(無進行生存期間、独立評価)も有意な差があった。

Zepzelcaは20年に米国で白金薬歴を持つ転移小細胞性肺癌(mSCLC)に加速承認された。市販後薬効確認試験(PMS)がフェールしたが、doxorubicin併用における忍容性に配慮し用量が抑えられていたため、FDAは今回のIMforte試験、又は、LAGOON試験(白金薬歴のあるmSCLC、モノセラピー群とirinotecan併用群も設定)を代替的PMSとすることに同意した。PMSに基づく適応拡大承認と加速承認の本承認切替は同時であることが多いが、今回は、未だ切替えられていない。

Zepzelcaは海洋生物由来の抗癌物質を研究開発しているスペインのPharmaMarが創製しジャズに米国の権利をライセンスしたもの。欧州ではPharmaMarが5月に新薬承認申請した。日本は16年に中外製薬がライセンスしたが2年後にパイプライン表から消えた。Zepzelcaの類縁体である悪性軟部組織腫瘍用薬Yondelis(trabectedin)は欧日米で承認されており、日本では大鵬薬品が開発販売している。

リンク: FDAのプレスリリース


BTK阻害剤が蕁麻疹に承認
(2025年9月30日発表)

ノバルティスはFDAがRhapsido(remibrutinib)を承認したと発表した。欧州や中国、そして今回のリリースによると日本でも、承認申請中。

BTK(ブルトン型チロシンキナーゼ)阻害剤は血液癌用薬として複数、承認されているが、BTKはヒスタミンなどの炎症性物質の放出も促進する由で、本剤は成人の抗ヒスタミンに十分応答しない慢性特発性蕁麻疹患者に25mgを一日二回、経口投与する。臨床試験では症状が偽薬比有意に改善した。

リンク: 同社のプレスリリース

【当面の主なFDA審査期限、諮問委員会】


PDUFA
25Q4ベーリンガー・インゲルハイムのBI 1015550(nerandomilast、特発性肺線維症)
25/10ロシュのGazyva(obinutuzumab、ループス腎炎)
25/10Regeneron PharmaceuticalsのLibtayo(cemiplimab-rwlc、皮膚扁平腫瘍術後療法))
25/10推バイエルのBAY3427080(elinzanetant、血管運動神経症状)
25/10/13Arcutis BiotherapeuticsのZoryveクリーム(アトピー性皮膚炎の適応を2-5歳に拡大)
25/10/19アストラゼネカ/アムジェンのTezspire(tezepelumab-ekko、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎を追加)
25/10/20GlaukosのEpioxa(円錐角膜のUV治療補助薬)
25/10/23SydnexisのRyjunea(atropine sulfate 0.1mg/mL)
25/10/23GSKのBlenrep(belantamab mafodotin-blmf、多発骨髄腫)
25/10/25MSDのWinrevair(sotatercept-csrk、アウトカム試験データ)
25/11推JNJのTremfya(guselkumab皮下注、潰瘍性大腸炎)
25/11推Fondazione TelethonのTelethon 003(etuvetidigene autotemcel、Wiskott-Aldrich症候群)
25/11推ノバルティスのLOU-064(remibrutinib、慢性特発性蕁麻疹)
25/11推ノボ ノルディスクの経口semaglutide(肥満症、25mg追加)
25/11推ノボ ノルディスクのOzempic(semaglutide、T2DのPAD治療)
25/11推Biohaven PharmaceuticalのBHV-4157(troriluzole、脊髄小脳失調症)
25/11推田辺三菱製薬のND0612(levodopa、carbidopa、パーキンソン病)
25/11推Regeneron PharmaceuticalsのLibtayo(cemiplimab、皮膚扁平上皮腫追加)
25/11推バイエルのBAY 2927088(sevabertinib、her2変異非小細胞性肺癌)
25/11推アストラゼネカのImfinzi(durvalumab、胃・胃食道接合部腫瘍における周術期療法)
25/11/18Arrowhead PharmaceuticalsのARO-APOC3(plozasiran、家族性カイロミクロン血症)
25/11/28ビステラ(大塚製薬子会社)のsibeprenlimab(IgA腎症)
25/11/30Kura OncologyのKO-539(ziftomenib、急性骨髄性白血病)
25/11/30Ascendis PharmaのTransCon CNP(navepegritide、軟骨無形成症)
25/11/30ジェンマブ/アッヴィのEpkinly(epcoritamab-bysp、濾胞性リンパ腫2次治療を追加)


今週は以上です。